メールマガジン バックナンバー

品質工学研究発表大会報告(2011/07/03配信)

*******************************************************************
  ものづくり工学通信    2011年7月3日号
*******************************************************************

ものづくりに日夜奮闘されている皆様、

TOCを提案し精力的に活動してきたE.ゴールドラットが、6月11日に亡くな
りました。先人のロジックを整理しただけという指摘もありますが、あれ
だけ分かりやすく使いやすくまとめれば、それはオリジナル以上の価値が
あると言えましょう。
あらためて読んだ「ザ・クリスタルボール」の後書きをみると、次は戦略
分野に活動を広げようとしていたようで、早世が惜しまれます。

*******************************************************************
今号の内容
 1.品質工学研究発表大会の報告
 2.設計・製造ソリューション展の報告
 3.ものづくり寄席の報告と次回案内
 4.日本経営工学会MOT部会のお知らせ
 5.山梨県品質工学研究会7月例会のお知らせ
 6.技法解説:#7 TRIZ(2)40の発明原理
 7.書籍紹介「開発設計のためのTRIZ入門」
*******************************************************************

 1.品質工学研究発表大会の報告
6月22・23日(水・木)大井町きゅりあんで開催された大会に参加してきま
した。参加人数は昨年より若干減ったものの787名と発表され、ポスター
セッションで例年のように100名近くを集めた発表もあり盛況でした。
常連の発表企業に加えて、トヨタ自動車が始めてパラメータ設計事例を報
告した事が注目されます。また大学、高専の報告も増加傾向にあり、よう
やく高等教育機関で品質工学が広まってきた印象を受けました。
今はまだ下記URLで発表概要が見れますので、関心のあるテーマがありまし
たらご連絡下さい。
 http://www.qes.gr.jp/meeting/QES2011_abstract.pdf

 2.設計・製造ソリューション展の報告
6月24日(金)に東京ビッグサイトで開催されていた上記展示会に参加して
きました。この手の展示会の見学は久しぶりのように思います。
会場入口付近はすれ違うのに苦労するほどの混雑で、出展者によれば昨年
より来場者が増えているとの事です。生産革新のニーズがますます高まっ
ていることが背景にあるのでしょう。
CAD/CAM/CAEやERP、生産管理ソフトなどが主たる出展でしたが、i-Padやク
ラウドを利用したIT分野などで著しい進歩を感じました。
 http://www.dms-tokyo.jp/

 3.ものづくり寄席の報告と次回案内
6月30日(木)横国大D・ヘラ―准教授の『日・欧自動車産業における生産
技術者(部門)の役割と責任』を聴講してきました。
多くの人材と組織が関わる自動車開発では、扇の要に相当する統合のキー
プレーヤが重要であり、日本では生産技術部門が開発と製造の谷間を埋め
るが欧州では危ういという仮説を中心に、数々のトピックスを拝聴する事が
できました。国内においてもトヨタとホンダでは大分様子が異なるようで、
今後の研究展開が楽しみです。
ものづくり寄席は、次回7月7日新宅純二郎先生の『ブラジルにおける日韓
企業のものづくり』が今期最終回となります。
 http://merc.e.u-tokyo.ac.jp/mmrc/topics/yose.html

 4.日本経営工学会MOT部会のお知らせ
上記研究部会が7月9日(土)13時30分~16時30分に新宿西口の工学院大学
28階第3会議室にて予定されています。
第1部は「システム開発のための日印文化」というテーマで、システム開
発歴40年の(株)イネーブルツリー板倉稔顧問が、コンピュータシステム
開発における日印の異文化間の軋轢を避けるために両文化を解析します。
一方第2部では「国難を救った秋山真之と井深大の戦策(その2)」と題し、
第2次大戦後に焼け野原になった資源の無い日本を、電子立国に導いた井
深大など戦策を立てた人々に共通する着眼点と実践能力を解析します。
 http://www.geocities.jp/motbukai/

 5.山梨県品質工学研究会7月例会のお知らせ
7月8日(金)15時より山梨県工業技術センターにて恒例の研究会が開催
されます。
今回はQFDの第一人者である山梨大学渡辺喜道准教授を迎え、初歩的な
QFDを解説して頂きます。品質工学とのシナジー効果が多数報告される
QFDであり、赤尾先生依頼山梨大学での研究が続いていますが、意外にも
県内で講演を聴く機会は多くありません。
終了後は恒例の先生を囲む懇親会を計画していますので、会員以外の方も
是非御連絡下さい。
 http://yqes.web5.jp/index.html

 6.技法解説:#7 TRIZ(2)40の発明原理
発想技法TRIZの骨格をなすサブツールで、アルトシュラーおよびその弟子
たちが数百万の特許を分析して抽出した40個の発明パターンです。類似の
手法であるオズボーンのチェックリストが提示する9つのパターンが、40に
なったと考えれば理解しやすいかと思います。
40ものパターンを全て検討するのは非効率なので、ある特性を良くすると
別の特性が悪くなるという「技術的矛盾」の形を見つけ出し、それら2つの
特性を用意された39の中から選んでマトリクス表を参照する事で、優先度
の高い発明原理を知るという仕組みが秀逸です。
何度か繰り返していると、課題を見ただけでいくつかの原理が自然に思い
浮かぶようになり、発想効率が大きく向上します。
 http://www.idea-triz.com/40hatsumeigenri.html#

 7.書籍紹介「開発設計のためのTRIZ入門」
TRIZが何者かを理解してから使おうとすると、多くのサブツールを理解する
だけで膨大な時間を費やして、発明の機会を逃してしまいます。
本書は品質問題、性能向上、新機能実現、コスト低減、商品企画、特許戦略
と課題を類型化し、それぞれに有効なツールの解説と手順を提示する事で、
必要な知識のみを効率的に学習できるのが特徴です。
わたしの「ものづくり工学マトリクス」発案のきっかけともなった良書で、
TRIZ書籍を1冊だけという場合はこの本を推薦するようにしています。
 http://www.juse-p.co.jp/cgi-bin/html.pl5?i=ISBN4-8171-9199-6

*******************************************************************
ここ数年出場しているつくばマラソンですが、先日申込み初日にネットで
アクセスしたら接続1時間待ちでようやく受付に成功し、3時には締め切ら
れてしまいました。
健康志向は良い傾向ですし、需要不足の現代にこのエネルギーを活用する
ビジネスがもっと現れてもよさそうです。

 メールマガジン「ものづくり工学通信」
 発行   :熊坂技術士事務所