メールマガジン バックナンバー

強者と弱者のメンタリティ(2018/07/05配信)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□



□■      ものづくり革新便り201875日号         □■



■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□



 



製造業の課題解決を支援するものづくりドットコムの熊坂です。



 



早々と梅雨が明けたと思ったら台風の雨が降ってます。



皆様の地方はいかがですか?



 



前回メールでは対コロンビア戦勝利を取り上げましたが、



今回はどうしてもベルギー戦を語らずにはいられません。



 



後半20分までは良い夢を見せてもらいましたが、



本気になった世界レベルは強かった。



 



勝てるかもしれないと思う気持ちが、



我々にも選手たちにもあったのは間違いないでしょう。



 



後半の半ばはまさに強者と弱者のメンタリティが



逆転した時間帯だったと思います。



 



百獣の王ライオンは、ネズミを捕るにも全力を出す。



当然ながら、逃げるネズミも全力を出さないと逃げきれない。



 



そんなことを考えながら深夜(早朝?)のTVを観ていました。



 



 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 



今号の内容



 1.IoT時代のAI関連特許活用講演のご案内



 2.TRIZセミナーDVD新発売のご紹介



 3.新着掲載記事



 4.書籍紹介「製品開発は機能にばらして考えろ」緒方隆司著



 5.協賛セミナーのご案内



 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃1┃IoT時代のAI関連特許活用講演のご案内



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



近年急激に進展するAIによる技術革新で、電子決済や自動運転など



IoT時代の新サービスを巡る国際競争は激しさを増しています。



 



今回は「IoT時代におけるAI関連特許を活用した企業間の競合



促進に向けて」と題して、特許庁でソフトウェアやビジネスモデル



特許の審査に携わっている講師から、AI分野特許関連のお話を



していただきます。



 



開催日時: 2018728日(土) 13:30-16:30



講師 :中内大介氏(特許庁主査)



会場 :工学院大学21階第5会議室 新宿西口



参加費:1000円 ※懇親会(希望者)実費



詳細・申込み:https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/h0jsfjs0vt8el8vcpngqG



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃2┃TRIZセミナーDVD新発売のご紹介



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 



近年の製品や技術の開発は独創性が重視されることが多く、



属人的なひらめきに依存する従来の発想法には限界があります。



 



そこで先人の知識体系をフルに活用して、効率的・効果的に



斬新な技術的発想を支援するTRIZが注目されており、



主要なメーカーで活用されています。



 



このDVDセミナーでは、多くの導入成功事例を指導している講師が、



TRIZの原理や効果的な活用方法を解説します。



 



単なるセミナー録画ではなく、高度な編集によって



実際の受講と同等以上の理解がえられる教材です。



 



タイトル:TRIZを活用した革新的思考プロセス



                -利益と元気を出す道具の話-



講師:前古護氏(NPO法人日本TRIZ協会副理事長)



価格:9800円(税別)



詳細、購入:https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/h0jsgjs0vt8el8vcpn7Yo



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃3┃新着掲載記事のご紹介



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 



6月下旬は、19件の解説、11件の事例、2件のQ&Aを掲載しました。



 



キーワード解説:



(1)「QC七つ道具:層別/分類」 浜田金男



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1791



 



(2)「CS経営:サービスの現場崩壊」武田哲男 



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1792



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1794



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1799



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1805



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1808



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1809



 



(3)「新QC七つ道具の使い方」浅田潔 



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1793



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1797



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1803



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1806



 



(4)「スクリーン印刷解説」佐野康 



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1795



 



(5)「技術士第二次試験対策:復習する」森谷仁 



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1796



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1804



 



(6)「TRIZ/USIT活用法」三原祐治 



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1798



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1800



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1802



 



(7)「普通の組織をイノベーティブにする処方箋」浪江一公 



    http://www.monodukuri.com/gihou/article/1801



 



(8)「新商品を生み出す技術戦略」川崎響子 



    https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/h0jszjs0vt8el8vcpnRa4



 



活用事例:



(1)「物流作業計画の重要性」仙石恵一  



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/1058



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/1059



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/1060



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/1061



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/1063



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/1068



 



(2)「中国企業の壁」根本隆吉



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/1062



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/1064



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/1065



 



(3)「人的資源マネジメント」石橋良造  



    http://www.monodukuri.com/jirei/article/1066



    https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/h0jsajs0vt8el8vcqnUSl



 



Q&A:



1)「中小企業向けデジタルマーケティング」(回答2件)



    http://www.monodukuri.com/qa/detail/385



 



2)「設備メンテナンスについて」(回答2件)



    https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/h0jscjs0vt8el8vcqnhMA



 



会員マイページに



関心のあるキーワードを登録しておけば



関連情報の新着時に連絡メールが配信されます。



是非こちらからご登録ください!



     http://www.monodukuri.com/members/login/



 



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃4┃書籍紹介「製品開発は機能にばらして考えろ」緒方隆司著



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



本書はオリンパス社で長年、効率的な開発プロセスを検討し、



実践してきた著者による、開発課題解決方策の集大成です。



 



本書の構成は、開発テーマの設定からコストダウン、特許化、



効率的な評価、リスク回避など7つの目的別ソリューションごとに



かなり具体的な手順が解説されます。



 



ここで示されるアプローチは、近年の開発設計で大きな潮流である



QFD(品質機能展開)、TRIZ、タグチメソッドの活用を軸としつつ、



VETOCDRBFMAHPといったツールが次々に出てくるため、



予備知識なしに実行するのはなかなかハードルが高そうですが、



実効があったひとつのモデルとして、自社プロセス構築への



参考として貴重な情報となるでしょう。



 



技術開発、設計の非効率性、不安定性に悩む技術部門長や



技術管理部門長におススメです。



 https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/h0jsejs0vt8el8vcqnQJu



 



┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



┃5┃協賛セミナーのご案内



┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 



当社で協賛しているセミナーの一部をご紹介します。



 



(1) 725日「EMCの基礎と設計・対策」倉西英明 



     http://www.monodukuri.com/seminars/detail/4872



 



(2) 727日「顔料分散の基礎と利用技術」堂道剛 



     http://www.monodukuri.com/seminars/detail/4874



 



(3) 81日「実務で役立つトライボロジー入門」安藤克己 



     http://www.monodukuri.com/seminars/detail/5579



 



(4) 821日「リードタイム短縮法と改善策」本間峰一 



     http://www.monodukuri.com/seminars/detail/5191



 



(5) 823日「スパッタリング薄膜の基礎と改善」大薗剣吾 



     http://www.monodukuri.com/seminars/detail/4881



 



(6) 824日「外観目視検査員教育法」根本隆吉 



     http://www.monodukuri.com/seminars/detail/4941



 



(7) 97日「プラスチック強度設計の基礎知識」田口宏之 



     http://www.monodukuri.com/seminars/detail/5347



 



(8) 912日「デザインレビューの本質と実践」粕谷茂 



     http://www.monodukuri.com/seminars/detail/5527



 



(9) 914日「暗黙知の可視化」野中帝二 



     http://www.monodukuri.com/seminars/detail/5534



 



(10) 925日「現場におけるクリーン化技術実践対策」熊田成人 



     http://www.monodukuri.com/seminars/detail/4901



 



(11) 928日「英文テクニカルライティングのコツ」坂東大輔 



     https://k.d.combzmail.jp/t/l07x/h0jspjs0vt8el8vcqnY6n



 



★上記の他にも161131件のセミナーから、技術分野、キーワード、



開催地、開催月、フリーワードで、横断的な検索が可能です。



    https://seminars.monodukuri.com



 



 



┌─┬─┬─┬─┬--------------------------------------



│編│集│後│記│



└─┴─┴─┴─┘



 



厳しい暑さからか、激務のせいか



はたまたワールドカップ疲れか



2年ぶりくらいに体重が60キロを下回っています。



 



運動で減るのは良いのですが、そうではないので



少し食べる量を増やそうと思います。



 



--------------------------------------------------