顧客満足度を知ろう:物流の地位向上のために(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 顧客満足度を知ろう

世間の物流に対する認識が低いことは事実ですが、物流業務に携わっている人にとってみると物流の地位が低いこと自体に非常に悔しい思いを持っているのではないでしょうか。ただし私たち物流に携わる者は今一度冷静になって考えてみる必要があると思います。

何を考えてみるのか?それは本当に価値ある物流を顧客に提供できているかどうかについてです。顧客の満足度を得られる仕事をしているのかどうかという観点で見直してみることも必要です。

 

【 顧客の満足度 】

顧客満足度 = 顧客の感じたレベル - 顧客の事前期待値

 

つまり「顧客の期待値通りの仕事をしたのであれば満足度はゼロ」、それ以下であれば満足度はマイナスになるということです。

運送を事例にとって考えてみましょう。顧客の指定した時刻に品質を維持して契約価格で運送できたとしたらそれは事前の期待値通りですから満足度は「ゼロ」とうことになります。もし荷主の荷物を扱う際に「荷姿に関する改善アドバイス」をしたとしたらどうでしょうか。この場合は事前期待値を上回るでしょうから満足度はプラスとなります。

荷主が荷姿を改善したら荷量が減って売り上げが減少するから改善アドバイスなどしないという会社は自ら物流のレベルを低めていると考えられます。そのような会社は仕事が無くなっても仕方がないと思います。むしろ荷主に喜ばれることで仕事は拡大すると考えられるのではないでしょうか。このように顧客満足度については一度考えてみるか荷主に聞いてみると良いのではないでしょうか。

 

もうひとつ物流の地位向上のために大切なことがあります。それは自分たちの業務領域を狭めないということです。何を言っているかというと、運送や保管だけ言われたことをこなすだけ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 顧客満足度を知ろう

世間の物流に対する認識が低いことは事実ですが、物流業務に携わっている人にとってみると物流の地位が低いこと自体に非常に悔しい思いを持っているのではないでしょうか。ただし私たち物流に携わる者は今一度冷静になって考えてみる必要があると思います。

何を考えてみるのか?それは本当に価値ある物流を顧客に提供できているかどうかについてです。顧客の満足度を得られる仕事をしているのかどうかという観点で見直してみることも必要です。

 

【 顧客の満足度 】

顧客満足度 = 顧客の感じたレベル - 顧客の事前期待値

 

つまり「顧客の期待値通りの仕事をしたのであれば満足度はゼロ」、それ以下であれば満足度はマイナスになるということです。

運送を事例にとって考えてみましょう。顧客の指定した時刻に品質を維持して契約価格で運送できたとしたらそれは事前の期待値通りですから満足度は「ゼロ」とうことになります。もし荷主の荷物を扱う際に「荷姿に関する改善アドバイス」をしたとしたらどうでしょうか。この場合は事前期待値を上回るでしょうから満足度はプラスとなります。

荷主が荷姿を改善したら荷量が減って売り上げが減少するから改善アドバイスなどしないという会社は自ら物流のレベルを低めていると考えられます。そのような会社は仕事が無くなっても仕方がないと思います。むしろ荷主に喜ばれることで仕事は拡大すると考えられるのではないでしょうか。このように顧客満足度については一度考えてみるか荷主に聞いてみると良いのではないでしょうか。

 

もうひとつ物流の地位向上のために大切なことがあります。それは自分たちの業務領域を狭めないということです。何を言っているかというと、運送や保管だけ言われたことをこなすだけではいつまでたっても認知されないということです。

顧客の在庫が溢れておりそれが買い方の問題であれば最低でもその旨顧客に知らせてあげる、荷姿が悪くて製品品質に影響を与える恐れがあるのであればそのことについてフィードバックしてあげるなどの「物流作業」から一歩踏み出したバリューを仕事に加えることです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメント戦略の目標とは 【連載記事紹介】

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...


人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
自由化市場での原則:物流の適正価格とは(その1)

  ◆自由化市場での原則 物流業界では運送について、今の価格が安すぎるのではないかということがあるので「適正価格」ということが話題になり...

  ◆自由化市場での原則 物流業界では運送について、今の価格が安すぎるのではないかということがあるので「適正価格」ということが話題になり...


物流費値上げは最高の改善チャンス(その1)

     ◆輸送コスト改善を実施しよう 最近は人材不足に起因する値上げが話題になっています。この人員不足は高齢化に伴い...

     ◆輸送コスト改善を実施しよう 最近は人材不足に起因する値上げが話題になっています。この人員不足は高齢化に伴い...


サプライチェーンを俯瞰する必要性 効果的な物流人財育成(その1)

        物流事業者を除き、物流ノウハウを持った人財を育成しようという会社は多くありません。メーカーでも小売りでも卸売でも同様です。   ...

        物流事業者を除き、物流ノウハウを持った人財を育成しようという会社は多くありません。メーカーでも小売りでも卸売でも同様です。   ...