メールマガジン バックナンバー

IoT対応どうしますか?(2016/09/23配信)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□



□■      ものづくり革新便り2016923日号         □■



■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□



 



ものづくりドットコムの熊坂です。



すっかり秋の気配が深まってきました。



皆様のところはいかがですか?



 



新聞を見ていると、IoTやらインダストリー4.0の記事が



毎日のように掲載されています。



関連セミナーも満員御礼だそうです。



自社は何をすれば良いのだろうと考える経営者も多いでしょう。



 



結論としては「ただ観察していれば良い」ということのようです。



 



IoTは手段であって目的ではありません。



突然世の中が変化したわけではなく、



ここ20年間少しずつ変化してきた流れが、



標準化の動きで注目されているにすぎません。



 



他社がやるから導入するのではなく、



自社の課題を解決するのに有効なら導入するだけの話です。



現状で何ら問題がなく、将来を見ても急ぐ必要がないなら



世の中の動向を見極め、安く、安定してからで良いでしょう。



 



例外が3つあります。



(1)IoTに関連する製品を販売するなら、話題になっている



今がチャンスです。開発、販売を急ぎましょう。



(2)発注元から指示があったなら、検討せざるを得ません。



(3)ものづくり補助金をもらうなら、IoTに関係づけると



限度額が2倍になります。どこかに関係を作りましょう。



 



お悩みがあれば、下記フォームにて気軽にご相談ください。



 https://www.monodukuri.com/inquiry



 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 



今号の内容



 1.人工知能(AI)とイノベーション講演の聴講報告



 2.新着掲載記事



 3.TRIZのアイデア社ユーザーミーティングのご案内



 4.技法解説#132VTAもしくはETA



 5.協賛セミナーのご案内



 6.書籍紹介「開発・設計におけるQの確保」品質管理学会中部支部編



 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃1┃人工知能(AI)とイノベーション講演の聴講報告



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



 



914日にNPO法人産学連携推進機構主催の講演@秋葉原を聴講しました。



テーマは「人工知能のイノベーション、人工知能によるイノベーション



~ AIの可能性と限界を考える ~」、講師は40年前からこの分野を



研究し続けている第一人者で東京大学の中島秀之特任教授。



 



近年自動車の自動走行や世界最強の棋士を破った囲碁AIなどで



盛上がっていますが、そもそも「知能」の定義は、



情報が不足した状況で(そこそこ)適切に処理する能力、だそうです。



必要な情報がすべて揃って、処理アルゴリズムが決まっている場合は



必ず答えが出るわけで、この分野で人間はコンピュータの速度に敵いません。



 



よって訳の分からない時にAIと呼ばれていたものが、



顔認識のように解明されて実用化されると単なるITになることもあります。



 



こういったもやもやした世界は日本人が得意とする分野であり、



幾何学的配置のベルサイユ宮殿に対し、平面図では全く良さが



分からないのに、実際その場に立つと見事に美しい桂離宮が



好対照の例として挙げられました。



 



医療の例でいえば最新医学知識は、医師よりAIが多くても



「注射は痛い」など無数の常識をデータ化するのは困難で



人間の能力を天才が100、凡才が90とする時に、



現状のAI110という表現が興味深いものでした。



 



その点で、インダストリー4.0で製造情報をデータ化して



上手い処理技術が開発されてしまうと



日本流の暗黙知的な技能の優位性が崩れる危険性もあります。



 



日本が記憶とか計算とかAIが得意な分野だけ教育し、



視点とかデザインとか、人間が得意な分野を教えているという



問題提起がありました。



 http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/vyvw/ky2j6z3i/



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃2┃新着掲載記事



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



9月前半は、23件の解説 22件の事例、3件のQ&Aが掲載されました。  



  



解説:



1)「イノベーション活動とTRIZ」三原祐治    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1157 



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1161



 



2)「5Sは人を変え、会社を変える」落海武    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1158



 



3)「研究開発のマネジメント」浪江一公    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1159 



 



4)「デザインによる知的資産経営」峯唯夫    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1160



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1162



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1164



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1165



      



5)「ブランドの権利調査」長内悟    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1163 



 



6)「請負費用の工場間比較」羽根田修    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1166



 



7)「製造業のコストダウンの進め方」間舘正義   



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1167



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1170



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1173



 



8)「環境マネジメントシステム」竹田将文    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1168



 



9)「パテント・ポートフォリオの構築」鶴見隆    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1171



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1172



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1178



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1180



 



10)「FMEAの目的と本質」浜田金男    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1175



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1176



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1177



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1179 



 



11)「機能とは」粕谷茂   



    http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/hmgk/ky2j6z3i/



      



活用事例:



 (1)「物流管理」 仙石恵一  



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/354



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/356



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/357



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/359



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/362



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/363



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/365



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/369



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/370



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/373



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/375



 



 (2)「ソフトウェア特許とは」中村大介 



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/355   



         



 (3)「調達段階のコストダウン」間舘正義 



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/358



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/360



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/368



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/371



 



 (4)「品質管理教育の重要ポイント」眞名子和義 



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/361



 



 (5)「筋のよい技術の見極め」平木肇 



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/366



 



 (6)「ブランド作り」峯唯夫  



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/364



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/367



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/372



    http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/psn3/ky2j6z3i/



      



Q&A



1)「受注を拡大させるアプローチ」(回答 4件)



    http://www.monodukuri.com/qa/detail/177



 



2)「事業の継承について」(回答 2件)



    http://www.monodukuri.com/qa/detail/183



 



3)「管理・間接部門の改善活動」(回答 7件)



    http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/c6ep/ky2j6z3i/



 



会員マイページにさんが関心のある手法を登録しておけば



関連記事の新着時に連絡メールが配信されます。



是非こちらからご登録ください!



        http://www.monodukuri.com/members/login/



 



Q&Aコーナーにどんどんご質問くださいね!



 http://www.monodukuri.com/qa/



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃3┃TRIZのアイデア社ユーザーミーティングのご案内



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



 



株式会社アイデアは、TRIZ(発明的問題解決理論)を核とする



体系的開発手法で、魅力的で差別化された製品と技術づくりを



クライアント企業に支援してきました。



 



今回はアイデア社の体系的手法とソリューションの最新情報を



報告するとともに、オリンパス、デンソー、豊田自動織機など



実際に同社が支援してきた10社の取り組みを各社から紹介します。



 



申し込み状況によっては、定員を超えるかもしれませんので



早めの申し込みをお勧めします。



 



主題:”TRIZを核とする開発手法とイノベーション支援ソフト



Goldfireの活用で断トツ製品・断トツ技術を生み出し続ける開発力”



期日:1018()10:00-17:00



会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町(都営三田線神保町駅徒歩2分)



  http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-jimbocho/access/



参加費、定員:無料 200



申込み、詳細:http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/r3at/ky2j6z3i/



<<申込みフォームの備考欄に「ものづくり革新便りを見て」と



                  書き添えて下さい>>



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃4┃技法解説#132VTAもしくはETA



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



VTA(Variation Tree Analysis)/ETA(Event Tree Analysis)とは、



ある事象の発生を想定し、それによって引き起こされる事象を



人間の行動や判断を中心に時系列で樹枝(Tree)状に



分岐想定していくことによって、



最終事象に至る過程とその発生確率を明らかにする方法です。



 



主にハードウエアを対象としていたFTA手法とは異なり、



事故発生における人間行動の背後に潜む人的要因を



解明するために使われます。



 



責任所在の追及ではなく、対策検討を念頭に分析する必要があります。



 http://www.monodukuri.com/gihou/article_list/60



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃5┃協賛セミナー案内



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



 



当社で協賛しているセミナーをご紹介します。



 



1924日「インサイトSFA実践セミナー」八木橋英男



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/289



 



2930日「簡易FMEAの実施手順」浜田金男 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/298



 



3101日「ビジネス・ポジティブ心理学」末吉進 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/302



 



4103日「製造業業務プロセス研修」ワクコンサル



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/292



 



5104日「仕事の与え方・任せ方」津曲公一 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/305



 



6106日「設計品質改善」田口宏之 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/303



 



7107日「カイゼン活動の 現場マネジメント」本多貴治 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/304



 



81011日「マーケティングの知識と活動」浪江一公 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/308



 



91013日「プロセスの見える化手法」西本明弘 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/307



 



(10)1013日「伝わる技術英語の書き方講座」中津山恒 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/311



 



11)1021日「前に進む発想法」さとう秀徳 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/300



 



12)1025日「経営革新を支える営業組織のあり方」本間峰一 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/310



 



13)112日「請負作業の見える化セミナー」羽根田修 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/306



 



14)112日「研究開発マネジメントの実践手順」中村大介 



   http://www.monodukuri.com/seminars/detail/312



 



15)1116日「品質工学(タグチメソッド)超入門」長谷部光雄



   http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/cdc3/ky2j6z3i/



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃6┃書籍紹介「開発・設計におけるQの確保」品質管理学会中部支部編



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



本書は、トヨタ自動車技監の渡邉浩之氏が産側のリーダーとなり、



早稲田大学の永田靖教授が学側のリーダーとなって、2006年に



立ち上げた産学連携研究会の2010年におけるアウトプットです。



 



新製品開発における技術の高度化/複雑化、開発期間の短縮、



長期信頼性、低コスト要求など、矛盾する環境の中で



Q(品質)を確保するために、業務の仕組みやプロセスと考え方を



産学共同で検討した経過と結果が見えます。



 



13人の共同執筆ですが、うち12人がトヨタ自動車の現役社員であり、



担当ページ数で言えば半分以上ですから、本書の内容はトヨタの



開発設計プロセスと大きくリンクしていると想定されるでしょう。



 



ツールで言えばSQC(統計的品質管理)と品質工学、デザインレビューが



取り上げられ、その中でも品質工学は90ページを占めて



中心的に扱われています。



 



最終章の図10.2は「全体マップ」なのですが、ここまでやれば



Qの確保」ができるだろうと思われる精緻さで、さすがトヨタと



唸らざるを得ません。



並みの技術者がこれを見ると、頭がクラクラして絶望感に陥ると



思いますので、見なかった事にした方が良いでしょう。



 



日本最大企業の開発・設計プロセスをのぞいてみたい人に



おススメです。



 http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/q9g6/ky2j6z3i/



 



 



┌─┬─┬─┬─┬--------------------------------------



│編│集│後│記│



└─┴─┴─┴─┘



 



実は昨年の11月から11食主義を取っています。



 



資金難で食費を浮かせて、ではなく、



運動不足で体重が高止まりしていたので、



タモリやたけしがやっていると聞いて実行に移しました。



 



夕飯を好きなだけ飲み食いしても



効果てきめんで、1カ月で4キロくらい減量に成功し、



8月くらいまで維持していたのですが、



ここに来て1キロほどリバウンド気味です。



 



山梨の秋はおいしいものが多く、



ついつい日中何か食べてしまうのが原因でしょう。



 



スポーツの秋で相殺すれば良いのですが、



頼まれた執筆でシルバーウィークも机に向かう毎日。



連日の雨で走ることもままならず。



 



やはり食事制限で、体重キープせざるを得ないようです。



 



 



--------------------------------------------------