荷主との取引条件を是正する 荷主と物流事業者の関係(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 物流事業者にとっては、荷主との取引条件を是正する良いタイミングに差し掛かったのではないでしょうか。あまりあからさまなやり方はふさわしくありませんが、ある程度の見直しはこのタイミングで実施していくべきです。もちろん、経済原則で今のような状況になっているわけですから、これが反転することも十分に考えられます。その時に荷主から大きなしっぺ返しを食らわないためにも、常識ある対応で取引条件の見直しを実施していきましょう。
 
 物流事業者にとってみれば今まで経験したことのないような時期ですから、気持ち的に浮ついたものにもなりがちです。言い方は良くないかもしれませんが、今まで荷主に痛めつけられてきた借りをこの機に一気に晴らそうという感情があるかもしれません。
 
 しかしここはビジネスですから、淡々と進めていくことをお勧めします。感情的なものを荷主が察知すれば、必ずと言ってよいほど将来の取引に影響します。景気が陰り、荷主が有利になったとたんに取引関係は全く変わったものになります。そこでしっぺ返しを食らうことは高確率で想定されます。
 
 ビジネスに感情は禁物ですから、交渉時の態度には十分気をつけましょう。また、提示する価格にも気を配る必要があります。最近の交渉で一気に倍の価格を提示する物流事業者もあると聞いています。本当にその数字に妥当性があるのならともかく、相手がそれを見てどう感じるかはお分かりになると思います。
 
 今やらなければならないことは、「待機時間」や「契約外の業務」の是正です。「待機時間」はムダ以外の何物でもありません。荷主、着荷主は人を待たせることにもっと敏感にならなければなりません。たとえば営業の担当者は受注時刻を過ぎていても顧客のオーダーを受け付け、結果として平気でトラックを...
 
  SCM
 
 物流事業者にとっては、荷主との取引条件を是正する良いタイミングに差し掛かったのではないでしょうか。あまりあからさまなやり方はふさわしくありませんが、ある程度の見直しはこのタイミングで実施していくべきです。もちろん、経済原則で今のような状況になっているわけですから、これが反転することも十分に考えられます。その時に荷主から大きなしっぺ返しを食らわないためにも、常識ある対応で取引条件の見直しを実施していきましょう。
 
 物流事業者にとってみれば今まで経験したことのないような時期ですから、気持ち的に浮ついたものにもなりがちです。言い方は良くないかもしれませんが、今まで荷主に痛めつけられてきた借りをこの機に一気に晴らそうという感情があるかもしれません。
 
 しかしここはビジネスですから、淡々と進めていくことをお勧めします。感情的なものを荷主が察知すれば、必ずと言ってよいほど将来の取引に影響します。景気が陰り、荷主が有利になったとたんに取引関係は全く変わったものになります。そこでしっぺ返しを食らうことは高確率で想定されます。
 
 ビジネスに感情は禁物ですから、交渉時の態度には十分気をつけましょう。また、提示する価格にも気を配る必要があります。最近の交渉で一気に倍の価格を提示する物流事業者もあると聞いています。本当にその数字に妥当性があるのならともかく、相手がそれを見てどう感じるかはお分かりになると思います。
 
 今やらなければならないことは、「待機時間」や「契約外の業務」の是正です。「待機時間」はムダ以外の何物でもありません。荷主、着荷主は人を待たせることにもっと敏感にならなければなりません。たとえば営業の担当者は受注時刻を過ぎていても顧客のオーダーを受け付け、結果として平気でトラックを待たせることがあるようです。
 
 顧客のためとは言いますが、それは営業力が不足していると考えるべきではないでしょうか。かつて「お客様は神様」という言葉がありましたが、この認識は改めなければなりません。営業担当者はルールを守ってプレーをすることです。もしそれ以上のサービスを提供したいのであれば、自らのコストで、自ら責任を取る形で仕事をしなければなりません。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流設計:エンジニアリングとしての物流(その1)

  ◆企業活動開始前の物流設計 物流は2つに分けることができます。1つはオペレーション前の活動、もう1つはオペレーション開始後の活動です...

  ◆企業活動開始前の物流設計 物流は2つに分けることができます。1つはオペレーション前の活動、もう1つはオペレーション開始後の活動です...


~アウトソース決定の判断基準は 物流アウトソース(その4)

◆ 契約書作成の留意事項  最終的にアウトソース先を決定する際は、判断基準を事前に決めておきましょう。その会社のSQDCの評価はもちろん、提案につい...

◆ 契約書作成の留意事項  最終的にアウトソース先を決定する際は、判断基準を事前に決めておきましょう。その会社のSQDCの評価はもちろん、提案につい...


物流作業の標準化 物流現場改善の成功のポイント(その2)

        物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現...

        物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現...