◆物流内製化の流れ
大手通販事業者が受注後2時間半で商品を顧客に届けるということが話題になっています。通販の差別化は商品ラインナップだけでなく、物流も大きなファクターに間違いありません。では物流では何が差別化アイテムになるでしょうか。それはずばり、リードタイムとコストです。顧客は買ったものはすぐに欲しい。しかも配送料が無料となれば顧客は喜ぶわけです。
そこでこの大手通販事業者も、このリードタイムとコストを武器に、シェア拡大を狙っているのです。しかしここで一つ大きな決断がありました。それは配送を物流事業者に任せるのではなく、自社の社員で行うということです。今まで輸配送は専業者にアウトソースすることが半ば常識のようなものでした。
しかし昨今のトラックドライバー不足や運賃の値上げもあり、必ずしも物流事業者を使うことが常にメリットが出ることではなくなったのです。たしかに労働力不足でものを顧客に届けられないようでは話になりません。それよりも確実に配送ができ、顧客対応も保証できる内製化が重要な選択肢になりつつあるのです。
これは別の通販事業者でも同様です。アウトソース先を教育して物流品質を上げてもらうことも考えられますが、それよりも自社の社員を教育した方が「資産」となる、という発想でしょう。この事例でもわかる通り、今まで当たり前のようにアウトソースしていた仕事についても、今一度見直す時期に来ているのかもしれません。
メーカーや卸業でも物流の内製化は大いに検討する余地があると思います。一番の目的は輸送力の確保です。そして、二つ目は物流品質です。
メーカーを中心に物流子会社を持っている会社があります。この10年ほど、子会社を物流専業者に売却する動きが盛んでした。しかし近年は子会社にしっかりと仕事を実施...
物流業務を内製で行った方が良いのか、アウトソースするべきか、この課題については少し時間をかけて慎重に判断した方がよさそうです。そうですね、10年くらい先を考慮して判断してみてはいかがでしょうか。