管理技術を伝授する 物流アウトソース先との付き合い方(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 皆さんの会社と比較して、物流テクニカルスキルの面では物流アウトソース先の方が上かもしれません。しかし、主として管理技術では皆さんの会社の方が上かもしれません。
 
 管理技術とは改善手法ですとか現場管理手法などの管理系の技術のことを指します。物流会社はこの管理技術は弱点となっています。なぜなら、物流会社はとにかく顧客から言われたことを淡々とこなすことが当たり前になっているからです。
 
 自社の生産性とか改善とかは二の次で、とりあえず作業をこなすことだけを優先している感じがあります。ですから、改善やQC活動、KPIなどには無頓着なのです。しかしこれらの管理技術は会社の収益性を高めていくためには必須のアイテムです。
 
 もし皆さんの会社でこれらの知識を教えてあげられるのであれば、積極的に実施していくとよいと思います。もちろん無償で。もし物流アウトソース先がこれらの管理技術を習得し、改善力が高まれば、その効果は必ず皆さんの会社に返ってくると思います。
 
 つまり結果的にWin-Winの関係が成り立つということです。物流会社にとっても大変ありがたい話なので、積極的に受け入れていくことでしょう。
 
 月に一回、共同改善会議などを設け、お互いに目標を定めて物流改善を進めて行ってはいかがでしょうか。
 
 改善を進めていくためにはQC手法やKPIの設定、ムダの見つけ方が必須となります。ですから改善を共同で行っていく過程でそれらの技術を伝承していくのです。また、物流会社には特に「現場管理手法」を教えてあげると喜ばれます。作業の標準化や物流標準時間の導入、作業者に対する仕事の教え方などを伝授する...
 
  SCM
 
 皆さんの会社と比較して、物流テクニカルスキルの面では物流アウトソース先の方が上かもしれません。しかし、主として管理技術では皆さんの会社の方が上かもしれません。
 
 管理技術とは改善手法ですとか現場管理手法などの管理系の技術のことを指します。物流会社はこの管理技術は弱点となっています。なぜなら、物流会社はとにかく顧客から言われたことを淡々とこなすことが当たり前になっているからです。
 
 自社の生産性とか改善とかは二の次で、とりあえず作業をこなすことだけを優先している感じがあります。ですから、改善やQC活動、KPIなどには無頓着なのです。しかしこれらの管理技術は会社の収益性を高めていくためには必須のアイテムです。
 
 もし皆さんの会社でこれらの知識を教えてあげられるのであれば、積極的に実施していくとよいと思います。もちろん無償で。もし物流アウトソース先がこれらの管理技術を習得し、改善力が高まれば、その効果は必ず皆さんの会社に返ってくると思います。
 
 つまり結果的にWin-Winの関係が成り立つということです。物流会社にとっても大変ありがたい話なので、積極的に受け入れていくことでしょう。
 
 月に一回、共同改善会議などを設け、お互いに目標を定めて物流改善を進めて行ってはいかがでしょうか。
 
 改善を進めていくためにはQC手法やKPIの設定、ムダの見つけ方が必須となります。ですから改善を共同で行っていく過程でそれらの技術を伝承していくのです。また、物流会社には特に「現場管理手法」を教えてあげると喜ばれます。作業の標準化や物流標準時間の導入、作業者に対する仕事の教え方などを伝授するのです。
 
 物流会社に改善提案を求めることになるでしょうが、そもそも相手が改善のやり方を知らないのであれば、皆さんが期待している回答が来るとは限りません。多少手間がかかったとしても、それは先行投資だと考えましょう。もう一度言いますが、その効果は巡り巡って皆さんの会社に返ってきます。ぜひ積極的に管理技術の伝授に努めていきましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その1)

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
お客様の意見とは:物流パフォーマンス評価(その1)

  ◆物流サービスへの満足度 物流業務の出来栄えについては常に気にしておく必要があります。理由はいくつかあります。その内の一つがお客様と...

  ◆物流サービスへの満足度 物流業務の出来栄えについては常に気にしておく必要があります。理由はいくつかあります。その内の一つがお客様と...


中途半端な導入は危険 物流工程へのシステムと自動設備導入(その2)

       物流自動設備の導入にあたっては中途半端な導入は危険です。前回もお話した通り、新設物流センターを全自動化するようなケースではメリットが大...

       物流自動設備の導入にあたっては中途半端な導入は危険です。前回もお話した通り、新設物流センターを全自動化するようなケースではメリットが大...


物流と内部統制活動

  物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということで...

  物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということで...