原単位を把握し、アクションにつなげる 物流コストは原単位で管理する(その2)

 
  
 
 物流コストを原単位管理する場合の指標として、輸送では、『トンkm』という指標を使います。これは1トンの荷を1km輸送するときのコストのことです。
 
 この指標は荷量と輸送距離がわかれば把握可能ですから、比較的簡単に計算することができます。また、一般的な指標でもあるため他社との水準比較もやりやすいと思います。
 
 また、『製品1台あたりの物流費』という指標も把握しやすいでしょう。これは発生物流費を製品の出荷台数で割り算することで算出ができます。この製品1台あたりの物流費は月々変動する可能性があります。変動要因として、出荷先の傾向が変わるということが挙げられます。静岡が出荷地として、遠隔地、例えば北海道の売上比率が増えると結果的に1台あたりの物流費の増えるといった傾向が出ます。
 
 また、その他に緊急出荷や在庫が増えたために中間倉庫でいったん保管した後に出荷するといったイレギュラーな要素が1台あたりの物流費を変動させることになります。
 
 倉庫費用も同様の指標を採用することが可能だと思います。製品1台出荷することにかかる物流費、つまり倉庫賃借料、作業人件費、設備費等かかった物流コストを出荷した製品台数で割り算して算出します。
 
 この場合も変動要因を分析します。例えば作業人件費が増えたといった結果が見えた場合、それを抑制するためのアクションが必要になります。そのためには日々1台あたりの物流費を管理していくことが望ましい姿です。日々データを把握していれば残業を無くす工夫を行って、作業人件費を抑制することも可能でしょう...
 
 先ほどの輸送の例で行くと、在庫が増えてきたら減産して余分な物流コストを抑えるアクションが必要でしょう。このように極力こまめに原単位を把握し、アクションにつなげることに心がけたいものです。
 
 次回は、物流コストは原単位で管理する(その3)物流費は固定費ではない、の解説です。

 

                         

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者