サプライチェーンの効率化:物流コスト改善に取り組む(その5)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆サプライチェーン全体の効率化

物流はコストだと言って、常に物流を減らすことばかり考えることは正しくはありません。生産工程の生産性向上を図るためには物流でコストをかけても問題ありません。たとえば工場で物流の効率化をするとなると、最初に行うべきことは生産工程の生産性向上に寄与するための活動です。

 

物流は工場の中で直接的に付加価値を生みませんので、生産工程の効率化に寄与することで、間接的に工場収益に貢献するのです。物流でひと手間かけてライン供給を行うと、ライン効率が劇的に向上する場合があります。生産性向上ばかりではありません。品質も向上します。

 

工場で在庫削減するためには調達品の量を減らす必要があります。そのためには調達方法を工夫する必要があります。多数回調達という方法があります。これは1日で使う部品を何回かに分けて調達することです。しかし1つのサプライヤーでは納入回数を分割するとトラック積載率が下がる可能性があります。

 

そうなると、そのままで回数を増やすと物流コストが上がります。トラック台数が増えてCO2排出量が増えてしまいます。これでは逆効果になりますので、一工夫が必要になります。それがサプライヤー同士の混載であり、引き取り物流の実施でもあるのです。

 

やはり物流コスト削減を優先して在庫を増やすことは望ましくありません。トラックがいっぱいになる量を納入単位とすることは一見正しく見えて、実は望ましくありません。サプライチェーン全体を効率化するのであれば、在庫量を極限まで減らして、リードタイムを短縮する必要があるからです。

 

これは工場の中でも、部品調達プロセスでも、サプライヤーの社内でも一緒のことです。在庫削減は常に必要なのです。そしてそれを実行するためにはさまざまな工夫が求められます。いろいろなこ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆サプライチェーン全体の効率化

物流はコストだと言って、常に物流を減らすことばかり考えることは正しくはありません。生産工程の生産性向上を図るためには物流でコストをかけても問題ありません。たとえば工場で物流の効率化をするとなると、最初に行うべきことは生産工程の生産性向上に寄与するための活動です。

 

物流は工場の中で直接的に付加価値を生みませんので、生産工程の効率化に寄与することで、間接的に工場収益に貢献するのです。物流でひと手間かけてライン供給を行うと、ライン効率が劇的に向上する場合があります。生産性向上ばかりではありません。品質も向上します。

 

工場で在庫削減するためには調達品の量を減らす必要があります。そのためには調達方法を工夫する必要があります。多数回調達という方法があります。これは1日で使う部品を何回かに分けて調達することです。しかし1つのサプライヤーでは納入回数を分割するとトラック積載率が下がる可能性があります。

 

そうなると、そのままで回数を増やすと物流コストが上がります。トラック台数が増えてCO2排出量が増えてしまいます。これでは逆効果になりますので、一工夫が必要になります。それがサプライヤー同士の混載であり、引き取り物流の実施でもあるのです。

 

やはり物流コスト削減を優先して在庫を増やすことは望ましくありません。トラックがいっぱいになる量を納入単位とすることは一見正しく見えて、実は望ましくありません。サプライチェーン全体を効率化するのであれば、在庫量を極限まで減らして、リードタイムを短縮する必要があるからです。

 

これは工場の中でも、部品調達プロセスでも、サプライヤーの社内でも一緒のことです。在庫削減は常に必要なのです。そしてそれを実行するためにはさまざまな工夫が求められます。いろいろなことを考えます。こうしたプロセスを経て、サプライチェーン効率化のための知恵がついてくるのです。

 

いかがでしょうか。物流コスト改善は物流自体が身を切ることだけではなく、逆にもっと高度なサービスを実施することでサプライチェーン全体が効率化できるわけです。ぜひ多角的な視点で物流コスト改善に取り組んでいただきたいと思います。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その9)

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の数値データ:物流の関心度とは(その1)

  ◆物流の数値データ 日本では昔から物流に対する関心度は低いと言わざるを得ません。物流に対する学問も確立されていません。物流の仕事をし...

  ◆物流の数値データ 日本では昔から物流に対する関心度は低いと言わざるを得ません。物流に対する学問も確立されていません。物流の仕事をし...


無視できない物流コスト:物流現状把握の重要性(その1)

  ◆ 無視できない物流コスト  会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でそ...

  ◆ 無視できない物流コスト  会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でそ...


物流の「生まれ」を良くする 究極の物流改善に取り組め(その3)

        究極の物流改善とは物流の「生まれ」を良くすることです。構内物流では工程と工程の間を離さずに設計することで生まれの物流を良くすることが...

        究極の物流改善とは物流の「生まれ」を良くすることです。構内物流では工程と工程の間を離さずに設計することで生まれの物流を良くすることが...