フルコンテナをつくる:グローバルロジスティクスを考える(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆フルコンテナをつくる

グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバルロジスティクスで一番費用が掛かる部分が海上輸送だからです。輸出地ではまずコンテナを一杯にする必要があります。一つの方法としてコンソリデーションセンターを設け、そこでコンテナ詰めを行う方法があります。

 

これがどのような効果があるのかというと、輸出地にあるサプライヤーの荷をコンソリデーションセンターに集めることで、よりフルコンテナにしやすいということが挙げられます。

 

物流効率化において荷集めをすることは原理原則ともいえるほど重要なことですが、これは国内トラック輸送でも同様なので、ご経験された方もいらっしゃると思います。では国内トラック輸送で荷を集めた際に、思っていたほど混載効果が出なかったと感じていらっしゃる方はいませんでしょうか。

 

そのような経験があるとさらにベターです。その課題を海上輸送に活かせるからです。それは「荷物どうしの積み合わせ」です。トラックの荷台でもコンテナの箱内でも同じですが、高さを有効に活用するためには荷物どうしを積み重ねる必要があります。

 

でも、もしその荷物の荷姿が異なっていたらどうなるでしょうか。そうです。荷物と荷物が積み重ねられないという現象が発生するのです。国内輸送で共同輸配送がうまくいかない大きな要因がここにあるのです。まして海上輸送という大きな物流費用の掛かる部分ではこの状況を放置しておくわけにはいきません。

 

ということで打つべき手は「コンテナにぴったりとはまる荷姿モジュール」を設定するということです。コンテナを1つの箱と見立て、それを縦に切り、横に切り、を繰り返すことで小さな小箱ができます。この小箱がグローバルロジスティクスを行う際の荷姿モジュールと...

サプライチェーンマネジメント

 

◆フルコンテナをつくる

グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバルロジスティクスで一番費用が掛かる部分が海上輸送だからです。輸出地ではまずコンテナを一杯にする必要があります。一つの方法としてコンソリデーションセンターを設け、そこでコンテナ詰めを行う方法があります。

 

これがどのような効果があるのかというと、輸出地にあるサプライヤーの荷をコンソリデーションセンターに集めることで、よりフルコンテナにしやすいということが挙げられます。

 

物流効率化において荷集めをすることは原理原則ともいえるほど重要なことですが、これは国内トラック輸送でも同様なので、ご経験された方もいらっしゃると思います。では国内トラック輸送で荷を集めた際に、思っていたほど混載効果が出なかったと感じていらっしゃる方はいませんでしょうか。

 

そのような経験があるとさらにベターです。その課題を海上輸送に活かせるからです。それは「荷物どうしの積み合わせ」です。トラックの荷台でもコンテナの箱内でも同じですが、高さを有効に活用するためには荷物どうしを積み重ねる必要があります。

 

でも、もしその荷物の荷姿が異なっていたらどうなるでしょうか。そうです。荷物と荷物が積み重ねられないという現象が発生するのです。国内輸送で共同輸配送がうまくいかない大きな要因がここにあるのです。まして海上輸送という大きな物流費用の掛かる部分ではこの状況を放置しておくわけにはいきません。

 

ということで打つべき手は「コンテナにぴったりとはまる荷姿モジュール」を設定するということです。コンテナを1つの箱と見立て、それを縦に切り、横に切り、を繰り返すことで小さな小箱ができます。この小箱がグローバルロジスティクスを行う際の荷姿モジュールということになります。そして輸出地の各サプライヤーにはこのモジュールで部品を出荷してもらうことになるのです。

 

これによって理論的にはコンテナ内を一杯にすることができるようになりました。次にやることはちょうどピッタリになるように数量を考えるということになります。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


サプライチェーンとキャッシュフローの関係

1.時間こそキャッシュの源泉  モノがサプライチェーン上を駆け抜ける時間を短くすれば、キャッシュの回転スピードは上がります。われわれがよく知っている「時...

1.時間こそキャッシュの源泉  モノがサプライチェーン上を駆け抜ける時間を短くすれば、キャッシュの回転スピードは上がります。われわれがよく知っている「時...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
仕事の速度とは 新鮮な目で物流現場を見る(その3)

◆ 標準速度での物流作業を  物流作業においても「人がいるから仕事を作る」といった現象が無いとは言えません。しかしビジネスを行っている以上、付加価値...

◆ 標準速度での物流作業を  物流作業においても「人がいるから仕事を作る」といった現象が無いとは言えません。しかしビジネスを行っている以上、付加価値...


日常メンテナンスの容易化 物流標準時間導入成功のポイント(その3)

 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその2に続いて、解説します。        当初定めた目標を達成できるのであれば、管理にかける工数はできる...

 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその2に続いて、解説します。        当初定めた目標を達成できるのであれば、管理にかける工数はできる...


物流管理者への仕事の任せ方と評価

1. 管理監督者の現場入り  皆さんの会社では管理職の方がいて、監督者の方が現場を管理されていることだと思います。この管理者と監督者を合わせて管理監...

1. 管理監督者の現場入り  皆さんの会社では管理職の方がいて、監督者の方が現場を管理されていることだと思います。この管理者と監督者を合わせて管理監...