◆ 営業と物流のコミュニケーション
物流事業者の方は荷主の物流現場を見せていただきどこにどのような問題があるのかを掴んでおくとよいでしょう。恥ずかしがらずに、また遠慮することなく荷主には物流現場を見せてもらうように働きかけましょう。なぜならばターゲット荷主とコミュニケーションをとり、受注につながるような情報を入手することが重要だからです。
荷主とコミュニケーションをとる場合には相手から「不」のつく言葉を引き出すと良いのではないでしょうか。このような物流オペレーションが「不満」だ。今やっている倉庫作業のこういったところが「不自由」だ。今の輸送管理のこの点が「不合理」だ。
こういった満足していない点を相手から引き出すことです。満足できていないところにビジネスチャンスがあると考えるべきではないでしょうか。工場の中では生産工程と物流グループが物流当事者になると思います。この時も同じような手法を取ることでコミュニケーションが深まっていくと思います。
今の調達荷姿のこの部分が「不満足」だ。ライン供給作業のこういった点が「不満」だ。今の生産量に対して材料在庫量が「不合理」だ。工場の中でこのように感じられている部分は多々あるのではないでしょうか。今の物流のあり方を敢えて肯定せずによりよくしていくためにどうするのか、これは物流当事者間のコミュニケーションで明らかになっていくはずです。
営業と物流担当の間でもコミュニケーションが重要になってきます。営業は仕事を受注したいがために物流コストを十分に把握していないケースがあります。本来一回で納入できるものを四分割することで納入サービス度を高めようとすることがあります。もちろんそれは否定しませんが、それによってかかるプラスアルファの物流コストを営業担当者も認識していなければなりません。
これにつきましても普段から営業担当者と物流担当者がコミュニケーションを取っていればトラブルは回避できるはずです。営業担当者も物流担当者に対してこのような物流サービスを顧客に提供したらどれくらいコストアップになるか、気軽に聞けるようにしておきたいものです。
次回に続きます。