メールマガジン バックナンバー

スタート前に勝負は決まっている(2016/08/09配信)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□



□■      ものづくり革新便り201689日号         □■



■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□



 



ものづくり革新ナビゲーターの熊坂です。



オリンピックがいよいよ始まりました。



皆さんは何の競技を応援していますか?



スポーツの場合、スタートラインについてから



あるいは試合開始のホイッスルを聞いてから



できることはあまり多くありません。



そこまでの4年間どう過ごしてきたかで



勝負はほぼ決まっています。



製造業で言えば、新製品発売の時に



ほぼ成否が決まっているというところでしょうか。



顧客の要求に応えているか?



市場でクレームにならない設計になっているか?



競争力のある原価に抑えられているか?



プロモーションの一部は販売後も修正可能ですが、



技術者や作業者の採用、教育も一朝一夕には成らず、



長期的な活動の成果がスタートの後に現れます。



オリンピックの日本選手を応援しつつ、



わが身に置き換えながら



次の東京大会に向けた地道な練習の重要性にも



注意を向けてみましょう。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



今号の内容



 1.HARDTALK Tokyo参加のご報告



 2.新規専門家のご紹介



 3.TRIZシンポジウムのご案内



 4.新着掲載記事



 5.技法解説#129:3D-スキャナ



 6.協賛セミナーのご案内 



 7.書籍紹介「難しくない品質工学」鈴木真人著



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃1┃HARDTALK Tokyo参加のご報告



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



 先週4日に東京銀座で開催されたハードウェアベンチャー関連イベント



HARDTALK Tokyoに参加してきました。



 主催者であるHardware Clubはフランスに本拠を置きながら



全世界のモノ系スタートアップをサポートする企業で



このトークイベントも世界12か国で開催されています。



 



10分の対話型セッションを6本連続して聞くというあわただしい



スケジュールでしたが、下記のようにいずれも今注目の人物から



興味深い話を聞くことができました。



(1) Julio Terra KickStarter Director



(2) 大蘿 淳司 代表取締役 CGO MISTLETOE



(3) 麻生 要一 MEDIA TECHNOLOGY LAB.室長 リクルート



(4) 上川 衛 ビジネスディベロップメント部門統括部長 ソニー



(5) David Corbin Director of Content Strategy TECH IN ASIA



(6) 中西 敦士 CEO/共同創業者 D FREE



 



トークの内容は書き切れませんが、(1)(2)で話された次の点は



企業が最終商品を生産販売する時にも通じそうです。



(1) クラウドファンディングする前にファンを作っておく



  最初から世界を目指す



  パートナー・コンサルタントが重要



(2) 技術よりもバズが重要。それができるまで販売は待つ。



 



 http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/e4dh/ky2j6z3i/



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃2┃新規専門家のご紹介



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



・先月登録した倉西技術士事務所代表の倉西英明さんは、



電子機器の電磁波試験、対策の専門家です。



EMC試験に通らない、毎回ノイズで苦労するといった電子機器の



困りごとに「現場」「現物」で解決策を提供します。



   http://www.monodukuri.com/specialists/profile/171



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃3┃TRIZシンポジウムのご案内



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



 



技術的課題に特化したアイデア発想法TRIZに関して



年に一回全国だけでなく、海外からも関係者が集う



このシンポジウムも、今年で12回目になりました。



国内でTRIZをディープに議論できる貴重な機会です。



 



主題:「TRIZで磨こう あなたの創造力!」



特別講演:鈴木章北大名誉教授(ノーベル化学賞受賞者)



基調講演:アレクサンドル・クドリャフツェフ氏 (TRIZマスター)



主催:NPO法人日本TRIZ協会



期日:91()2()



会場:早稲田大学西早稲田キャンパス



   http://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus



参加費:3,000円(学生)~39,500円(一般)



申し込み:12_sympo@triz-japan.orgまで



締め切り:818



詳細: http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/b5ac/ky2j6z3i/



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃4┃新着掲載記事



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



7月後半は、30件の解説 7件の事例、3件のQ&Aが掲載されました。



 



解説:



1)「社内イノベータ発掘」福島彰一郎  



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1069



 



2)「Advanced 40の発明原理」粕谷茂



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1070



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1075



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1081



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1084



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1089



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1094



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1095



 



3)「TRIZによるロジカルアイデア創造法」桑原正浩 



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1071



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1079



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1086



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1090



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1093



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1097



 



4)「クリーン化技術」清水英範



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1072



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1083



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1091



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1096



 



5)「中国工場のレベルを高める第1歩」根本隆吉



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1073



 



6)「ステージゲートプロセスの活用」浪江一公   



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1074



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1076



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1080



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1082



 



7)「リスク低減の原則」田口宏之



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1077



 



8)「侵害予防調査」長内悟    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1078



 



9)「デザインによる知的資産経営」峯唯夫    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1085



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1087



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1092



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1098



    



 (10) 「部分最適化から全体最適化へ」澤田雅之



     http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/r6bu/ky2j6z3i/ 



   



活用事例:



 (1)「先行技術テーマの評価」平木肇



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/326



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/327



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/333



             



 (2)「中小製造業の売上増加術」間舘正義 



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/328



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/329



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/331



 



 (3)「研究開発部門にスパークを起こす」浪江一公



    http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/bhg5/ky2j6z3i/



  



Q&A:



1)「情報セキュリテイ管理」(回答2件)



    http://www.monodukuri.com/qa/detail/171



 



2)「管理・間接部門の改革推進」(回答3件)



    http://www.monodukuri.com/qa/detail/172



 



3)「IoTへの取り組み方と人材育成」(回答4件)



    http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/pxac/ky2j6z3i/



 



会員マイページにさんが関心のある手法を登録しておけば



関連記事の新着時に連絡メールが配信されます。



是非こちらからご登録ください!



        http://www.monodukuri.com/members/login/



 



Q&Aコーナーにどんどん質問してくださいね!



 http://www.monodukuri.com/qa/



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃5┃技法解説#1293D-スキャナ



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



3Dスキャナとは、対象物の立体形状を3Dデータとして取り込む装置で



対象物にセンサーを直接あてながら座標を測定していく接触式と、



レーザー光の反射などを使う非接触式があり、いずれも3次元座標を



データとして取り込んでから「ポリゴンデータ」という立体のデータに



変換します。



 



接触式のスキャンは精度が高いというメリットがある一方で、



その分測定に時間を要します。



対象物に非接触で、レーザー光をあてるタイプでは、



対象物から反射するレーザー光を三角法で解析して



対象物までの距離を計測します。



ここでレーザー光線の代わりに縞模様のライン光を照射するタイプは



対象物に写ったラインのパターンを解析して、



スキャナから対象物までの距離を計測し、高速な処理が特長です。



 http://www.monodukuri.com/gihou/article_list/61



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃6┃協賛セミナー案内



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



 



当社で協賛しているセミナーをご紹介します。



 



189日「梱包出荷のポカミス防止と作業効率向上」仙石恵一



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/282



 



2810日「新規事業を創出する手法」中村大介 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/286



 



3819日「技術英語の基礎と英文文書作成」坂東大輔 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/276



 



4823日「製造業の事業課題分析基礎」本間峰一 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/281



 



5823日「加工業向けTOC-産業改善」村上悟 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/290



 



6824日「業務プロセス改革推進技法」森史明   



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/268



 



7826日「ヒューマンエラー対策手順」濱田金男 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/284



 



8829日「マーケティングの知識と活動」浪江一公 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/285



 



9831日「FMEADRの上手な使い方と未然防止」本田陽広



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/271



 



 (10)92日「外観目視検査基礎講座」根本隆吉



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/280



 



11)92日「製造リードタイムの短縮」石塚建志 



      http://www.monodukuri.com/seminars/detail/275



 



12)97日「設計標準の基礎知識」間舘正義 



   http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/w5bt/ky2j6z3i/



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃7┃書籍紹介「難しくない品質工学」鈴木真人著



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



本書は企業内で品質工学を実践しつつ、地方研究会で幹事として



精力的に品質工学を研究している著者による参考書です。



 



品質工学はなかなか奥が深く、普段から利用している私でも



おー、そんなことがあるのか!という場面が時々現れます。



この分野の参考書を80冊ほど持っていますが、



独自性を持ってこれだけ書けるというのは、



そんなに単純ではないことを物語っています。



 



本書の場合、パラメータ設計をダーウィン「進化論」との



類似性で論じ、直交表で強制的に発生させた突然変異を、



誤差因子という強制フィルターで選択し、



環境に適合した技術が生き残ると解説します。



 



品質工学を既に実践している技術者は、多くの気づきを得るでしょう。



それら中級以上の技術者にとって、「難しく」はないものの



実践し始めたばかりの人にとっては「簡単でもない」かもしれません。



 



疑問が積み重なってきた時期の実践者におススメの一冊です。



 https://www.monodukuri.com/book_review/



 



 



┌─┬─┬─┬─┬--------------------------------------



│編│集│後│記│



└─┴─┴─┴─┘



 



先週5日は仕事を早く切り上げて河口湖の花火を見に行きました。



昨年と同じく湖畔のキャンプ場にテントを張り、



打ち上げの3時間前には、一等地に椅子とテーブルをセットして



行く途中に調達した食料でワインを飲みながら2時間のショーを楽しみ



渋滞を気にすることなく翌朝帰宅しました。



 



休日の外出も大体渋滞の反対車線を走ることが多いのは



田舎に住んでいる恩恵の一つです。



 



7日の市川花火大会も行こうと計画していましたが、



週末に仕上げる資料が終わらずに断念しました。



 



来年は河口湖、市川、石和の山梨三大花火を制覇したいものです。



 



--------------------------------------------------