
類似セミナーへのお申込みはこちら
粉体作りの基礎から全固体電池作製までのプロセスを、
化学の基礎に基づいて解説!
最先端の界面制御技術についても解説する全固体電池に求められる特性を解説したのち、実際に開発を進めるための課題を取り上げ、それぞれを解決するための手法を具体的な例を用いて考察!
セミナー趣旨
次世代革新電池は地球環境維持のためには不可欠なデバイスと思われる。中でも、全固体電池はエネルギー密度が高いので自動車用高性能電池や家庭用蓄電池として不可欠である。しかし、その開発にはいまだに課題も多い。本講座では、全固体電池に求められる特性を解説したのち、実際に開発を進めるための課題を取り上げ、それぞれを解決するための手法を具体的な例を用いて考察する。講座を理解して頂くために、なるべく高校レベルの物理と化学の知識を用いて平易に概要を解説する。
【講演のポイント】
全固体電池は粉を作って焼き固める、いわゆるセラミックスである。講演では、粉体作りの基礎から全固体電池作製までのプロセスを化学の基礎に基づいて解説する。また、最先端の界面制御技術についても解説する。
習得できる知識
- 酸化物粉体づくりの基礎
- 全固体電池開発における問題点や解決方法の糸口
- 電気化学的手法による電池の簡単な評価方法
セミナープログラム
- 持続可能な社会の実現に向けて
- 再生可能エネルギーとは?
- 車載用電池の現状と課題
- 全固体電池とは?
- 全固体電池の種類と現状
- 課題と開発目標
- 全固体電池の製造プロセス
- 固体電解質の選択
- 正極活物質の選択
- 負極活物質の選択
- 次世代全固体電池の開発に向けて
- ナノ構造制御による大容量化
- 界面制御の重要性
- まとめ
【質疑応答】
キーワード:全固体型電池、酸化物、原料(粉体)製造プロセス、界面制御、ナノコーティング、ナノ構造制御
セミナー講師
静岡大学 名誉教授 電子工学研究所 客員教授 鈴木 久男 氏
セミナー受講料
【1名の場合】39,600円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
39,600円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫...