◆ リードタイム短縮という使命
サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。この全体がよどみなく清々と流れることで、SCは効率化され、SC構成メンバーの収益向上にもつながるのです。今やサプライチェーンマネジメント(SCM)という言葉も一般的になりました。SC全体効率化に向けて様々な手を打とうとしている会社も多いことかと思います。
一方で、言葉だけが独り歩きしてしまっている会社もあることでしょう。つまりSCの本質を理解していないため、何をすべきかが分からないのです。そこでSCについて改めて考えてみたいと思います。
SCの流れがぶつ切り状態だと、それは効率化を阻害することになってしまいます。例えばSCの構成メンバーがそれぞれ好き勝手にものづくりをしている状況を考えてみましょう。その結果として後工程に対して在庫切れを発生させ、SCを途絶えてしまうことも考えられます。一方で安全を考えすぎるため、在庫を持ち過ぎることもあるでしょう。そうなると全体のリードタイムを伸ばしてしまい、効率化とは逆行することにつながります。
「お客様」はすぐに物を手に入れたいのです。一方で企業側は在庫を減らし、企業効率を向上させたいと考えます。これを両立させるためにはSCのリードタイムを極限まで短縮し、お客様から発注をいただいたら、間髪入れずに物を作ってお届けするという対応が必要になるのです。
ファストフードはある意味でSC効率化の一例ではないでしょうか。お客様からのオーダーに基づき、すぐ商品を作り提供します。ファストフードではある工程は事前に作り、また別の工程はオーダーを受けてから作るというように分類されています。
これ...
次回に続きます。