荷姿の標準化、モジュール化とは エンジニアリングとしての物流(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 荷姿技術について考えよう

 荷姿技術は、物流エンジニアリングの中でも中核をなす重要技術だと考えるべきものです。荷姿は単なるパッケージと考えてはいけません。ではなぜ荷姿が必要になるのでしょうか。その最たるものが「移動」にあります。製品などを移動させるときにその製品を「何にも包むことなく」済めばベストだと思います。

 しかし実際には製品に傷をつけてしまうことを防止したり、複数の製品と積み重ねたりするときには何かしらのパッケージにすることがどうしても必要になります。このことはパッケージのための資材やパッケージ内のムダなスペースが発生することにつながります。要は荷姿自体をやむを得ず必要としたときに、その荷姿の効率をいかに向上させるかについて考えなければならないのです。

 物流エンジニアリングとして資材をいかに少なくするか、ムダなスペースをどこまで極小化するか、これを検討していくためには専門技術が必要になるのです。

 荷姿技術を検討する際にまず考えなければならないことは、その製品に見合ったパッケージを設計することです。製品品質を損なうことなく、最小のサイズと重量で設計することが必要になります。この時に注意が必要な点があります。それはその製品のことだけを考えていればよいのではない、ということです。

 何を言っているのかと申しますと、モノを移動させるときにはあるいはモノを保管するときには「その製品だけではなく、他の製品も一緒に輸送したり保管したりする」ことが前提になるということを考慮すべし、ということです。もしその製品だけを考えた荷姿を設計したとすると、製品の数だけ荷姿の種類が必要となります。ということは、形もサイズもばらばらな荷姿ができてしまうということです。

 ここから先は想像がつくと思います...

サプライチェーンマネジメント

◆ 荷姿技術について考えよう

 荷姿技術は、物流エンジニアリングの中でも中核をなす重要技術だと考えるべきものです。荷姿は単なるパッケージと考えてはいけません。ではなぜ荷姿が必要になるのでしょうか。その最たるものが「移動」にあります。製品などを移動させるときにその製品を「何にも包むことなく」済めばベストだと思います。

 しかし実際には製品に傷をつけてしまうことを防止したり、複数の製品と積み重ねたりするときには何かしらのパッケージにすることがどうしても必要になります。このことはパッケージのための資材やパッケージ内のムダなスペースが発生することにつながります。要は荷姿自体をやむを得ず必要としたときに、その荷姿の効率をいかに向上させるかについて考えなければならないのです。

 物流エンジニアリングとして資材をいかに少なくするか、ムダなスペースをどこまで極小化するか、これを検討していくためには専門技術が必要になるのです。

 荷姿技術を検討する際にまず考えなければならないことは、その製品に見合ったパッケージを設計することです。製品品質を損なうことなく、最小のサイズと重量で設計することが必要になります。この時に注意が必要な点があります。それはその製品のことだけを考えていればよいのではない、ということです。

 何を言っているのかと申しますと、モノを移動させるときにはあるいはモノを保管するときには「その製品だけではなく、他の製品も一緒に輸送したり保管したりする」ことが前提になるということを考慮すべし、ということです。もしその製品だけを考えた荷姿を設計したとすると、製品の数だけ荷姿の種類が必要となります。ということは、形もサイズもばらばらな荷姿ができてしまうということです。

 ここから先は想像がつくと思います。物流の効率を上げるどころかその荷姿がネックとなり、物流効率を限りなく低下させてしまうことになるのです。そこで考えなければならないことが「荷姿の標準化」、つまりモジュール化です。いくつかの種類の容器を設計し、それを標準モジュールとするのです。そして、その標準容器の中にいかに効率よく製品を収納するのかを考えていくのです。これが荷姿技術の基本であると考えるべきなのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
供給を考える。 物流改善ネタ出し講座 (その6)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
改善力を高めるには:物流スタッフの効果的育成法(その2)

  ◆ 改善スキルの習得  物流スタッフに欲しいスキルの一つとして「改善力」があります。「改善は永遠」という言葉もありますが、継続的に取...

  ◆ 改善スキルの習得  物流スタッフに欲しいスキルの一つとして「改善力」があります。「改善は永遠」という言葉もありますが、継続的に取...


物流スタッフの効果的育成法(その2)

  1. 稼働分析とは ◆ 稼働分析にチャレンジ 今保有している資源をどこまで有効に活用しているかを知ることは重要です。今回は改善手法...

  1. 稼働分析とは ◆ 稼働分析にチャレンジ 今保有している資源をどこまで有効に活用しているかを知ることは重要です。今回は改善手法...


物流と大気汚染 環境に対する感度を高める(その2)

◆ 自動車NOx・PM法の改正  最近盛んに報道されているPMについては皆さんもよくご存じのことと思います。このPMとNOxは呼吸器系刺激ガスであり...

◆ 自動車NOx・PM法の改正  最近盛んに報道されているPMについては皆さんもよくご存じのことと思います。このPMとNOxは呼吸器系刺激ガスであり...