顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

更新日

投稿日

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけることがあります。しかしデマンドチェーン概念の意味自体に疑問を持たざるをえません。これは同じ物をどちらから見るかの問題であり、デマンドとサプライはコインの両サイドだからです。

 需要(デマンド)の連鎖は発注情報伝達の連鎖だけです。一方、供給業務の連鎖は意味が明確で、デマンドを連鎖させずに最終ユーザーに直結させる重要な点があります。

 勝ち残りの手段は、競合相手より高い満足度で市場における顧客のデマンドを、どんなもの(製品戦略)をどんな方法でどんな価格で供給するか(サプライチェーン)について決定することにあります。一律に定義できないものが経営のベストプラクテスなのです。

 生き残る企業でも無限のライフサイクルをもつことは決してあり得ません。サプライチェーン上において物流量が限られているか、もしくは減少する時代、すなわちGNPが増大し続けることが当然ではなくなった現代において、生き残れるかどうかの分かれ目に必要な認識は、自社に物と金が流れるかどうかということです。

 サプライチェーン上におけるベストプラクテスの「ベスト」の定義は、市場でゲームに参加しているプレーヤーの技の相対的優位性で決まります。サッカーや野球のゲームで競争相手よりも下手であれサプライチェーン上の三角関係ば、以前よりうまくなっても勝てないのと同じです。財務ベンチマーキングに表示される、財務状態に最終的な企業の勝敗が表されます。

 サプライチェーン上で三角関係になっている競争相手と顧客と自社を右図に示しま...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけることがあります。しかしデマンドチェーン概念の意味自体に疑問を持たざるをえません。これは同じ物をどちらから見るかの問題であり、デマンドとサプライはコインの両サイドだからです。

 需要(デマンド)の連鎖は発注情報伝達の連鎖だけです。一方、供給業務の連鎖は意味が明確で、デマンドを連鎖させずに最終ユーザーに直結させる重要な点があります。

 勝ち残りの手段は、競合相手より高い満足度で市場における顧客のデマンドを、どんなもの(製品戦略)をどんな方法でどんな価格で供給するか(サプライチェーン)について決定することにあります。一律に定義できないものが経営のベストプラクテスなのです。

 生き残る企業でも無限のライフサイクルをもつことは決してあり得ません。サプライチェーン上において物流量が限られているか、もしくは減少する時代、すなわちGNPが増大し続けることが当然ではなくなった現代において、生き残れるかどうかの分かれ目に必要な認識は、自社に物と金が流れるかどうかということです。

 サプライチェーン上におけるベストプラクテスの「ベスト」の定義は、市場でゲームに参加しているプレーヤーの技の相対的優位性で決まります。サッカーや野球のゲームで競争相手よりも下手であれサプライチェーン上の三角関係ば、以前よりうまくなっても勝てないのと同じです。財務ベンチマーキングに表示される、財務状態に最終的な企業の勝敗が表されます。

 サプライチェーン上で三角関係になっている競争相手と顧客と自社を右図に示しました。最近のインターネットなどの情報ネットワーク技術を駆使することで実行可能となるサプライチェーン時代に対応したスピード経営が求められています。経営戦略の出発点は、どんな製品をどんな方法で提供できるかを、わがままで気まぐれな顧客(読者は御自身のことを考えれば納得されるでしょう)を対象に検討するところにあります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


SCM戦略とは サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その2)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その6)

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
運送価格が上昇する傾向 荷主と物流事業者の関係(その1)

        今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶...

        今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶...


物流スタッフの効果的育成法(その2)

  1. 稼働分析とは ◆ 稼働分析にチャレンジ 今保有している資源をどこまで有効に活用しているかを知ることは重要です。今回は改善手法...

  1. 稼働分析とは ◆ 稼働分析にチャレンジ 今保有している資源をどこまで有効に活用しているかを知ることは重要です。今回は改善手法...


サプライチェーンの本質とは サプライチェーンを俯瞰する(その1)

  ◆ リードタイム短縮という使命  サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。こ...

  ◆ リードタイム短縮という使命  サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。こ...