荷姿効率を向上させるための製品のあり方とは エンジニアリングとしての物流(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 守りの物流と攻めの物流

 通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジュールを定めるのです。この時に1.1系パレットにこだわると効率的なモジュールを設定できない恐れがあります。1.1系を使用しないとにっちもさっちもいかない状態にないのであれば、これにとらわれることなくトラックをベースに容器モジュールを考えていきましょう。

 前回、モジュール化された標準容器の中にいかに効率よく製品を収納するのかを考えていくことが荷姿技術の基本であるとお話しましたが、さらにエンジニアリングとしての物流を考えた時に出てくるべき発想が、物流を考慮した製品設計です。いかに物流効率を阻害しない製品をつくるかを考えるのです。

 この発想についてどのように受け止めますでしょうか。筆者がこの主張をした20年前は「何をたわけたことを考えているのか」と言われました。

 つまり物流は二の次であって、物流効率を向上させるために製品の設計を変えることなど「あり得ないこと」と言われていたわけです。物流は決められた範囲内で最高の効率を考えろ、という発想です。これを「守りの物流」だとしたら、物流のために製品設計を考えることは「攻めの物流」だと言えるでしょう。

 とことんサプライチェーンの効率を追求していくと必ずこの局面に遭遇するのだと思います。ですから、まずは現状の範囲でとことん効率化を進めましょう。しかし、それが一定のレベルに達したのであれば、次のフェーズに移って...

サプライチェーンマネジメント

◆ 守りの物流と攻めの物流

 通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジュールを定めるのです。この時に1.1系パレットにこだわると効率的なモジュールを設定できない恐れがあります。1.1系を使用しないとにっちもさっちもいかない状態にないのであれば、これにとらわれることなくトラックをベースに容器モジュールを考えていきましょう。

 前回、モジュール化された標準容器の中にいかに効率よく製品を収納するのかを考えていくことが荷姿技術の基本であるとお話しましたが、さらにエンジニアリングとしての物流を考えた時に出てくるべき発想が、物流を考慮した製品設計です。いかに物流効率を阻害しない製品をつくるかを考えるのです。

 この発想についてどのように受け止めますでしょうか。筆者がこの主張をした20年前は「何をたわけたことを考えているのか」と言われました。

 つまり物流は二の次であって、物流効率を向上させるために製品の設計を変えることなど「あり得ないこと」と言われていたわけです。物流は決められた範囲内で最高の効率を考えろ、という発想です。これを「守りの物流」だとしたら、物流のために製品設計を考えることは「攻めの物流」だと言えるでしょう。

 とことんサプライチェーンの効率を追求していくと必ずこの局面に遭遇するのだと思います。ですから、まずは現状の範囲でとことん効率化を進めましょう。しかし、それが一定のレベルに達したのであれば、次のフェーズに移っていただきたいのです。「固定観念」は捨てなければなりません。サプライチェーンを最高の状態に持っていくためには製品設計や生産場所などを変えなければならない時がやって来るのです。

 ということで、物流効率向上のための製品設計について考えていきたいと思います。その代表的なものが荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討です。次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


生残りの手段としてのサプライチェーンとは

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...


回収作業について 物流改善ネタ出し講座 (その7)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流協力会社の育て方、事業者を評価しフィードバックする

       1. 物流エラーの水準 日本の物流品質は海外に比べて比較的に高いということを何度もお話させて...

       1. 物流エラーの水準 日本の物流品質は海外に比べて比較的に高いということを何度もお話させて...


新たな物流商品とは:高次元の物流を目指せ(その3)

  ◆ 新たな物流商品を生み出せ  通信販売は配送リードタイムを競って成長してきました。以前は3~4日かかることが当たり前でしたが、少し...

  ◆ 新たな物流商品を生み出せ  通信販売は配送リードタイムを競って成長してきました。以前は3~4日かかることが当たり前でしたが、少し...


水準評価の必要性を考える

  1. 仕事と競争力  皆さんは自社の物流について良いとか悪いとかの判断は何に基づいて実施していますでしょうか。よく会社のお偉いさんが現場に来て...

  1. 仕事と競争力  皆さんは自社の物流について良いとか悪いとかの判断は何に基づいて実施していますでしょうか。よく会社のお偉いさんが現場に来て...