【中止】新規事業開発で活かせるコア技術の見極め方法

コア技術をどのように活かして
“新規事業を構想” するのかを解説!

セミナー趣旨

社会の変化は激しく、変化のスピードも速くなっています。既存事業が他社の技術革新によって短期間で駆逐される厳しい時代となりました。企業は新規事業開発により進化していく必要があります。

しかし、闇雲に「ニーズがある」という理由で飛び込めばレッドオーシャンの中で自社が疲弊する可能性があります。これからは、自社のコア技術を強みとして活かすことで新しい事業を立ち上げて行くべきです。

このセミナーでは、新しい事業を起こす可能性のある自社コア技術とはどのようなものなのか理解頂くため、どのようにして自社コア技術の“新規事業性を評価”するのか、その評価したコア技術をどのように活かして“新規事業を構想”するのかを解説いたします。それによって、これまで自社内で常識とされていた技術者目線とは異なる「技術に対する目線」を学んで頂きます。

受講対象・レベル

研究開発部門や新規事業開発部門の方

セミナープログラム

1.イントロダクション

1-1.ニーズ起点での新規事業開発が限界にきている
  ・マーケットインの限界
  ・なぜ潜在的ニーズは顕在化していないのか
1-2.なぜシーズ技術起点だと失敗するのか
  ・技術的に高度であれば売れるわけではない
  ・技術者が陥る罠

2.自社コア技術の新規事業性評価

2-1.要素技術の分解
  ・技術レイヤーで分解する
  ・製品技術、コア技術、基盤技術
2-2.技術の評価
  ・ユーザー目線で技術を評価する
  ・技術の価値の本質とはユーザーのメリットである「効能」
  ・ユーザーが新技術を採用するトリガー
2-3.技術の活かし方
・“別の性能・機能”に着目して異なる効能を見出す
   ・・社会の変化に着目して新たな効能を抽出する
   ・・近視眼的で見落としていた強みを再発見する
・性能・機能をユーザー目線で翻訳する
   ・・ユーザー目線で性能を効能に言い換える
   ・・“弱み”を“強み”に置き換える
2-4.市場機会の考察
  ・社会の変化から生じる新たなニーズ
   ・・変化の本質とは
   ・・ニーズの見極め
  ・ビジネスとしての評価

3.コア技術を活かす新規事業構想

3-1.新規事業の組み立て方
  ・効能の明確化による事業ドメインの検討
  ・シーズ技術の効能からターゲット市場を明確化
  ・効能をベースに競合を把握
  ・STP分析
  ・いかにして市場を細分化するか
  ・ターゲティングの本質は「捨てる」ことにあり
  ・ポジショニングマップによる事業の明確化
3-2.新規事業構想の評価
  ・市場規模と市場成長性の評価
  ・市場規模の想定方法
  ・競争優位性の評価
  ・リスク評価

4.おわりに


※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。

セミナー講師

知財務株式会社 古庄 宏臣 氏

セミナー受講料

会員 41,800円(本体 38,000円)

一般 46,200円(本体 42,000円)

※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、
お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

受講について

【本セミナーはZoomを利用して開催いたします】

  • 視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
  • ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
    事前に「動作確認ページ」より動作確認をお願いいたします。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,200円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

技術マネジメント総合   事業戦略   STPマーケティング

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

46,200円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

技術マネジメント総合   事業戦略   STPマーケティング

関連記事

もっと見る