物流の「生まれ」を良くする 究極の物流改善に取り組め(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 究極の物流改善とは物流の「生まれ」を良くすることです。構内物流では工程と工程の間を離さずに設計することで生まれの物流を良くすることができます。
 
 工場の場合、工程設計担当者が複数おり、それぞれの担当者は自分の担当する工程の「内部設計」をしっかりと行おうとします。しかし物流の観点から大切なことは工程間の設計です。工程を離してレイアウトするのか、隣接させるのかで物流はガラッと変わります。
 
 仮に隣接できない場合でも近接化できれば物流の効率は向上します。とにかくレイアウトを設計する段階で理想的な物流の思想を織り込むことです。
 
 最新の物流技術の活用も考えていきましょう。たとえば最近の画像技術は物流工程にも応用が可能です。物流で最も工数がかかるといわれる「数量カウント」での応用などはいかがでしょうか。人がカウントする場合、カウント自体は時間がかからなくても確認作業に時間を要することが多いのです。
 
 今の技術をもってすれば数量カウントは画像で判断させることで精度的に問題はないでしょう。多少の投資は発生しますが、物流設計時に最新の技術を導入することも考えていきましょう。さらに「荷を縮める改善」としては物流効率が良くなる形状を考えたいものです。製品に小さな突起が1つ出ているだけで荷姿効率は大きく低下します。
 
 その結果空気を運ぶような状況が生まれ、それに対する物流コストが永遠に発生し続けてしまいます。いったん製品設計がなされると、後からその形状を変更することは困難です。
 
 したがいまして物流の担当者は現行製品における物流視点からの「難点」を抽出し、そのデータをストックしておくことが重要です。そして現行製品では無理だとしても、次期型製品でその難点を解消してもらえるように担当部署にフィードバックをかけるのです。
 
 その時に難...
 
  SCM
 
 究極の物流改善とは物流の「生まれ」を良くすることです。構内物流では工程と工程の間を離さずに設計することで生まれの物流を良くすることができます。
 
 工場の場合、工程設計担当者が複数おり、それぞれの担当者は自分の担当する工程の「内部設計」をしっかりと行おうとします。しかし物流の観点から大切なことは工程間の設計です。工程を離してレイアウトするのか、隣接させるのかで物流はガラッと変わります。
 
 仮に隣接できない場合でも近接化できれば物流の効率は向上します。とにかくレイアウトを設計する段階で理想的な物流の思想を織り込むことです。
 
 最新の物流技術の活用も考えていきましょう。たとえば最近の画像技術は物流工程にも応用が可能です。物流で最も工数がかかるといわれる「数量カウント」での応用などはいかがでしょうか。人がカウントする場合、カウント自体は時間がかからなくても確認作業に時間を要することが多いのです。
 
 今の技術をもってすれば数量カウントは画像で判断させることで精度的に問題はないでしょう。多少の投資は発生しますが、物流設計時に最新の技術を導入することも考えていきましょう。さらに「荷を縮める改善」としては物流効率が良くなる形状を考えたいものです。製品に小さな突起が1つ出ているだけで荷姿効率は大きく低下します。
 
 その結果空気を運ぶような状況が生まれ、それに対する物流コストが永遠に発生し続けてしまいます。いったん製品設計がなされると、後からその形状を変更することは困難です。
 
 したがいまして物流の担当者は現行製品における物流視点からの「難点」を抽出し、そのデータをストックしておくことが重要です。そして現行製品では無理だとしても、次期型製品でその難点を解消してもらえるように担当部署にフィードバックをかけるのです。
 
 その時に難点を解消できた場合の会社としての改善効果を明確にしておくことが大切です。物流コストが製品1台あたりいくら削減できるのか、それをはっきりとさせましょう。
 
 いかがでしょうか。物流は生まれが肝心です。物流が発生する前に手を打っておくことで究極の物流改善が実現できます。ぜひこの視点で物流改善に取り組んでみて下さい。今まで苦労して効果の小さい物流改善がダイナミックに変わることを体感できるでしょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流管理と生産管理 大きな視点で物流を見よう(その3)

        世の中に存在する「もの」は調達、生産、販売の流れで消費者の手元に届き、それが消費されていきます。   1. 運搬と保管  ...

        世の中に存在する「もの」は調達、生産、販売の流れで消費者の手元に届き、それが消費されていきます。   1. 運搬と保管  ...


保管の現状把握とは:物流現状把握の重要性(その2)

  ◆ 保管の現状把握  物流の重要機能である保管について、保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から現状把握をしてみましょ...

  ◆ 保管の現状把握  物流の重要機能である保管について、保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から現状把握をしてみましょ...


  水平展開の前にすること:物流の改善ポイント(その5)

  ◆改善は、まず一か所だけ導入する 単なる発注者とサプライヤーの力関係だけで現状を変えようとしても上手くいくはずがありません。そうでは...

  ◆改善は、まず一か所だけ導入する 単なる発注者とサプライヤーの力関係だけで現状を変えようとしても上手くいくはずがありません。そうでは...