運送価格が上昇する傾向 荷主と物流事業者の関係(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶対的な存在でした。荷主や着荷主からこうして欲しいと言われればなかなか断れなかったのが物流事業者でした。
 
 しかし物流事業者も人材難の時代に突入しました。荷主から何かプラスアルファの要求があったとしても、人がいないため応えられなくなってきたのです。
 
 私たちがビジネスを行う大前提は需要と供給のバランスによって成り立つ経済原則です。需要が供給を上回れば供給者にとって有利な環境に近づきます。その代表例が「価格」です。1990年に運送事業が自由化され、多くの事業者が運送市場に参入しました。
 
 その結果として、運送価格は下がり続けてきました。つい最近まで、この規制緩和の影響で荷主は価格低下を享受してきました。新たな物流事業者と価格交渉するたびに価格が下がったのです。物流改善のスキルに長けた荷主は多くなく、物流の中でも特に運送価格を攻め、結果的に物流コストが下がりました。
 
 しかし時代は一変し、運送価格が上昇する傾向になったのです。こうなると今まで運送価格だけを攻めた荷主は苦しくなります。他に打つ手がなければその会社の物流コストは上昇することになるのです。最近どうしたらよいのかわからなくなった荷主が増えているのはこのような実態があるからです。
 
 荷主の多くは物流事業者からの値上げ要請を受けていると思われます。場合によっては想像できないような値上げ幅を言われているかもしれません。もちろん、この値上げ幅につきましてはそれぞれの物流事業者によって異なるものですから一概に言えませんが、全体的に10%以上の率であるようです。
 
 今までで...
 
  SCM
 
 今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶対的な存在でした。荷主や着荷主からこうして欲しいと言われればなかなか断れなかったのが物流事業者でした。
 
 しかし物流事業者も人材難の時代に突入しました。荷主から何かプラスアルファの要求があったとしても、人がいないため応えられなくなってきたのです。
 
 私たちがビジネスを行う大前提は需要と供給のバランスによって成り立つ経済原則です。需要が供給を上回れば供給者にとって有利な環境に近づきます。その代表例が「価格」です。1990年に運送事業が自由化され、多くの事業者が運送市場に参入しました。
 
 その結果として、運送価格は下がり続けてきました。つい最近まで、この規制緩和の影響で荷主は価格低下を享受してきました。新たな物流事業者と価格交渉するたびに価格が下がったのです。物流改善のスキルに長けた荷主は多くなく、物流の中でも特に運送価格を攻め、結果的に物流コストが下がりました。
 
 しかし時代は一変し、運送価格が上昇する傾向になったのです。こうなると今まで運送価格だけを攻めた荷主は苦しくなります。他に打つ手がなければその会社の物流コストは上昇することになるのです。最近どうしたらよいのかわからなくなった荷主が増えているのはこのような実態があるからです。
 
 荷主の多くは物流事業者からの値上げ要請を受けていると思われます。場合によっては想像できないような値上げ幅を言われているかもしれません。もちろん、この値上げ幅につきましてはそれぞれの物流事業者によって異なるものですから一概に言えませんが、全体的に10%以上の率であるようです。
 
 今までであれば値上げ交渉が上手くいかなければ物流事業者が妥協したり、荷主会社が物流事業者を変更したりしていました。
 
 しかし最近の傾向はこの様子まで変えました。つまり、条件が合わなければ物流事業者の方から取引を断るようになってきたのです。今まででは考えられないことが起きていますが、これは何も不思議なことでもおかしなことでもなく、経済原則に則った結果なのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸出物流コストを低減するには(その1)

 皆さんの会社の中に輸出業務を行っているところは多いものと思います。この輸出物流に関するコストをきちんと把握し管理されているでしょうか。輸出物流に関するコ...

 皆さんの会社の中に輸出業務を行っているところは多いものと思います。この輸出物流に関するコストをきちんと把握し管理されているでしょうか。輸出物流に関するコ...


  保管効率:物流KPIについて考える(その3)

  ◆保管効率を示すKPI 物流機能でコスト的に最もかかっているものは輸送ですから、輸送では回転率や積載率といったKPIを持ち、日々管理...

  ◆保管効率を示すKPI 物流機能でコスト的に最もかかっているものは輸送ですから、輸送では回転率や積載率といったKPIを持ち、日々管理...


物流品質向上にこだわるとは

1. 物流品質の5カテゴリー  物流品質不良が減らずに困っているという会社は多いのではないでしょうか。ものづくりでは品質向上のためにさまざまな活動を...

1. 物流品質の5カテゴリー  物流品質不良が減らずに困っているという会社は多いのではないでしょうか。ものづくりでは品質向上のためにさまざまな活動を...