物流と大気汚染 環境に対する感度を高める(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 自動車NOx・PM法の改正

 最近盛んに報道されているPMについては皆さんもよくご存じのことと思います。このPMとNOxは呼吸器系刺激ガスであり、肺や気管に沈着し健康障害を誘発、発がん性との関係も指摘される有害物質です。ディーゼル車が排出する汚染物質には、二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)などがあります。

 2001年には自動車NOx法の改正法として自動車NOx・PM法が成立。同法に基づき2002年には新規・移転・継続登録をさせない車種規制が導入されました(対策地域を使用の本拠としている指定自動車が対象)。

 同法は首都圏、愛知・三重圏、大阪・兵庫圏にある市町村を対策地域として改善に取り組んできました。これによって大都市地域における大気汚染は改善傾向にありますが、まだ一部の地区においては、自動車交通の集中などにより大気汚染の改善が阻害されている事実がありました。

 この一因として、対象地域の外から対象地域の中に流入する自動車からの影響が指摘されているのです。そこで同法を改正し、局地対策と流入車対策を講ずることになったのです。今回はこの「流入車対策」についてです。

 「指定地区・周辺地域の指定」について【環境省のパンフレットより引用】

  • 環境大臣は、重点対策地区のうち流入車対策を推進することが必要な地区を指定地区として指定。
  • 環境大臣及び事業所管大臣は、対策地域の周辺の地域であって、その地域内に使用の本拠の位置を有する自動車が指定地区内に相当程度流入している地域を周辺地域として指定。

 「周辺地域内自動車に関する措置」【環境省のパンフレットより引用】

(1) 周辺地域内事業者による計画作成等

  • 周辺地域内に使用の本拠の位置を有する自動車(以下「周辺地域内自動車」という。)を使用する一定の事業者(以下「周辺地域内事業者」という。)は、自...

サプライチェーンマネジメント

◆ 自動車NOx・PM法の改正

 最近盛んに報道されているPMについては皆さんもよくご存じのことと思います。このPMとNOxは呼吸器系刺激ガスであり、肺や気管に沈着し健康障害を誘発、発がん性との関係も指摘される有害物質です。ディーゼル車が排出する汚染物質には、二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)などがあります。

 2001年には自動車NOx法の改正法として自動車NOx・PM法が成立。同法に基づき2002年には新規・移転・継続登録をさせない車種規制が導入されました(対策地域を使用の本拠としている指定自動車が対象)。

 同法は首都圏、愛知・三重圏、大阪・兵庫圏にある市町村を対策地域として改善に取り組んできました。これによって大都市地域における大気汚染は改善傾向にありますが、まだ一部の地区においては、自動車交通の集中などにより大気汚染の改善が阻害されている事実がありました。

 この一因として、対象地域の外から対象地域の中に流入する自動車からの影響が指摘されているのです。そこで同法を改正し、局地対策と流入車対策を講ずることになったのです。今回はこの「流入車対策」についてです。

 「指定地区・周辺地域の指定」について【環境省のパンフレットより引用】

  • 環境大臣は、重点対策地区のうち流入車対策を推進することが必要な地区を指定地区として指定。
  • 環境大臣及び事業所管大臣は、対策地域の周辺の地域であって、その地域内に使用の本拠の位置を有する自動車が指定地区内に相当程度流入している地域を周辺地域として指定。

 「周辺地域内自動車に関する措置」【環境省のパンフレットより引用】

(1) 周辺地域内事業者による計画作成等

  • 周辺地域内に使用の本拠の位置を有する自動車(以下「周辺地域内自動車」という。)を使用する一定の事業者(以下「周辺地域内事業者」という。)は、自動車排出窒素酸化物等の排出抑制措置の実施に関する計画を作成・提出し、定期の報告を実施。
 
 

(2) 事業者の努力義務

  • 周辺地域内自動車を対策地域内において運行する事業者及びこのような事業者に輸送を行わせる事業者は、自動車排出窒素酸化物等の排出の抑制に努力。

 つまり指定地区に入って仕事をする事業者に対して義務を課したということが法改正のポイントなのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その8)

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...


サプライチェーン時代の歴史認識と戦略

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
付加価値作業以外を見つける 物流マンの視野を広げる(その6)

   物流マンには「ここの在庫が多いのは何か変だ」、「調達の頻度に偏(かたよ)りがある」といった問題に対し、第三者ならではの気づきが必要で...

   物流マンには「ここの在庫が多いのは何か変だ」、「調達の頻度に偏(かたよ)りがある」といった問題に対し、第三者ならではの気づきが必要で...


現場同士の話し合いのみで契約内容を変更 荷主と物流事業者の関係(その3)

        荷主と物流事業者の間で、特に現場同士の話し合いのみで契約内容を変更してしまう傾向があるようです。しかしそう簡単に契約内容を変更してし...

        荷主と物流事業者の間で、特に現場同士の話し合いのみで契約内容を変更してしまう傾向があるようです。しかしそう簡単に契約内容を変更してし...


輸送距離の改善とは:これからの輸送改善のコツ(その1)

  ◆ 輸送距離の改善  物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出し...

  ◆ 輸送距離の改善  物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出し...