Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。


QUESTION 質問No.363

直交表について学んでいます、分解能とは何でしょうか?

設計・開発品質工学(タグチメソッド) |投稿日時:
実験計画法を用いた効率化のため、直交表について学んでいます。
色々なサイトの説明を見て勉強をしているのですが、直交表における分解能という言葉が出てきました。
社内で導入しているソフトでは分解能という項目は見当たらず、どういったものなのかわかりません。
分解能とはどういったものなのでしょうか?

spacer
ANSWER
回答No1 | 投稿日時:

分解能とは英語の「Resolution」の日本語訳です。これは主効果と交互作用との定義関係(defining relation)から導かれるものです。もし直交表を用いた要因効果の割付けで主効果と2因子交互作用とが交絡していると、その直交表計画はResolution Ⅲ(レゾリューション スリー と読みます)となります。2つの2因子交互作用が交絡していればResolution Ⅳとなります。2つの2因子交互作用が交絡していない,すなわち2因子交互作用と3因子交互作用が交絡している場合はResolution Ⅴとなります。実務で多用されるL16直交表の場合、5因子まではResolution Ⅴとして評価できます。Resolutionの数(Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ)が多いほど要因効果を細かく(高い分解能で)評価できますが、評価できる主効果の数は減るというトレードオフの関係があります。詳しくは山田秀先生の書かれた「実験計画法-方法編-」(日科技連)pp.108-119またはD. C. Montgomery, Design and Analysis of Experiments, Wiley, pp.285-335、等を参考にして下さい。