営業と物流のコミュニケーション:物流とコミュニケーション(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 営業と物流のコミュニケーション

 物流事業者の方は荷主の物流現場を見せていただきどこにどのような問題があるのかを掴んでおくとよいでしょう。恥ずかしがらずに、また遠慮することなく荷主には物流現場を見せてもらうように働きかけましょう。なぜならばターゲット荷主とコミュニケーションをとり、受注につながるような情報を入手することが重要だからです。

 

 荷主とコミュニケーションをとる場合には相手から「不」のつく言葉を引き出すと良いのではないでしょうか。このような物流オペレーションが「不満」だ。今やっている倉庫作業のこういったところが「不自由」だ。今の輸送管理のこの点が「不合理」だ。

 こういった満足していない点を相手から引き出すことです。満足できていないところにビジネスチャンスがあると考えるべきではないでしょうか。工場の中では生産工程と物流グループが物流当事者になると思います。この時も同じような手法を取ることでコミュニケーションが深まっていくと思います。

 今の調達荷姿のこの部分が「不満足」だ。ライン供給作業のこういった点が「不満」だ。今の生産量に対して材料在庫量が「不合理」だ。工場の中でこのように感じられている部分は多々あるのではないでしょうか。今の物流のあり方を敢えて肯定せずによりよくしていくためにどうするのか、これは物流当事者間のコミュニケーションで明らかになっていくはずです。

 

 営業と物流担当の間でもコミュニケーションが重要になってきます。営業は仕事を受注したいがために物流コストを十分に把握していないケースがあります。本来一回で納入できるものを四分割することで納入サービス度を高めようとすることがあります。もちろんそれは否定しませんが、それによってかかるプラスアルファの物流コストを営業担当者も認識していなければなりません。

 これにつきましても普段から営業担当者と物流担当者がコミュニケーションを取っていればトラブルは回避できるはずです。営業担当者も物流担当者に対してこのような物流サービスを顧客に提供したらどれくらいコストアップになるか、気軽に聞けるようにしておきたいものです。

 

 次回に続きます。

 


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ROA(対在庫資産運営利益率)によるキャッシュフロー経営

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...


サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...


サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流費用は受益者負担 物流側からの情報発信の重要性(その5)

  ◆ 物流コストはその恩恵を受ける部門で負担せよ  物流についてはその要因を発生させる部門で費用を負担する方向に改めると良いと思います...

  ◆ 物流コストはその恩恵を受ける部門で負担せよ  物流についてはその要因を発生させる部門で費用を負担する方向に改めると良いと思います...


名選手、名監督にあらず:物流管理者の育て方(その1)

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...


トラック合わせ生産 SCMの本質(その2)

1.同期生産    前回のその1に続いて解説します。サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工...

1.同期生産    前回のその1に続いて解説します。サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工...