SCMで優位に立つ

更新日

投稿日

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由 

 時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すような余裕がなくなり、経営業務のつなぎの部分に問題が現れてきます。時間の進みが早くなることにより、今までの役割分担が全体最適ではなく、すべてのパラダイムが部分最適でしかなかったことに気づきはじめるのです。具体的には、生産・販売・資材調達・製品開発のそれぞれがそれぞれの世界で部分最適のみに邁進していることを指します。このことで露呈してくる問題は売れ残りの過剰在庫、モノの到着と業務のタイミングのずれによる機会損失などです。植物の成長速度を早送りのフィルムで見ることと同様に、全体のスピードが速くなることでサプライチェーンの現象や問題を観察しやすくなります。 

 人間の一生(80年)の変化が犬の一生(8年)の時間で変わるとされる、いわゆるドッグイヤーのスピードは、情報複写のスピードに起因しています。ビジネスが高速で回転する時代では、業務全体のスピードを顧客を起点に制御し、全体を調整(同期化)する「つなぎ」のマネジメントとしてのSCMが不可欠となりました。  

 

2.ITソリューションとしてのSCM 

 IT経営が注目されています。その中でITソフトウェアベンダーによりSCMは新しい発展をもたらされています。SCMに関して、ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)ベンダーや、現実の能力制約を盛り込んだ計画系の意思決定ツール専門のAPS(アドバンスド・プラニング&スケジューリング)ベンダーなど、多くのソフトウェアベンダーがSCMソリューションを提供し、実用化されています。欧米を含めたサプライチェーンマネジメントのブームは、これらのITベンダーによる新しいコンセプトが起点となっているといえます。 

 経営の可視性(ビジビリティ)は、経営指標に対する最適化への意思決定を情報システムに支援させるもっとも重要な機能です。具体的には、在庫や販売・出荷・生産・資材調達の供給速度の状況把握と予測、そしてキャッシュフローや利益についての全体最適の目標を、サプライチェーンマネジメントの関係者が共有することといえます。これらの実現には、企業全体でデータベースに最新の状況をリアルタイムに反映させることが必要となります。ERPは計測装置の役割を持っており、状況をモニタリングし表示します。最適化のアルゴリズムは最適な判断を自動的に行うドライバー、又はオペレーターを補助する自動制御装置に相当します。 

 ERPAPSベンダーによるソリューションの提案は...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由 

 時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すような余裕がなくなり、経営業務のつなぎの部分に問題が現れてきます。時間の進みが早くなることにより、今までの役割分担が全体最適ではなく、すべてのパラダイムが部分最適でしかなかったことに気づきはじめるのです。具体的には、生産・販売・資材調達・製品開発のそれぞれがそれぞれの世界で部分最適のみに邁進していることを指します。このことで露呈してくる問題は売れ残りの過剰在庫、モノの到着と業務のタイミングのずれによる機会損失などです。植物の成長速度を早送りのフィルムで見ることと同様に、全体のスピードが速くなることでサプライチェーンの現象や問題を観察しやすくなります。 

 人間の一生(80年)の変化が犬の一生(8年)の時間で変わるとされる、いわゆるドッグイヤーのスピードは、情報複写のスピードに起因しています。ビジネスが高速で回転する時代では、業務全体のスピードを顧客を起点に制御し、全体を調整(同期化)する「つなぎ」のマネジメントとしてのSCMが不可欠となりました。  

 

2.ITソリューションとしてのSCM 

 IT経営が注目されています。その中でITソフトウェアベンダーによりSCMは新しい発展をもたらされています。SCMに関して、ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)ベンダーや、現実の能力制約を盛り込んだ計画系の意思決定ツール専門のAPS(アドバンスド・プラニング&スケジューリング)ベンダーなど、多くのソフトウェアベンダーがSCMソリューションを提供し、実用化されています。欧米を含めたサプライチェーンマネジメントのブームは、これらのITベンダーによる新しいコンセプトが起点となっているといえます。 

 経営の可視性(ビジビリティ)は、経営指標に対する最適化への意思決定を情報システムに支援させるもっとも重要な機能です。具体的には、在庫や販売・出荷・生産・資材調達の供給速度の状況把握と予測、そしてキャッシュフローや利益についての全体最適の目標を、サプライチェーンマネジメントの関係者が共有することといえます。これらの実現には、企業全体でデータベースに最新の状況をリアルタイムに反映させることが必要となります。ERPは計測装置の役割を持っており、状況をモニタリングし表示します。最適化のアルゴリズムは最適な判断を自動的に行うドライバー、又はオペレーターを補助する自動制御装置に相当します。 

 ERPAPSベンダーによるソリューションの提案は、インターネットをプラットフォームにしたマーケットプレースや売り手と買い手がeマーケットで売り買いするB2Bのインフラ作りに移っています。このことで企業組織の設計は大きく進化しつつあります。ソレクトロン、シスコ・システムズなどの名高いサプライチェーンマネジメントのモデル成功企業は、インターネットやWAN(広域ネットワーク)による企業間の情報ネットワークをサプライチェーンマネジメントのインフラとして活用するビジネスモデルの見本となっています。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸送時付加価値を与えないもの トラック積載率を上げるには(その2)

◆ 物流容器の有効活用  積載効率を上げるには製品を裸のまま運ぶことが理想です。そうすることで容器などの余分なスペースを省き効率が上がるわけです。パ...

◆ 物流容器の有効活用  積載効率を上げるには製品を裸のまま運ぶことが理想です。そうすることで容器などの余分なスペースを省き効率が上がるわけです。パ...


物流はT字型組織を目指せ:真の物流事業者(その3)

  ◆物流はT字型組織を目指せ 物流事業者が真の物流事業者となるための人財育成について考えてみたいと思います。従来の運送業、倉庫業では、...

  ◆物流はT字型組織を目指せ 物流事業者が真の物流事業者となるための人財育成について考えてみたいと思います。従来の運送業、倉庫業では、...


至る所に存在する物流 物流業界の地位向上(その1)

  ◆ 物流の認知度  日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあるでしょう。日本...

  ◆ 物流の認知度  日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあるでしょう。日本...