情報発信で物流改善を進めよう 物流側からの情報発信の重要性(その5)

投稿日

 SCM物流は往々にして何らかの行動の結果として生まれる現象ととらえることができます。前回の事例のように各部門が部分最適を求めて勝手に動くとその傾向が強まります。そこで物流についてはその要因を発生させる部門で費用を負担する方向に改めると良いと思います。たとえば次のような例を挙げてみます。
 
 
     ・ ロット生産で必要になる物流エリア、容器、機器、工数等 = 生産部門
     ・ 調達方法で必要になる物流エリア、容器、機器、工数等 = 購買部門
     ・ 売買契約で必要になる輸送コスト = 営業部門
 
 物流コストはその恩恵を受ける部門で負担するという思想です。受益者負担と考えればわかりやすいのではないでしょうか。こうすることで必要以上の行為が改められる可能性があります。
 
 ただしそうなる前に物流は自部署で発生しているさまざまな現象についてその要因部署へ情報発信することが必要なのです。生産部門や営業部門、購買部門などは物流現場に行くことがほとんど無いと思われます。そうなると物流現場にどのような影響があるかなど、知る由もないからです。
 
 物流部門は影響度合いについて数字で示すことが望ましいと思います。エリアが何m2必要になっているのか、物流工数がどれくらい余分に必要になっているのか、容器が不足して詰め替えコストがどれくらい発生しているのかなど、数字で示せば相手もしみじみとくることでしょう。
 
 実はこの物流による情報発信ですが、社内でのやりとりに限られるわけではありません。顧客との間でも情報を渡して改善要請を行った方が良...
 SCM物流は往々にして何らかの行動の結果として生まれる現象ととらえることができます。前回の事例のように各部門が部分最適を求めて勝手に動くとその傾向が強まります。そこで物流についてはその要因を発生させる部門で費用を負担する方向に改めると良いと思います。たとえば次のような例を挙げてみます。
 
 
     ・ ロット生産で必要になる物流エリア、容器、機器、工数等 = 生産部門
     ・ 調達方法で必要になる物流エリア、容器、機器、工数等 = 購買部門
     ・ 売買契約で必要になる輸送コスト = 営業部門
 
 物流コストはその恩恵を受ける部門で負担するという思想です。受益者負担と考えればわかりやすいのではないでしょうか。こうすることで必要以上の行為が改められる可能性があります。
 
 ただしそうなる前に物流は自部署で発生しているさまざまな現象についてその要因部署へ情報発信することが必要なのです。生産部門や営業部門、購買部門などは物流現場に行くことがほとんど無いと思われます。そうなると物流現場にどのような影響があるかなど、知る由もないからです。
 
 物流部門は影響度合いについて数字で示すことが望ましいと思います。エリアが何m2必要になっているのか、物流工数がどれくらい余分に必要になっているのか、容器が不足して詰め替えコストがどれくらい発生しているのかなど、数字で示せば相手もしみじみとくることでしょう。
 
 実はこの物流による情報発信ですが、社内でのやりとりに限られるわけではありません。顧客との間でも情報を渡して改善要請を行った方が良いケースもあるのです。
 
 当初の契約時と状況が大幅に変更されたのであれば、契約内容の見直しも必要になります。この状況変化は軽油価格、労務費、荷量の大幅な変動、為替の変動などが挙げられます。
 
 何も情報を発信しなければ物流の状況は変わりません。そこで契約時との状況変化があれば、ぜひそれについて顧客と話し合いをするべきなのです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
SQDCMマネジメントの実施:倉庫改善に取り組もう(その6)

  ◆ SQDCMマネジメントの実施  物流倉庫のマネージャーはどちらかというと現場のマネジメントについて十分な勉強ができていないと考え...

  ◆ SQDCMマネジメントの実施  物流倉庫のマネージャーはどちらかというと現場のマネジメントについて十分な勉強ができていないと考え...


待ち時間・荷降ろし時の付帯作業の改善 着荷主の責任を認識する(その3)

  ◆ 待ち時間解消の方策  トラックの待ち時間はなぜ発生するのでしょうか。  原因の一つに着荷主での「到着時刻」を定めていないことが...

  ◆ 待ち時間解消の方策  トラックの待ち時間はなぜ発生するのでしょうか。  原因の一つに着荷主での「到着時刻」を定めていないことが...


物流現場に出かけよう:物流は3現主義で(その1)

  ◆ 物流は3現主義で物流現場に出かけよう  物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生し...

  ◆ 物流は3現主義で物流現場に出かけよう  物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生し...