アナログ回路設計の基礎理解から効果的なノイズ対策のポイント
開催日 |
10:30 ~ 16:30 締めきりました |
---|---|
主催者 | 株式会社 情報機構 |
キーワード | 電気、電子製品 電子デバイス・部品 |
開催エリア | 全国 |
開催場所 | お好きな場所で受講が可能 |
専任技術者以外の方も携わる機会が増えてきた
「アナログ回路」について1日速習!
各電子部品の特徴や最適な選定・使用方法から、失敗例を交えながら紐解くアナログ設計やノイズ対策のポイント・注意点まで詳解。
セミナー講師
髙瀨 弘嗣 先生 デルタテックラボラトリ 代表
セミナー受講料
【オンライン:見逃し視聴なし】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
【オンライン:見逃し視聴あり】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
配布資料・講師への質問等について
- 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。 - 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
下記ご確認の上、お申込み下さい
- PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。 - 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります
- ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。 - Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
必ずテストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式) ;
「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
- 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
- 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナー趣旨
アナログ回路は、電子部品であるトランジスタやダイオードなどの能動素子と抵抗やコンデンサなどの受動素子を組み合わせて構成された回路です。最近では様々な機能を集積化したIC(集積回路)が多くの半導体メーカーによって提供されているため、電子回路の知識が乏しくてもデータシートやアプリケーションノートを参考にして設計することができます。しかしながら、電子部品の定格電力を大きく逸脱して発火発煙したり、ハイスペックな電子部品を選択したためにコストアップになったりすることがあります。
本講座では電子部品の特徴や使用方法を解説しながら、講座の後半では実際の失敗例からアナログ回路設計やノイズ対策のポイント、注意点を解説します。そのため、初心者の方でも電子部品やアナログ回路の知識を習得することができ、 ご自身の設計業務にすぐに活用できるため、大変お勧めです。
受講対象・レベル
・アナログ回路の設計経験が少ない技術者
・電子回路基板の設計に関わる技術者
・電子部品や電子回路の基礎を復習したい技術者
必要な予備知識
特に必要としません、基礎から分かりやすく解説します。
習得できる知識
・アナログ回路の設計手法を基礎から習得することができる
・アナログ回路を設計するときに最適な電子部品を選定できるようになる
・アナログ回路の設計ポイントや注意点を自らの設計業務に応用することができる
・ノイズ対策を考慮した回路設計を行うことができる
など
セミナープログラム
1.能動素子の特徴と使用方法
1)ダイオード
a. ダイオードの特徴、種類、使用方法
b. ダイオードの静特性
c. 逆回復時間 など
2)トランジスタ
a. トランジスタの特徴、使用方法
b. トランジスタの静特性
c. ダーリントン接続、カレントミラー回路
d. 許容損失、直流増幅率、遮断周波数 など
3)MOSFET
a. MOSFETの特徴、使用方法
b. MOSFETの静特性 など
2.アナログICの特徴と使用方法
1)オペアンプ
a. オペアンプの特徴、構造、使用方法
b. 増幅回路、イマジナリショート
c. 同相信号除去比(CMRR)、位相余裕、レールトウレール など
2)3端子レギュレータ
a. 3端子レギュレータの特徴、構造、使用方法
b. ライン・ロードレギュレーション など
3.失敗しないアナログ回路の設計手法
1)アナログ回路設計のポイントと注意点
2)電源回路設計のポイントと注意点
4.失敗しないアナログ回路のノイズ防止のテクニック
1)ノイズの種類と対策方法
2)ノイズの対策部品と効果的な使用方法
3)プリント配線板による効果的なノイズ対策
4)アナログ・デジタル回路混在のノイズ対策
<質疑応答>
*途中、お昼休みや小休憩を挟みます。