メールマガジン バックナンバー

フェアなグローバル競争に臨む(2016/10/20配信)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□



□■      ものづくり革新便り20161020日号         □■



■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□



 



ものづくりドットコムの熊坂です。



 



体育の秋ですが皆さんは運動してますか?



私の場合は… 編集後記で



 



さて本編第一稿で藤本先生の講演を紹介します。



相変わらず会場から笑い声が絶えないほど超楽しく



しかも元気の出る内容でした。



 



ただしそれは、全ての製造業が発展するという楽観論では決してなく、



生産性を上げれば業績が伸びて、



現状維持であれば他社が伸びた分だけ自社が凹むという



ゼロサムのシビアな世界です。



 



どうあがいてもかなわなかった一時期に比べれば



圧倒的に良い環境とはいえ、



後から悔やむことのないように知恵を振り絞り、



全力で駆け抜けるしかありません。



 



そんな皆さんの力になれるように、



ものづくりドットコムは情報を発信し続けます。



 



困ったことがありましたら、こちらにご相談ください。



 http://www.monodukuri.com/qa



 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 



今号の内容



 1.現場発ものづくり経営戦略講演聴講のご報告



 2.新着掲載記事



 3.日本経営工学会兼IE協会年次大会のご案内



 4.技法解説#134BPR(Business Process Re-engineering)



 5.協賛セミナーのご案内



 6.書籍紹介「価値づくり経営の論理」延岡健太郎著



 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃1┃現場発ものづくり経営戦略講演聴講のご報告



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



 



先週13日に東京エムプラスで開催された東大アウトリーチ企画で、



ものづくり経営研究センター所長藤本隆宏教授の講演を聞いて



きました。



5年ほど前に、同じ場所で「ものづくり寄席」があった時期は



しょっちゅう聞いていたのですが、今回はだいぶ久しぶりです。



内容を以下簡単に紹介します。



 



冷戦が終了して新興国が競争に加わった90年代は、



それらの賃金水準が日本の20分の1という



あり得ないハンディキャップで戦うこととなったが



現場によっては改善を進めて労働生産性が5倍まで進んだ。



その後新興国の給与が上がったこともあり、



2010年くらいから射程距離に入ってきた。



 



しかし生産性を上げると人が余る。



優れた会社は、生産性向上を武器にして注文を取っている。



実力を上げれば良い風が吹き、低いところでは悪い風が吹く



D.リカードの比較優位論が成り立つ



正常なグローバル競争時代に入った。



 



要旨だけだと淡泊ですが、実際はオフレコの面白い話が



たくさん合ったことをお伝えしておきます。



 http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/a4q5/ky2j6z3i/



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃2┃新着掲載記事



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



10月前半は、18件の解説 11件の事例、4件のQ&Aを掲載しました。  



  



解説:



1)「設計の作込みと人的設計ミス防止」浜田金男   



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1202



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1204



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1206



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1217



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1219



 



2)「プロジェクト管理」石橋良造    



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1203



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1205



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1208



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1210



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1211



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1214



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1216



 



3)「リスクアセスメント」田口宏之   



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1207



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1209



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1212



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1213



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1215



    



4)「研究開発マネジメント」浪江一公    



    http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/gnhr/ky2j6z3i/  



      



活用事例:



 (1)「物流管理」 仙石恵一  



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/387



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/388



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/390



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/393



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/394



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/396



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/397



       



 (2)「クリーン化」清水英範 



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/389



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/391



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/392



    http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/n9dk/ky2j6z3i/



      



Q&A



1)「統計学、品質工学の学習法について」(回答 1件)



    http://www.monodukuri.com/qa/detail/196



 



2)「スケジュール管理での悩み」(回答 2件)



    http://www.monodukuri.com/qa/detail/197



 



3)「受注生産に適した生産方式」(回答 4件)



    http://www.monodukuri.com/qa/detail/199



 



4)「直交表に多水準を割り付ける方法」(回答 1件)



    http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/ank3/ky2j6z3i/



 



会員マイページにさんが関心のある手法を登録しておけば



関連記事の新着時に連絡メールが配信されます。



是非こちらからご登録ください!



        http://www.monodukuri.com/members/login/



 



Q&Aコーナーにどんどんご質問くださいね!



 http://www.monodukuri.com/qa/



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃3┃日本経営工学会兼IE協会年次大会のご案内



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



 



毎年この時期に開催される日本経営工学会の秋季大会とIE協会の



年次大会が、今年は共同開催となりました。



 



どちらの大会に申し込んでも、イノベーションの妹尾堅一郎先生の



特別講演とジャパネットたかだの高田明元社長のリフレッシュ公演を



聴講することができます。



 



学会ではアカデミックな発表、IE協会では事業への展開事例を



聞くことができます。



目的、志向の近い組織が協働するこういった試みは



もっと拡がってほしいものです。



 



熊坂は学会初日13:00E会場の司会を担当します。



 



主題:未来を創る力『モノづくり』~IE・経営工学が示す新たな可能性



特別講演:「IoT/ビッグデータ/AI時代の次世代産業生態系を俯瞰する



    ~モノのサービス武装とサービスのモノ武装~」(妹尾氏)



リフレッシュ講演:「夢持ち続け日々精進」(高田氏)



期日:1028()93029()1640



会場:日本教育会館(http://www.jec.or.jp/



参加費:正会員12000/非会員(一般)15000



申込み、詳細:http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/x3gn/ky2j6z3i/



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃4┃技法解説#134BPR(Business Process Re-engineering) ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



BPRとは、その名の通り業務工程の再構築であり、



事業拡大に伴ってつぎはぎで積み上げてきた業務の項目、手順などを



顧客志向で分析し、白紙から論理的に設計し直すことです。



 



顧客満足と競争優位を生み出すためには、品質・コスト・スピードを



バランス良く改善する必要がああるため、一般的にはITシステムの



導入と同時に実施されることが多いようです。



 http://www.monodukuri.com/gihou/article_list/139



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃5┃協賛セミナー案内



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  



 



当社で協賛しているセミナーをご紹介します。



 



11025日「経営革新を支える営業組織」本間峰一



    http://www.monodukuri.com/seminars/detail/310



 



21025日「インサイトSFAセミナー」八木橋英男 



    http://www.monodukuri.com/seminars/detail/320



 



31027日「ヒューマンエラー再発ゼロ講座」浜田金男 



    http://www.monodukuri.com/seminars/detail/314



 



41028日「ジョイ・オブ・ワーク」吉田耕作 



    http://www.monodukuri.com/seminars/detail/318



 



5112日「研究開発マネジメントの実践手順」中村大介 



    http://www.monodukuri.com/seminars/detail/312



 



6112日「請負作業の見える化セミナー」羽根田修 



    http://www.monodukuri.com/seminars/detail/306



 



7118日「革新的R&Dテーマ創出セミナー」浪江一公 



    http://www.monodukuri.com/seminars/detail/319



 



81116日「品質工学(タグチメソッド)超入門」長谷部光雄 



    http://www.monodukuri.com/seminars/detail/296



 



91117日「プラスチック展視察報告会」秋元英郎 



    http://www.monodukuri.com/seminars/detail/315



 



 (10)1124日「R&D現場の技術マーケティング 」平木肇 



    http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/n5y3/ky2j6z3i/



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃6┃書籍紹介「価値づくり経営の論理」延岡健太郎著



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



本書は、MOT界の第一人者である著者による、日本製造業の



課題分析書であり、躍進のための指南書です。



 



「ものづくりからことづくり」と言わて久しくなります。



延岡氏はそれを「価値づくり」と呼び変えることで



単なるスローガンから具体的行動指針になると主張します。



 



顧客にとっての価値は、機能的価値と意味的価値の総和で



前者が日本製造業が得意とするものづくりに相当しますが、



新興国の技術力向上やデジタル革命、情報伝達が容易に



なったことなどで、差別化が難しくなっています。



 



そこで後者の意味的価値を生み出すために



消費財では自己表現価値とこだわり価値、



産業財においては潜在的な課題解決に焦点をあてて



製品企画することが提案されます。



 



忘れてならないのは、模倣されにくい積み重ね技術を



持っている日本製造企業だからこそ実現できる価値があり、



それが市場から強く求められているという点です。



 



中堅企業で新事業、新製品の企画、開発を担当して



お悩み中のあなたに絶賛おススメの一冊です。



 http://i.r.cbz.jp/cc/pl/katb9683/rxhm/ky2j6z3i/



 



 



┌─┬─┬─┬─┬--------------------------------------



│編│集│後│記│



└─┴─┴─┴─┘



 



なんだか毎日気ぜわしく、



ここ2年ほど本当に運動しなくなったのですが、



大会に出ないとますます練習しないので、



この日曜日にカミさんの実家近くの



ハーフマラソン大会に出てみました。



 



結局ほとんど事前の練習ができなかったので、



超スローペースでスタートし何とかゴールにたどり着きました。



 



大会というよりはロングジョグという塩梅でしたが、



久しぶりの良い運動となり、



終了後に義兄と姪っ子で空けた2本の甲州ワインが美味でした。



 



 



--------------------------------------------------