流出不良と工程内不良 物流品質管理 (その5)

更新日

投稿日

 SCM物流品質向上に取り組み始めたばかりの時は工程内不良を徹底的に見つけて、流出不良につなげない努力をしていきましょう。標準作業の順守を前提に、工程内不良についてはすべて申告させ罰しないようなルールにした方がよいでしょう。
 
 もし最初から「不良=悪」という前提で話をしていくと物流現場には不良を隠そうとする心理が働きます。誤解の無いように言っておきますが、不良を出すことが悪くないということではありません。重要なことは不良を隠すな、ということなのです。
 
 そこでまずは不良を見つけたら責めないので、どんどんその報告をするように徹底することです。むしろ最初だけは不良を申告したらその行為に対して褒めるようにしてもよいかもしれません。
 
 その代り顧客への不良の流出は何としても防ぎます。不良流出率は30ppmとか60ppmと言われます。しかし工程内不良はその何倍もあるはずです。したがって、その不良率についてもデータを取っていきましょう。
 
 そして、それをKPIとして各物流現場に削減目標を設定させ、それを毎月フォローするようにしていきましょう。現場の管理ボードには必ず物流不良のグラフを掲示します。毎月の実績はそのグラフに記入していくのです。
 
 物流品質管理においてはその不良を発生させたことによる会社の損失金額もKPI化して管理していきましょう。製品をダメにしてしまったことにかかる金額、再配送の金額、その他の留守金額をしっかりと把握していきましょう。
 
 要は物流品質についてKPI化することで皆さんの意識を高めることです。そしてその数値が優秀な物流職場や作業者を褒めることです。このようなしくみが定着していくことで物流品...
 SCM物流品質向上に取り組み始めたばかりの時は工程内不良を徹底的に見つけて、流出不良につなげない努力をしていきましょう。標準作業の順守を前提に、工程内不良についてはすべて申告させ罰しないようなルールにした方がよいでしょう。
 
 もし最初から「不良=悪」という前提で話をしていくと物流現場には不良を隠そうとする心理が働きます。誤解の無いように言っておきますが、不良を出すことが悪くないということではありません。重要なことは不良を隠すな、ということなのです。
 
 そこでまずは不良を見つけたら責めないので、どんどんその報告をするように徹底することです。むしろ最初だけは不良を申告したらその行為に対して褒めるようにしてもよいかもしれません。
 
 その代り顧客への不良の流出は何としても防ぎます。不良流出率は30ppmとか60ppmと言われます。しかし工程内不良はその何倍もあるはずです。したがって、その不良率についてもデータを取っていきましょう。
 
 そして、それをKPIとして各物流現場に削減目標を設定させ、それを毎月フォローするようにしていきましょう。現場の管理ボードには必ず物流不良のグラフを掲示します。毎月の実績はそのグラフに記入していくのです。
 
 物流品質管理においてはその不良を発生させたことによる会社の損失金額もKPI化して管理していきましょう。製品をダメにしてしまったことにかかる金額、再配送の金額、その他の留守金額をしっかりと把握していきましょう。
 
 要は物流品質についてKPI化することで皆さんの意識を高めることです。そしてその数値が優秀な物流職場や作業者を褒めることです。このようなしくみが定着していくことで物流品質はだんだんと良くなっていくことでしょう。
 
 物流品質は会社の評判にも関わります。一度悪い評判が出てしまうと今までの努力は吹き飛んでしまいます。何としても物流品質を向上し、会社経営の改善にもつなげていきましょう。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン構築における計測と配置の重要性

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
運輸安全マネジメントに取り組む 物流安全管理(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジメント制度」が...

 前回のその3に続いて解説します。    運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジメント制度」が...


荷主の思いと期待値:物流顧客のニーズを知る(その1)

  ◆ 荷主の思いと期待値  荷主会社が物流をアウトソースした際に時々次のような意見が出ます。 「思っていたほど物流改善が進まなか...

  ◆ 荷主の思いと期待値  荷主会社が物流をアウトソースした際に時々次のような意見が出ます。 「思っていたほど物流改善が進まなか...


アウトソースの検討 アウトソースを過信するな(その1)

◆ アウトソースのメリットとデメリット  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソ...

◆ アウトソースのメリットとデメリット  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソ...