メールマガジン バックナンバー

楽天が優勝しました!(2013/11/05配信)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
□■     ものづくり革新便り2013年11月5日号         □■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□




ものづくり革新ナビゲーターの熊坂です。




ナビサイトの運営開始以来1年半が過ぎ、初めて会った人から
知っていますと言われることも増えてきました。
これまでの訪問者は16万人を超え、
直近では月に15000人の方にご利用いただき、
増加の勢いはとまりません。




明日から正式発売開始のFMEAセミナーDVDにも
多数のご予約を頂きました。
 http://www.monodukuri.com/dvd_library/detail/1




また、こんな人はいませんか?
こんな事はできませんか?
そんな相談も増えてきており、
想定外の内容もあるのですが、
技術士会や学会、研究会そして登録/非登録専門家のネットワークを
フルに使って限界までご要望にお応えするようにしています。




山梨県の助成と皆さんのご支援によって
ここまで育てていただいた共有のインフラですので、
皆様の業務革新ために、
極限まで使い倒していただければ本望です。




お気軽にお声掛けください。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




 ◆◇◆◆◇◆ ものづくりのプロをめざす!! ◆◇◆◆◇◆
        《 第4回生産マイスター検定 》
          検定試験:2014年 1月19日(日) 
     申込期間:2013年 11月 1日(金)~ 12月13日(金)
  ☆★ 詳しいご案内はこちら ⇒ http://www.hrda.or.jp ★☆




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




今号の内容
 1.10月度クオリティトークのご報告
 2.新登録専門家のご紹介
 3.TOCシンポジウムのご報告
 4.新着掲載記事
 5.「新しい経営とプロセス」夜間講習のご案内
 6.共催・協賛セミナーのご案内 
 7.技法解説#63:IE
 8.書籍紹介:「技術者のためのIE実践教科書 」(水津寛一)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




----------------------------------------------------------------
【広告】FMEA・DRの適用事例DVD販売開始!




FMEAの有効活用でデミング賞を受賞された
デンソーの本田陽広氏のセミナーがDVD化されました。
遠隔地の事業所や日程が合わずに、
セミナーに参加できなかった方にオススメです。
 詳細はこちら ⇒http://www.monodukuri.com/dvd_library/detail/1




----------------------------------------------------------------




┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃10月度クオリティトークのご報告
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  




10月30日に高円寺で催されたクオリティトークで、
立林先生の「事例で学ぶMTシステム」を聴講して参りました。




Facebookページに写真も掲載しましたのでご覧ください。
 https://www.facebook.com/osamu.kumasaka




先日、日経ものづくり主催で実施した48000円の6時間セミナーの事例部分を、
1.5時間3000円(酒/つまみ付き)で聞けるという超お得なイベントでした。
しくみの部分は先生の「入門MTシステム」を読めば分かるので、
イプシロンロケットや三菱重工などの最新事例が貴重でした。




同席した皆さんもMTシステムを活用していたり
これから使おうとしている技術者の方ばかりで、
入手した情報も興味深いものでした。
 http://www.jsqc.org/q/news/events/index.html#h251030





┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃新登録専門家のご紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 




9月に登録された清水英範さんは、元セイコーエプソンの半導体部門で
クリーンルームの技術を極めて、昨年独立されました。
ちょっとクリーンな環境から超クリーンまで世界の現場を指導しています。
 http://www.monodukuri.com/specialists/profile/58




同じく(株)プロモーターズ・カンパニーの石川麻子さんは、トヨタでの
役員秘書経験で培った経営感覚に、中小企業診断士としての細やかな
指導方針を加えて、独自の企業参謀理論と指導に定評があります。
 http://www.monodukuri.com/specialists/profile/59




先月登録された石田厚子さんは、日立製作所でSEなどを経験しながら
キャリアを重ね、最後は「技術者の市場価値を高める」目的の研修講師として
コンサルタントを育成し、今年技術士事務所を開設しました。
 http://www.monodukuri.com/specialists/profile/60





┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃TOCシンポジウムのご報告
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




10月17日、18日の両日、TOC(制約理論)シンポジウムに参加しました。




こちらもFacebookページに写真を掲載していますのでご覧ください。
 https://www.facebook.com/osamu.kumasaka




1日目は基本の振り返りという事でしたが、初めて聞く内容も多く、
その奥深さと適用範囲の広さを再認識しました。
岸良氏のプレゼンではゴールドラット氏の動画がふんだんに公開され、
人間的な一面にも触れて感動ものです。




2日目午前はラミ・ゴールドラット氏の「Retail the TOC Way」で、
売り損じを恐れるあまりに不良在庫が利益を圧迫する小売りの現状が
良く理解できました。
小売りの場合の在庫は、キャッシュフローを悪化させるだけでなく、
売上げそのものを低下させるという観点は新鮮です。




午後の千寿製薬とヤマハ熊本の実践事例は、TOCの事例でありながら
新しいことに着手しない組織を中堅管理職が上を説得し、下と横を巻き込み
ムーブメントを起こしていく、人事組織論やTQM的な発表のように感じて
興味深いものがありました。
最近、この辺が日本産業の強みになりそうな確信があります。




TOC推進協議会に入会するとシンポジウムの各種割引がありますので
来年に備えて入会してはいかがでしょう?
 http://www.j-toc.jp/2013symposium_start.html





┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃4┃新着掲載記事
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 




10月後半は、10件の解説と1件の事例を新たに掲載しました。
解説:
(1)「クリーン化にまつわるお話」清水英範
 http://www.monodukuri.com/gihou/article/196
 http://www.monodukuri.com/gihou/article/202




(2)「ステージゲート法導入プロジェクトの始め方 」浪江一公
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/197
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/204




(3)「プロセス・ベンチマーキングの薦め」粕谷茂
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/198




(4)「海外調達品の<品質問題>解決 」鈴木甫
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/199




(5)「社長と社員のコミュニケーション術」石川昌平
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/200
 http://www.monodukuri.com/gihou/article/205




(6)「製造業のサービス力を強化する3つのポイント」松井拓己
    http://www.monodukuri.com/gihou/article/201




(7)「MTシステム超入門 」手島昌一
 http://www.monodukuri.com/gihou/article/203




事例:
(1)「TRIZをタイタニックで学ぶ」粕谷茂
 http://www.monodukuri.com/jirei/article/75




会員マイページに$$$name$$$さんが関心のある手法を登録しておけば
記事が新着時に連絡メールが配信されますので、是非ご利用ください。
 http://www.monodukuri.com/members/login/





┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃5┃「新しい経営とプロセス」夜間講習のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 




ものづくり革新ナビは、製造業の革新に有効なプロセスと技法を
ナビゲートしているわけですが、
実際の現場に適用するにあたっては様々な困難に遭遇し、
工夫をしながら進める必要があります。




やまなし産業支援機構では、11月19日~12月17日の
主に火曜日の夜、終業時間後の5回に渡り、
事業戦略から商品企画、設計開発、製造と
製造業全工程の管理プロセス講習を開催します。
講師はあの熊坂治氏です!(^^;)




5回中4回は自社の課題で演習する時間を用意し、
使ったエクセルテンプレートはそのまま持ち帰って、
自社内で利用する事ができます。




受講料も全回で5000円と破格ですので、
県内の経営者、管理監督者は是非御参加下さい。
 http://www.yiso.or.jp/topics/247/nightsemi.pdf





┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃6┃共催・協賛セミナー案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 




日刊工業新聞社主催で、ものづくり革新ナビの登録専門家が講師を
つとめるセミナーです。
参加費7000円ですので、関心のあるテーマに気軽にご参加ください。




(1)11月6日「注目のASEAN諸国と変化する中国」青山利幸
  http://www.monodukuri.com/seminars/detail/55




(2)11月12日「「5S」の効果的活用と継続方法」前田康秀
  http://www.monodukuri.com/seminars/detail/40




(3)11月13日「差別化、付加価値を生む商品開発」石川朋雄
  http://www.monodukuri.com/seminars/detail/36




(4)11月22日「利益を上げるためのQFDへの転換」國枝麿
  http://www.monodukuri.com/seminars/detail/56  




(5)11月26日「人・組織の力を解き放つ「心的資本」マネジメント」末吉進
  http://www.monodukuri.com/seminars/detail/57




(6)11月29日「プロジェクトをうまくマネジメントする実践セミナー」津曲公二
  http://www.monodukuri.com/seminars/detail/52




そのほか下記のセミナーも協賛しています。




(7)12月19日「物語図化法による「技術者教育」の進め方」古謝秀明
  http://www.monodukuri.com/seminars/detail/18 




(8)12月20日「研究開発のスピードを上げる発想法とその実践演習講座」粕谷茂
  http://www.monodukuri.com/seminars/detail/54 





┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃7┃技法解説#63:IE(Industrial Engineering)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 




IE(Industrial Engineering)とは、広義で言えば生産戦略、マーケティング
生産管理や人事管理までを含むいわゆる経営工学を指しますが、
狭義では1912年に米国テーラーが発表した「科学的管理法」に端を発し、
それまで勘と経験で設定していた生産管理、工程管理を論理的に構築し、
作業のむだ、むり、むらを除去し、生産性を上げる手法群です。




後者はさらにテイラー流の作業測定とギルブレイス流の方法研究に分かれますが、
いずれも分析が基本になるため、多品種少量生産が多くなっている日本での
活躍の場は少なくなり、広義のIEに移行しています。




むしろファーストフードチェーンや小売りのバックエンドなどのサービス産業に
繰り返し業務が多く、非効率と言われるこの分野に適用すると、大きな効果が
期待できるように思えます。
 http://www.monodukuri.com/gihou/article_list/72/IE/





┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃8┃書籍紹介:「技術者のためのIE実践教科書 」(水津寛一)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 




川崎重工で生産部長を務めた著者は、現代のIEはSE(System Engineering)で
あり、古典的なIEを脱却して、全体最適を考慮するために、すべての技術者が
知っておくべき技術と主張します。
そのために本書では、従来の工程分析や時間研究などの分析手法だけでなく、
理想から設計を始めるナドラーのワークデザインシステムを引き合いにして、
トップダウン的な設計の手順についても論理的に詳述しています。
それによれば、(1)システムの目的の明確化(課題設定)、(2)システムの
制約条件の明確化、(3)システム分割、(4)システム内容の決定、となって
います。





┌─┬─┬─┬─┬--------------------------------------
│編│集│後│記│
└─┴─┴─┴─┘




「あの」楽天が優勝しました。
発足時は負け数の最多記録を更新した「あの」チームです。




田中投手の活躍も大きかったでしょうが、
それを引き出した、あるいは使いこなした星野監督の力に
異論をはさむことはできないでしょう。
個人の強みを活用せよ、というドラッガーの組織論にも
通じるものがありそうです。




たまたま、優勝前日は、故郷山形に行っていましたが
彼の地の友人たちもみな楽天ファンでした。
大学時代に住んでいた場所ということもあり、
心からその快挙を祝福したいと思います。





●--------------------------------------------------●