教育の必要性 実践型の物流勉強方法とは(その1)
2019-05-22
物流の勉強範囲は拡大傾向にあり、今や物流と言う「点」の発想ではだめで、サプライチェーンという「面」でとらえていく必要があります。サプライチェーンという視点で考えるとものを動かすだけでは不十分です。ものを調達し、それを加工し在庫管理をしながらできるだけ短納期で顧客に届けるまでのトータル的な見方が必要になるのです。
これらの幅広い知識を学んでいかなければならないのが物流マンなのですが、普段どれくらいの時間を勉強にさけているでしょうか。残念ながら昔から物流に携わる人たちは「勉強」そのものを好きではない傾向にあります。そういった人たちが上司になると今度は部下を育てることができなくなります。
それならば外部機関を使って学ばせようと考える会社はまだよいのですが、「そもそも勉強している時間があれば仕事をしろ」とか「物流は体で覚えるものなので勉強は不要」といった極端な考え方をする会社があるのも事実です。
残案ながらこのような考え方の会社には明るい将来は無いと断言できるでしょう。市場競争は激しいのです。優秀な人材が顧客を開拓しなければ誰がその業務を担うのでしょうか。
意識の高い会社は定期的に人材育成に取り組んでいます。中堅どころの会社でも社内教育カリキュラムを作って毎年育成を図っています。これらの過程を経て育てられた人材が上に行くと好循環が回り始めます。後輩を適切に指導しますし、新入社員に対する教育も組み立てられます。
このようにしてどんどん優秀な人材が育っていくのです。教育の範囲も徐々に広がりつつあります。最初は物流に関する広く浅い知識から入っていきます。それから物流現場をマネジメントできる知識とノウハウを学びます。「人のマネジメント」は物流現場にとって非常に...
重要だからです。
そしてさらに「物流営業」の勉強を行うようになってきます。自分たちの食い扶持を稼ぐためには新たな仕事を取ってくる必要があるからです。もちろん物流現場の仕事を身に付けるための教育もOJTのかたちで行われている会社もあります。このOJTでは誰もが同じ手順で教えられる必要があります。なぜならそこが違ってくるとアウトプットである物流品質に差が出てしまうからです。
次回に続きます。