メールマガジン バックナンバー
メルマガ購読希望者はこちらから会員登録をお願いします。
いよいよクラウドの実用期に(2017/06/21配信)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
□■ ものづくり革新便り2017年6月21日号 □■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
製造業の課題解決を支援するものづくりドットコムの熊坂です。
ようやく梅雨らしい天気になりましたが、
皆様はどのようにお過ごしですか?
3月から拡充した製造業向けセミナー案内機能について、
このたび2社との提携が始まり、合計7社となりました。
日本IE協会さん、アンドテックさんが新たに加わりましたので
これまで少なかった現場改善系が充実しました。
内容だけでなく、開催地、開催月、フリーワードで
各社を横断して絞り込みセミナー検索ができますので、
是非効果的に活用してください。
https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/g00lass07srtu9u02uoTr
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今号の内容
1.信頼性・保全性シンポジウムのご案内
2.新期登録専門家のご紹介
3.新着掲載記事
4.協賛セミナーのご案内
5.書籍紹介「エンジニアの勉強法 」菊地正典著
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃信頼性・保全性シンポジウムのご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
46年の歴史を持つこのシンポジウムは、製造業における広い分野で重要な
製品と設備の信頼性・保全性・安全性に関わる、実践的な技術・経験・
研究成果を共有し、意見交換・討議などを行うとともに、
基調講演、特別講演、招待講演、特別企画セッション、展示コーナーなど、
多彩な人的交流と情報交換の場を提供します。
開催日: 7/13(木) 9:30~18:10、7/14(金) 9:30~16:35
会議名:第47回信頼性・保全性シンポジウム (日本科学技術連盟)
会場:日本教育会館(東京・千代田区一ツ橋)
主催 :日本科学技術連盟
参加費:会員38,880円,非会員 41,040円など
詳細、申込み:https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/g00lbss07srtu9u02uw6k
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃新規専門家のご紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月登録されたAmerican Supplier Institute, Inc.の田口伸さんは、
世界的に活躍する品質工学・シックスシグマの専門家です。
天才の名をほしいままとしたお父さんとはまた違った軽妙な切り口で、
タグチメソッドの普及と啓蒙に情熱を傾けて活動しています。
https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/g00lcss07srtu9u02uHLO
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃新着掲載記事のご紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週は、9件の解説、8件の事例、5件のQ&Aを掲載しました。
解説記事:
(1)「FTA(故障の木解析)の実施方法」浜田金男
http://www.monodukuri.com/gihou/article/1411
http://www.monodukuri.com/gihou/article/1415
(2)「新規事業を実現する技術経営のあり方」藤瀬高志
http://www.monodukuri.com/gihou/article/1412
http://www.monodukuri.com/gihou/article/1413
(3)「IoTの現状と動向、課題と将来展望」熊坂治
http://www.monodukuri.com/gihou/article/1414
http://www.monodukuri.com/gihou/article/1416
(4)「TOC(制約理論)とは」村上悟
http://www.monodukuri.com/gihou/article/1417
(5)「機械学習・データマイニング 」石井一夫
http://www.monodukuri.com/gihou/article/1418
(6)「プラスチックの応力とひずみ 」田口宏之
https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/g00llss07srtu9u02uKJe
活用事例:
(1)「2017 高機能プラスチック展レポート」秋元英郎
http://www.monodukuri.com/jirei/article/629
http://www.monodukuri.com/jirei/article/631
http://www.monodukuri.com/jirei/article/632
(2)「新環境経営」石原和憲
http://www.monodukuri.com/jirei/article/630
http://www.monodukuri.com/jirei/article/634
(3)「物流パフォーマンス評価」仙石恵一
http://www.monodukuri.com/jirei/article/633
http://www.monodukuri.com/jirei/article/636
(4)「プロジェクト管理の仕組み」石橋良造
https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/g00ltss07srtu9u02uZbk
Q&A:
(1)「夏の熱中症対策」(回答1件)
http://www.monodukuri.com/qa/detail/314
(2)「実践における直交表の選び方」(回答2件)
http://www.monodukuri.com/qa/detail/312
(3)「L18のTM実験、分散分析」(回答1件)
http://www.monodukuri.com/qa/detail/315
(4)「FEM解析で学ぶべき言語」(回答1件)
https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/g00lxss07srtu9u02uJt5
会員マイページに薄井さんが関心のあるキーワードを登録しておけば
関連記事の新着時に連絡メールが配信されます。
是非こちらからご登録ください!
http://www.monodukuri.com/members/login/
Q&Aコーナーへの質問もお気軽にどうぞ!
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃4┃協賛セミナー案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当社で協賛しているセミナーをご紹介します。
(1) 6月21日「エネルギー比型SN比」鶴田明三
http://www.monodukuri.com/seminars/detail/1089
(2) 6月26日「研究開発テーマ創出セミナー」浪江一公
http://www.monodukuri.com/seminars/detail/788
(3) 7月4日「製造業と高収益企業の仕組み」福島彰一郎
http://www.monodukuri.com/seminars/detail/903
(4) 7月5日「設計トラブルの再発防止と未然防止」田口宏之
http://www.monodukuri.com/seminars/detail/848
(5) 7月11日「生産管理システムの正しい使い方」本間峰一
http://www.monodukuri.com/seminars/detail/972
(6) 7月11日「技術・技能伝承の効果的な進め方」野中帝二
http://www.monodukuri.com/seminars/detail/1207
(7) 7月19日「技術リーダーを育成する仕掛け」平木肇
http://www.monodukuri.com/seminars/detail/1169
(8) 7月24日「EMCの基礎と設計・対策」倉西英明
http://www.monodukuri.com/seminars/detail/1047
(9) 8月2日「原価管理の基礎と効果的な改善策」本間峰一
https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/g00l8ss07srtu9u03uyCw
ものづくりドットコムのセミナー案内ページでは
内容だけでなく、開催地、開催月、フリーワードでも
絞り込み検索ができます。
皆様が関心のあるセミナーを探してみてください。。
https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/g00l9ss07srtu9u03uinm
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃5┃書籍紹介「エンジニアの勉強法 」菊地正典著
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元NEC半導体部門の主席技師長である筆者による
エンジニアかくあるべき論です。
書名に惹かれてついブックオフで手に取ってしまいました。
それだけありそうなのに、意外と少ないテーマです。
当然ながら「大手企業半導体エンジニア」が主な対象となりますが
事業化、特許から経営、財務まで広く論じられています。
技術にこだわって、コストと時間を気にしない。
あるいは専門にこだわって個別最適化に進むなど
一般にありがちなエンジニアの特徴も描写されます。
そもそも良いエンジニアの定義が難しく、
またどんなエンジニアになりたいのかはさらに主観が混じり、
結局は定義の問題とも言えてしまうのですが、
そんな観点で改めて考えさせられるところが本書の良さと言えそうです。
論理と感性の狭間で疲れたエンジニアにおススメの一冊です。
┌─┬─┬─┬─┬--------------------------------------
│編│集│後│記│
└─┴─┴─┴─┘
当社のスタッフが増えてきたので、
会計ソフトに続いて、勤務管理もクラウド化しました。
もともと在宅勤務が多いため、多くの事務処理はネット経由でしたが
これでさらに事務処理の効率化が進むと期待します。
当初は名前だけが先行していたクラウドやSAASに
いよいよ時代が追いついてきた実感があります。
●--------------------------------------------------●