どこまでも成長するためのマインドセット

更新日

投稿日

 内発的動機づけにつながりやすい目標に対する考え方では、「チームの中で打率一番になる」というような明確なゴール設定をするのは「遂行目標」とよばれ、これは自分に限界を定めることになり内発的動機づけになりにくいのです。
 
 一方、「苦手な内角低めをもっと打てるようになりたい」というようなゴール設定は「学習目標」とよばれ、上達するたびにさらに高い目標を設定するため内発的動機づけにつながりやすいということでした。このような自分で限界を設定しない姿勢が、内発的動機づけのために必要となる「熟達」です。
 

1. 学習の在り方や人生の在り方を決めるマインドセット

 
 このような「熟達」のためのマインドセット(心の持ち方)は、教育心理学者キャロル・S・ドゥエックの人間の能力についての研究が有名です。
 
 彼は、心の在り方がその人の学習の在り方、人生の在り方を決めると言い、その心の在り方には「固定的知能観 (fixed-mindset)」と「拡張的知能観 (growth-mindset)」という2通りがあるとしました。
 
 「固定的知能観」を持つ人は、人間の能力は固定的であり変わらないと信じています。そのために努力を重視せず新しいことを学ぶことを避ける傾向があります。また、他人からどう評価されるのかを大切にします。
 
 一方、「拡張的知能観」を持つ人は、自分の能力は拡張的であり変わると信じています。能力は努力次第で伸ばすことができ、たとえ難しい課題であっても学ぶことで解決できると考えます。
 

2. 大きな成果につながる「拡張的知能観」

 
 彼の研究によると、大きな成果を上げる人は、能力は努力次第で伸びるという「拡張的知能観」を持った人が多いということです。
 
 能力を伸ばせると考えるマインドセットを持つ人にとっては、がんばって新しいことを習得し、自分を成長させることができれば成功であり、成長できなければ失敗です。
 
 一方、能力を固定的に考えるマインドセットを持つ人は、自分の才能や賢いことを証明できたり、自分の価値を確認できれば成功であり、つまずいたらその時点で失敗です。このような人にとっては、悪い点数を取る、試合に負ける、人から拒絶される、そうしたことはすべて、才能がなくて頭が悪い証拠となります。そして、能力を固定的にみる人は、努力するということは頭が悪くて能力に欠ける証拠と考えてしまうことなります。「頭がよくて才能があれば、そもそも努力する必要なんてないはずだ」と考えるからです。
 
 このような考え方(マインド)の違いから、成長に終わりはないと考え、そのために努力を継続できるマインドセット(拡張的知能観)を持つことが、「熟達」のカ...
 内発的動機づけにつながりやすい目標に対する考え方では、「チームの中で打率一番になる」というような明確なゴール設定をするのは「遂行目標」とよばれ、これは自分に限界を定めることになり内発的動機づけになりにくいのです。
 
 一方、「苦手な内角低めをもっと打てるようになりたい」というようなゴール設定は「学習目標」とよばれ、上達するたびにさらに高い目標を設定するため内発的動機づけにつながりやすいということでした。このような自分で限界を設定しない姿勢が、内発的動機づけのために必要となる「熟達」です。
 

1. 学習の在り方や人生の在り方を決めるマインドセット

 
 このような「熟達」のためのマインドセット(心の持ち方)は、教育心理学者キャロル・S・ドゥエックの人間の能力についての研究が有名です。
 
 彼は、心の在り方がその人の学習の在り方、人生の在り方を決めると言い、その心の在り方には「固定的知能観 (fixed-mindset)」と「拡張的知能観 (growth-mindset)」という2通りがあるとしました。
 
 「固定的知能観」を持つ人は、人間の能力は固定的であり変わらないと信じています。そのために努力を重視せず新しいことを学ぶことを避ける傾向があります。また、他人からどう評価されるのかを大切にします。
 
 一方、「拡張的知能観」を持つ人は、自分の能力は拡張的であり変わると信じています。能力は努力次第で伸ばすことができ、たとえ難しい課題であっても学ぶことで解決できると考えます。
 

2. 大きな成果につながる「拡張的知能観」

 
 彼の研究によると、大きな成果を上げる人は、能力は努力次第で伸びるという「拡張的知能観」を持った人が多いということです。
 
 能力を伸ばせると考えるマインドセットを持つ人にとっては、がんばって新しいことを習得し、自分を成長させることができれば成功であり、成長できなければ失敗です。
 
 一方、能力を固定的に考えるマインドセットを持つ人は、自分の才能や賢いことを証明できたり、自分の価値を確認できれば成功であり、つまずいたらその時点で失敗です。このような人にとっては、悪い点数を取る、試合に負ける、人から拒絶される、そうしたことはすべて、才能がなくて頭が悪い証拠となります。そして、能力を固定的にみる人は、努力するということは頭が悪くて能力に欠ける証拠と考えてしまうことなります。「頭がよくて才能があれば、そもそも努力する必要なんてないはずだ」と考えるからです。
 
 このような考え方(マインド)の違いから、成長に終わりはないと考え、そのために努力を継続できるマインドセット(拡張的知能観)を持つことが、「熟達」のカギであることは明らかです。
 

3. マインドセット・チェックシート

 
 さて、ここまでくると自分が固定的知能観なのか、拡張的知能観なのか気になってきますよね。そこで、固定的知能観と拡張的知能観のどちらの傾向があるのかがわかるチェックシートを紹介しましょう。
 
 人的資源マネジメント
 
 それぞれの質問に YES, NO で答えてください。回答結果の評価方法は次回紹介します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味をわかりやすく解説

【目次】 今回は、「社会人基礎力」について解説します。 1. 社会人基礎力の定義 社会人基礎力の定義は『「基礎学力」「専門知識」...

【目次】 今回は、「社会人基礎力」について解説します。 1. 社会人基礎力の定義 社会人基礎力の定義は『「基礎学力」「専門知識」...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その3)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その8)

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:セルフコントロールはレジリエンスを高める「やらない力」(その1)

 前回は ABCモデルによって、自分の思考スタイルを知り、自己認識レベルを高める方法を紹介しました。これまで2回にわたって、レジリエンスを高める方法として...

 前回は ABCモデルによって、自分の思考スタイルを知り、自己認識レベルを高める方法を紹介しました。これまで2回にわたって、レジリエンスを高める方法として...


継続できるしくみとは:提案について考える(その3)

  ◆継続できるしくみにする 改善提案制度として望ましい形は全従業員が毎月1件以上の提案を行うということではないでしょうか。特にこれから...

  ◆継続できるしくみにする 改善提案制度として望ましい形は全従業員が毎月1件以上の提案を行うということではないでしょうか。特にこれから...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その5)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...