荷主との取引条件を是正する 荷主と物流事業者の関係(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 物流事業者にとっては、荷主との取引条件を是正する良いタイミングに差し掛かったのではないでしょうか。あまりあからさまなやり方はふさわしくありませんが、ある程度の見直しはこのタイミングで実施していくべきです。もちろん、経済原則で今のような状況になっているわけですから、これが反転することも十分に考えられます。その時に荷主から大きなしっぺ返しを食らわないためにも、常識ある対応で取引条件の見直しを実施していきましょう。
 
 物流事業者にとってみれば今まで経験したことのないような時期ですから、気持ち的に浮ついたものにもなりがちです。言い方は良くないかもしれませんが、今まで荷主に痛めつけられてきた借りをこの機に一気に晴らそうという感情があるかもしれません。
 
 しかしここはビジネスですから、淡々と進めていくことをお勧めします。感情的なものを荷主が察知すれば、必ずと言ってよいほど将来の取引に影響します。景気が陰り、荷主が有利になったとたんに取引関係は全く変わったものになります。そこでしっぺ返しを食らうことは高確率で想定されます。
 
 ビジネスに感情は禁物ですから、交渉時の態度には十分気をつけましょう。また、提示する価格にも気を配る必要があります。最近の交渉で一気に倍の価格を提示する物流事業者もあると聞いています。本当にその数字に妥当性があるのならともかく、相手がそれを見てどう感じるかはお分かりになると思います。
 
 今やらなければならないことは、「待機時間」や「契約外の業務」の是正です。「待機時間」はムダ以外の何物でもありません。荷主、着荷主は人を待たせることにもっと敏感にならなければなりません。たとえば営業の担当者は受注時刻を過ぎていても顧客のオーダーを受け付け、結果として平気でトラックを...
 
  SCM
 
 物流事業者にとっては、荷主との取引条件を是正する良いタイミングに差し掛かったのではないでしょうか。あまりあからさまなやり方はふさわしくありませんが、ある程度の見直しはこのタイミングで実施していくべきです。もちろん、経済原則で今のような状況になっているわけですから、これが反転することも十分に考えられます。その時に荷主から大きなしっぺ返しを食らわないためにも、常識ある対応で取引条件の見直しを実施していきましょう。
 
 物流事業者にとってみれば今まで経験したことのないような時期ですから、気持ち的に浮ついたものにもなりがちです。言い方は良くないかもしれませんが、今まで荷主に痛めつけられてきた借りをこの機に一気に晴らそうという感情があるかもしれません。
 
 しかしここはビジネスですから、淡々と進めていくことをお勧めします。感情的なものを荷主が察知すれば、必ずと言ってよいほど将来の取引に影響します。景気が陰り、荷主が有利になったとたんに取引関係は全く変わったものになります。そこでしっぺ返しを食らうことは高確率で想定されます。
 
 ビジネスに感情は禁物ですから、交渉時の態度には十分気をつけましょう。また、提示する価格にも気を配る必要があります。最近の交渉で一気に倍の価格を提示する物流事業者もあると聞いています。本当にその数字に妥当性があるのならともかく、相手がそれを見てどう感じるかはお分かりになると思います。
 
 今やらなければならないことは、「待機時間」や「契約外の業務」の是正です。「待機時間」はムダ以外の何物でもありません。荷主、着荷主は人を待たせることにもっと敏感にならなければなりません。たとえば営業の担当者は受注時刻を過ぎていても顧客のオーダーを受け付け、結果として平気でトラックを待たせることがあるようです。
 
 顧客のためとは言いますが、それは営業力が不足していると考えるべきではないでしょうか。かつて「お客様は神様」という言葉がありましたが、この認識は改めなければなりません。営業担当者はルールを守ってプレーをすることです。もしそれ以上のサービスを提供したいのであれば、自らのコストで、自ら責任を取る形で仕事をしなければなりません。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
委託先に期待するSQDCMの水準 物流アウトソース(その6)

◆ 委託先管理の実施  荷主会社は物流アウトソース先が決まり、物流業務を外部で実施することが決まったからといって安心してはいけません。荷主の重要タス...

◆ 委託先管理の実施  荷主会社は物流アウトソース先が決まり、物流業務を外部で実施することが決まったからといって安心してはいけません。荷主の重要タス...


工場内物流:メーカー物流改善の本質(その3)

  ◆ 工場内物流改善  工場の中でも物流業務は存在します。物流事業者の方はあまり注目していない業務ですが、筆者の考えでは「物流事業者が...

  ◆ 工場内物流改善  工場の中でも物流業務は存在します。物流事業者の方はあまり注目していない業務ですが、筆者の考えでは「物流事業者が...


ラストワンマイルの行方、今後の個別配送のあり方

    1. 宅配環境の変化 最終ユーザーへの配送:ラストワンマイルという言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか。通信販...

    1. 宅配環境の変化 最終ユーザーへの配送:ラストワンマイルという言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか。通信販...