サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

更新日

投稿日

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス・ツー・ビジネス)では顧客に製品を提供するのではなく、儲かるソリューションを提供することが重要である」と、IBMの業績を回復させたルイス・ガースナー最高経営責任者は言っています。なお、ガースナーは「技術そのものが企業収益を上げるわけではなく、顧客にメリットを出すことで収益に繋がる」という直裁的なメッセージを出しIBMの業績回復に成功しました。

 組織的に自律的熟練度を上げる仕組みを作りあげること、そしてサプライヤーと顧客がインターネットでつながるデータベースをプラットフォームにするサプライチェーンにより自社の強みをさらに強化させること、これら2点によって「儲かるソリューションを提供する」ことができます。図1に示すように、顧客満足度という目標の共有化、そして社内外にわたるサプライチェーン上の関係者の情報共有とその可視性向上が、創発現象を生むことにより、強い組織を作るのです。

 サプライチェーンマネジメントにおける情報共有と分権組織

図1.サプライチェーンマネジメントにおける情報共有と分権組織

 バーチャルインテグレーションのパートナーとしての金型・工作機械などの生産財メーカーにとっては、如何に自社を顧客のサプライチェーンのなかにポジショニングするかがキーとなるでしょう。 

 米国ソレクトロンのようにサプライチェーンマネジメントを巧みに仕組んで急成長している企業は、生産財メーカーに何を求めているかという質問からすべてがはじまります。筆者がコーディネーターとして参加した米国サプライチェーンマネ...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス・ツー・ビジネス)では顧客に製品を提供するのではなく、儲かるソリューションを提供することが重要である」と、IBMの業績を回復させたルイス・ガースナー最高経営責任者は言っています。なお、ガースナーは「技術そのものが企業収益を上げるわけではなく、顧客にメリットを出すことで収益に繋がる」という直裁的なメッセージを出しIBMの業績回復に成功しました。

 組織的に自律的熟練度を上げる仕組みを作りあげること、そしてサプライヤーと顧客がインターネットでつながるデータベースをプラットフォームにするサプライチェーンにより自社の強みをさらに強化させること、これら2点によって「儲かるソリューションを提供する」ことができます。図1に示すように、顧客満足度という目標の共有化、そして社内外にわたるサプライチェーン上の関係者の情報共有とその可視性向上が、創発現象を生むことにより、強い組織を作るのです。

 サプライチェーンマネジメントにおける情報共有と分権組織

図1.サプライチェーンマネジメントにおける情報共有と分権組織

 バーチャルインテグレーションのパートナーとしての金型・工作機械などの生産財メーカーにとっては、如何に自社を顧客のサプライチェーンのなかにポジショニングするかがキーとなるでしょう。 

 米国ソレクトロンのようにサプライチェーンマネジメントを巧みに仕組んで急成長している企業は、生産財メーカーに何を求めているかという質問からすべてがはじまります。筆者がコーディネーターとして参加した米国サプライチェーンマネジメント視察ツアーでソレクトロンを訪問しました。この訪問により衝撃的に受けとめたのは、サプライチェーンのどの部分であっても情報ネットワークのインフラがアウトソーシングのマネジメントを容易にすること、そしてタイムベース競争力の差別化がバーチャルインテグレーションの構築により促進されることでした。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


供給を考える。 物流改善ネタ出し講座 (その6)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
製品形状に対する検討とは エンジニアリングとしての物流(その5)

◆ 製品形状への要求  荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないこ...

◆ 製品形状への要求  荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないこ...


フルコンテナをつくる:グローバルロジスティクスを考える(その2)

  ◆フルコンテナをつくる グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバル...

  ◆フルコンテナをつくる グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバル...


標準作業と標準時間 物流労務費改善への取り組み(その3)

  ◆ 物流作業進捗を確認する  物流現場における作業スピードについて考えていきましょう。大前提となるのはいつも申し上げている通り、作業...

  ◆ 物流作業進捗を確認する  物流現場における作業スピードについて考えていきましょう。大前提となるのはいつも申し上げている通り、作業...