荷主への申し入れ 物流側からの情報発信の重要性(その2)
2016-10-12
あいまいな契約となっていると買い側の立場が強くなるのが世の常です。特に、供給側である物流サイドは念には念を入れて契約内容をチェックしておくべきです。もしかしたら、この契約が不備なために業務上苦しくなっているのではないでしょうか。
ある物流会社の話ですが、荷主と輸送契約を結びました。その時に予測していた物量が出れば問題はなかったのですが、その物量が激減してしまったのです。その結果トラックの積載率も下がり、収益的に非常に苦しくなってしまったのです。しかし、契約書には物量の条件は記載されていません。したがって契約書の上では何ら問題はないことになるのです。
しかし、契約当初にお互い前提とした物量はあるはずです。それから大きく変動した場合には価格を見直すことがフェアではないでしょうか。この時に、もし物流会社側が黙って何も発信しなければ状況は何も変わりません。しかし、データをきちんと取ったうえで、荷主に対して価格見直しの発信を行えば状況に変化が出てくる可能性があります。
ここで言いたいことは「愚痴を言うのではなく、正直に荷主にものを言え」ということなのです。荷主には何も言えないと思っている、あるいは言う勇気がないということであれば、状況はまったく変化しないと考えるべきでしょう。
荷主は物流会社から何か申し入れがあれば聞く耳は持っています。最初から言っても無駄だと考...
えるべきではありません。筆者も荷主の立場であった時には物流会社さんからいろいろな申し入れがあり、それに対して一つひとつ改善していったものです。
次回は、その3、トラック滞留を改善するを解説します。
【 関連する筆者の技法解説記事 】