管理技術を伝授する 物流アウトソース先との付き合い方(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 皆さんの会社と比較して、物流テクニカルスキルの面では物流アウトソース先の方が上かもしれません。しかし、主として管理技術では皆さんの会社の方が上かもしれません。
 
 管理技術とは改善手法ですとか現場管理手法などの管理系の技術のことを指します。物流会社はこの管理技術は弱点となっています。なぜなら、物流会社はとにかく顧客から言われたことを淡々とこなすことが当たり前になっているからです。
 
 自社の生産性とか改善とかは二の次で、とりあえず作業をこなすことだけを優先している感じがあります。ですから、改善やQC活動、KPIなどには無頓着なのです。しかしこれらの管理技術は会社の収益性を高めていくためには必須のアイテムです。
 
 もし皆さんの会社でこれらの知識を教えてあげられるのであれば、積極的に実施していくとよいと思います。もちろん無償で。もし物流アウトソース先がこれらの管理技術を習得し、改善力が高まれば、その効果は必ず皆さんの会社に返ってくると思います。
 
 つまり結果的にWin-Winの関係が成り立つということです。物流会社にとっても大変ありがたい話なので、積極的に受け入れていくことでしょう。
 
 月に一回、共同改善会議などを設け、お互いに目標を定めて物流改善を進めて行ってはいかがでしょうか。
 
 改善を進めていくためにはQC手法やKPIの設定、ムダの見つけ方が必須となります。ですから改善を共同で行っていく過程でそれらの技術を伝承していくのです。また、物流会社には特に「現場管理手法」を教えてあげると喜ばれます。作業の標準化や物流標準時間の導入、作業者に対する仕事の教え方などを伝授する...
 
  SCM
 
 皆さんの会社と比較して、物流テクニカルスキルの面では物流アウトソース先の方が上かもしれません。しかし、主として管理技術では皆さんの会社の方が上かもしれません。
 
 管理技術とは改善手法ですとか現場管理手法などの管理系の技術のことを指します。物流会社はこの管理技術は弱点となっています。なぜなら、物流会社はとにかく顧客から言われたことを淡々とこなすことが当たり前になっているからです。
 
 自社の生産性とか改善とかは二の次で、とりあえず作業をこなすことだけを優先している感じがあります。ですから、改善やQC活動、KPIなどには無頓着なのです。しかしこれらの管理技術は会社の収益性を高めていくためには必須のアイテムです。
 
 もし皆さんの会社でこれらの知識を教えてあげられるのであれば、積極的に実施していくとよいと思います。もちろん無償で。もし物流アウトソース先がこれらの管理技術を習得し、改善力が高まれば、その効果は必ず皆さんの会社に返ってくると思います。
 
 つまり結果的にWin-Winの関係が成り立つということです。物流会社にとっても大変ありがたい話なので、積極的に受け入れていくことでしょう。
 
 月に一回、共同改善会議などを設け、お互いに目標を定めて物流改善を進めて行ってはいかがでしょうか。
 
 改善を進めていくためにはQC手法やKPIの設定、ムダの見つけ方が必須となります。ですから改善を共同で行っていく過程でそれらの技術を伝承していくのです。また、物流会社には特に「現場管理手法」を教えてあげると喜ばれます。作業の標準化や物流標準時間の導入、作業者に対する仕事の教え方などを伝授するのです。
 
 物流会社に改善提案を求めることになるでしょうが、そもそも相手が改善のやり方を知らないのであれば、皆さんが期待している回答が来るとは限りません。多少手間がかかったとしても、それは先行投資だと考えましょう。もう一度言いますが、その効果は巡り巡って皆さんの会社に返ってきます。ぜひ積極的に管理技術の伝授に努めていきましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


なぜ物流は宝の山なのか 物流改善ネタ出し講座 (その1)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
倉庫内充填率とは:倉庫改善の勘所(その3)

  ◆ 倉庫内充填率を算出する 倉庫保管効率を測る際に倉庫面積に対する保管面積の比率を算出して評価しているケースが見受けられます。この方...

  ◆ 倉庫内充填率を算出する 倉庫保管効率を測る際に倉庫面積に対する保管面積の比率を算出して評価しているケースが見受けられます。この方...


想定外を排除しよう:物流の適正価格とは(その2)

  ◆想定外を排除しよう 物流事業者が「適正価格」という言葉の中に「契約外の想定外の事象」が含まれていると考えるべきでしょう。その典型的...

  ◆想定外を排除しよう 物流事業者が「適正価格」という言葉の中に「契約外の想定外の事象」が含まれていると考えるべきでしょう。その典型的...


改善力を高めるには:物流スタッフの効果的育成法(その2)

  ◆ 改善スキルの習得  物流スタッフに欲しいスキルの一つとして「改善力」があります。「改善は永遠」という言葉もありますが、継続的に取...

  ◆ 改善スキルの習得  物流スタッフに欲しいスキルの一つとして「改善力」があります。「改善は永遠」という言葉もありますが、継続的に取...