1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由
時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すような余裕がなくなり、経営業務のつなぎの部分に問題が現れてきます。時間の進みが早くなることにより、今までの役割分担が全体最適ではなく、すべてのパラダイムが部分最適でしかなかったことに気づきはじめるのです。具体的には、生産・販売・資材調達・製品開発のそれぞれがそれぞれの世界で部分最適のみに邁進していることを指します。このことで露呈してくる問題は売れ残りの過剰在庫、モノの到着と業務のタイミングのずれによる機会損失などです。植物の成長速度を早送りのフィルムで見ることと同様に、全体のスピードが速くなることでサプライチェーンの現象や問題を観察しやすくなります。
人間の一生(80年)の変化が犬の一生(8年)の時間で変わるとされる、いわゆるドッグイヤーのスピードは、情報複写のスピードに起因しています。ビジネスが高速で回転する時代では、業務全体のスピードを顧客を起点に制御し、全体を調整(同期化)する「つなぎ」のマネジメントとしてのSCMが不可欠となりました。
2.ITソリューションとしてのSCM
IT経営が注目されています。その中でITソフトウェアベンダーによりSCMは新しい発展をもたらされています。SCMに関して、ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)ベンダーや、現実の能力制約を盛り込んだ計画系の意思決定ツール専門のAPS(アドバンスド・プラニング&スケジューリング)ベンダーなど、多くのソフトウェアベンダーがSCMソリューションを提供し、実用化されています。欧米を含めたサプライチェーンマネジメントのブームは、これらのITベンダーによる新しいコンセプトが起点となっているといえます。
経営の可視性(ビジビリティ)は、経営指標に対する最適化への意思決定を情報システムに支援させるもっとも重要な機能です。具体的には、在庫や販売・出荷・生産・資材調達の供給速度の状況把握と予測、そしてキャッシュフローや利益についての全体最適の目標を、サプライチェーンマネジメントの関係者が共有することといえます。これらの実現には、企業全体でデータベースに最新の状況をリアルタイムに反映させることが必要となります。ERPは計測装置の役割を持っており、状況をモニタリングし表示します。最適化のアルゴリズムは最適な判断を自動的に行うドライバー、又はオペレーターを補助する自動制御装置に相当します。
ERP/APSベンダーによるソリューションの提案は...