営業と物流のコミュニケーション:物流とコミュニケーション(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 営業と物流のコミュニケーション

 物流事業者の方は荷主の物流現場を見せていただきどこにどのような問題があるのかを掴んでおくとよいでしょう。恥ずかしがらずに、また遠慮することなく荷主には物流現場を見せてもらうように働きかけましょう。なぜならばターゲット荷主とコミュニケーションをとり、受注につながるような情報を入手することが重要だからです。

 

 荷主とコミュニケーションをとる場合には相手から「不」のつく言葉を引き出すと良いのではないでしょうか。このような物流オペレーションが「不満」だ。今やっている倉庫作業のこういったところが「不自由」だ。今の輸送管理のこの点が「不合理」だ。

 こういった満足していない点を相手から引き出すことです。満足できていないところにビジネスチャンスがあると考えるべきではないでしょうか。工場の中では生産工程と物流グループが物流当事者になると思います。この時も同じような手法を取ることでコミュニケーションが深まっていくと思います。

 今の調達荷姿のこの部分が「不満足」だ。ライン供給作業のこういった点が「不満」だ。今の生産量に対して材料在庫量が「不合理」だ。工場の中でこのように感じられている部分は多々あるのではないでしょうか。今の物流のあり方を敢えて肯定せずによりよくしていくためにどうするのか、これは物流当事者間のコミュニケーションで明らかになっていくはずです。

 

 営業と物流担当の間でもコミュニケーションが重要になってきます。営業は仕事を受注したいがために物流コストを十分に把握していないケースがあります。本来一回で納入できるものを四分割することで納入サービス度を高めようとすることがあります。もちろんそれは否定しませんが、それによってかかるプラスアルファの物流コストを営業担当者も認識していなければなりません。

 これにつきましても普段から営業担当者と物流担当者がコミュニケーションを取っていればトラブルは回避できるはずです。営業担当者も物流担当者に対してこのような物流サービスを顧客に提供したらどれくらいコストアップになるか、気軽に聞けるようにしておきたいものです。

 

 次回に続きます。

 


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その1)

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...


サプライチェーン構築における計測と配置の重要性

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
国際競争力と物流 改善マインドを喚起する(その2)

  1. 国際競争の波  自動車メーカーは国内での生産台数を何台にすると発表していますが、これはあくまで「国内で組み立てる台数」を言って...

  1. 国際競争の波  自動車メーカーは国内での生産台数を何台にすると発表していますが、これはあくまで「国内で組み立てる台数」を言って...


物流量を減らすには:これからの輸送改善のコツ(その2)

  ◆ 物流量を減らす  前回の輸送コスト式を見てみましょう。    ・輸送コスト = 距離 × 物流量 × ...

  ◆ 物流量を減らす  前回の輸送コスト式を見てみましょう。    ・輸送コスト = 距離 × 物流量 × ...


物流改善を3現主義で検討 :物流改善(その1)

  ◆ 物流は実際に改善を3現主義で検討する  物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り上げ...

  ◆ 物流は実際に改善を3現主義で検討する  物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り上げ...