実験繰り返し数に対する質問ですね。
L4直交表で二回ずつ実験すると、データ数は8個になりますから、自由度f=8です。すると増えた自由度を使って実験バラツキと交互作用を(数学的には)分離できます。しかし実際上どのくらい役立つかは別物ですが。
実験回数を10回にするとか、繰り返し数を安易に増やすことは、お勧めしません。どうしてかと言うと、バラツキ原因に対する考察ができないからです。10回の繰り返しの中で偶然ばらついた原因の影響で、結果のデータがばらついてのですから、今後も同じかどうか安心できません。翌日同じ実験でも同じ結果になりますか、測定者が違っても大丈夫ですか、材料のロットごとのバラツキや季節変動はないのですか・・・。
偶然に任せて10回繰り返すなら、意識的に条件を振った10回のデータの方が、得られる技術情報が多いはずです。環境の温湿度、材料ロット・・・などをコントロールして振ったデータなら、それらの影響度を解析で求められますから。
データを増やす(自由度を増やす)目的は、獲得したい情報を増やすためです。偶然のバラツキ程度を確認して安心することが目的ではありません。
|