ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われています。そもそも、統合されたデータベースをあつかう情報システムから成立する設備が、ERPのコンセプトといえます。
しかしながら実情は、業務別・段階別での導入となりがちです。購買システム・生産計画システム・会計システム・人事システムなどが、ソフトウェアの集合(パッケージ)であればよしといわんがばかりにバラバラに導入されてしまうわけです。それも実情を反映させるかのようにカスタマイズをほどこされながらです。これでは高価な市販ソフトの導入などと変わりません。
ここにきてERPの意味合いも検討されたのか、ERP/SCMと併記されるようにもなってきました。SCMは事業単位(BU:ビジネス・ユニット)を改善や構築の範囲とします。キャッシュが流出と流入するまでのオペレーション(ビジネスプロセス)を扱う必要があるためで、具体的には、購入から販売にいたるER(エンタープライズ・リソース)、すなわち「人や設備の経営資源」が範囲となります。
ERPの構築は、SCM視点の目的を持つことが今後重要になってきます。SCMの目的が事業単位での統合にあるためで、事業単位が縦とするならば業務機能は横の展開となります。
ERPがデータベースなどの基本技術をプラットフォームとするように、ERPをプラットフォームとしてSCMが成立するといえます。このときERPは市販ソフトの単純な導入ではなく、購買・生産・販売(SCMの機能)と、資金とモノの動きのモニター機能(在庫・売掛・買掛など運転資金状況把...