◎毎回大好評の倉西先生EMCセミナーがe-ラーニング形式で受講できます!
◎ノイズの初歩からEMC規格と試験の意味、実務上におけるノイズ問題対応の基本セオリーと設計時(部位ごと)・設計後のノイズ対策のポイントまで。
◎IoT/5G時代に更に重要度増すノイズ・EMCの設計対策を掴みましょう。

■動画の総視聴時間:約4時間21分

★この講座はLMS型のe-ラーニングです★
過去開催したセミナーの中から、ニーズの多い講座や人気の高い講座をe-ラーニング用にカスタマイズしたものです。
決められた順番に沿って、動画の視聴やテストを進めていきます。
<受講の流れについて>

受講開始日

当月15日までのお申し込みの場合:
 当月25日から視聴開始

月末までのお申込みの場合:
 翌月10日から視聴開始

※土日・祝日の場合は翌営業日扱いとなります

受講期間

4ヵ月間

※期間延長の場合、別途追加料金が発生します。受講料の項目をご確認ください。
(延長は1回限り、最長で6か月まで。終了前日までにお申し出ください。)

セミナー趣旨

電子機器の開発の中で、商品化間近になって行われるEMC(電磁両立性)試験は、対応が難しいものの一つです。また、最近では、IoTのハードウェアにまつわるノイズの問題も出てきており、ノイズ問題解決の必要性が増しています。
一方、ノイズ技術を学ぼうとすると、難解な方程式の並んだ参考書、ノウハウだけが羅列された対策集のようなものが壁になって本質的な理解が進みません。本セミナーは、そのような方々に、数式を極力使わず、「なぜそういう対策を取るのか」を学んでいただき、独力でノイズ設計・対策ができるレベルを目指します。

受講対象・レベル

・電子機器開発で避けられない、様々なノイズ対応を基本から学びたい方
・EMC規格で要求されている試験が、何のためのものかよく分からない方
・設計段階からEMCを考慮(ノイズ対応設計)したいが、方法が分からない方
・製品のEMC試験を確実に、効率よく通したい方

必要な予備知識

・電子回路の基礎知識
・ノイズに関する基礎的な知識

習得できる知識

・電子機器とノイズの基本関係
・EMC規格で求められる試験の意味
・「ノイズを設計する」という考え方
・基板・ケーブル・筐体等、構成部分ごとのノイズ対策手法
・EMC対策と試験を効率的に進めるためのノウハウ
など

セミナープログラム

【第1章 ノイズの初歩とEMC】

1.1 電子機器とノイズ ※動画時間 15:37
-この節では、「電磁環境とは」「EMCで問題とするノイズとは」といった用語の意味とノイズの性質を学びます。

 1.1.1 電子機器と電磁環境
 1.1.2 ノイズとは何か
 1.1.3 ノイズと干渉
 1.1.4 ノイズの二面性
 1.1.5 過渡的か連続的か
 1.1.6 放射か伝導か
 1.1.7 具体的ノイズ源と特性

1.2 ノイズの物理 ※動画時間 48:21
-この節では、電磁気現象としてのノイズの扱いと基礎となる理論的なポイントを学びます。

 1.2.1 ノイズと電磁気学
 1.2.2 交流の基礎知識
 1.2.3 周波数スペクトル
 1.2.4 波形とスペクトル
 1.2.5 見えないLとC
 1.2.6 電磁波の発生
 1.2.7 電磁波とアンテナ
 1.2.8 コモンモードとノーマルモード

1.3 ノイズの計測・評価 ※動画時間 18:57
-この節では、ノイズの測定方法や計測値の見方などEMC特有の項目を学びます。

 1.3.1 ノイズ計測とデシベル
 1.3.2 波形測定
 1.3.3 スペクトル測定
 1.3.4 電波暗室とレシーバ

【第2章 共通EMC規格とその意味】

2.1 EMC規格試験の目的 ※動画時間 2.1、2.2合計で22:03
-この節では、何故、製品開発でEMC試験を行うのかを学びます

2.2 エミッション
-この節では、広く用いられているエミッション試験の規格(CISPR 11, IEC 61000-3-xx)を例に
  試験の内容を学びます。

 2.2.1 雑音端子電圧
 2.2.2 雑音電界強度
 2.2.3 電源高調波
 2.2.4 フリッカ

2.3 イミュニティ ※動画時間 44:40
-この節では、広く用いられているEMC試験のイミュニティ規格(IEC 61000-4-xx)を例に試験の内容を学びます。

 2.3.1 静電気放電
 2.3.2 無線周波電磁界放射(放射イミュニティ)
 2.3.3 ファーストトランジェント/バースト
 2.3.4 雷サージ
 2.3.5 無線周波電磁界伝導(伝導イミュニティ)
 2.3.6 電源周波数磁界
 2.3.7 電源電圧ディップ・瞬停

【第3章 ノイズ対策の基礎】

3.1 ノイズ問題対応の基本 ※動画時間 49:44
-この節では、ノイズ問題に取組む際の考え方や具体的な手法例について学びます。

 3.1.1 問題の本質を掴む
 3.1.2 再現性を確保する
 3.1.3 自らの実力アップのために
 3.1.4 (Emission)発生源を叩く
 3.1.5 伝達経路を断つ
 3.1.6 (Immunity)耐性を上げる

3.2 設計時の対策技術 ※動画時間 43:55
-この節では、設計時に盛り込んでおくべきノイズ対策の各部位ごとの手法について学びます。

 3.2.1 回路・基板
 3.2.2 ケーブル
 3.2.3 フレーム・筐体
 3.2.4 既製品・外部設計品

3.3 設計後の対策技術 ※動画時間 18:29
-この節では、試作段階以降の変更自由度が制限された状態での対策手法について学びます。

 3.3.1 フェライトコア類
 3.3.2 フィルタ
 3.3.3 シールド・GND強化部材
 3.3.4 電波吸収体

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■過去、倉西先生のEMC基礎セミナーを受講された方の声(一例):
・具体的な対策例も交えての解説でとても有益でした。
・EMC対策の考え方、手順、実際のノイズ対策など詳しく解説頂きわかりやすかったです。
・今までは独学で対応していましたが、包括的な話を聞く事ができ良かったです。今後の業務に活かせそうです。
・倉西先生の実体験に基づく対策例も多くあり、大変参考になりました。
・配布テキストの完成度が高く、理解の助けになりました。

セミナー講師

倉西技術士事務所 所長 倉西 英明 先生

■ご略歴:
1990年4月-2016年5月 富士フイルム株式会社にて
 ・印刷機器のアナログ回路設計
 ・医療画像診断機器のEMC設計・試験実施・市場不具合対策
2016年6月- 倉西技術士事務所 開業
2017年4月-2019年3月 横浜国立大学産学官連携コーディネーター(兼業)
2018年10月- 株式会社キョウデンにてノイズ設計・対策(協業)

■現在の業務内容:
・電磁両立性設計コンサル、対策支援
・アナログ回路、基板設計コンサル(ノイズ・EMC)
・各種講習会講師
など

■保有資格等:
・技術士(電気電子部門)
・第一級陸上無線技術士、電気通信主任技術者(伝送交換・線路)
・iNARTE EMC Engineer, iNARTE/KEC EMC Design Engineer

セミナー受講料

1社1~9名でのお申込み    : 1名あたり 29,700円(税込、資料付)
1社10名以上でのお申込み : 1名あたり 24,200円(税込、資料付)
1社30名以上でのお申込み : 1名あたり 18,700円(税込、資料付)

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

*13名以上お申込みの場合は、申込みフォームの備考に追加受講者をご記入ください。
*受講者とは別に管理者を立てたい場合は、申込時に備考欄にてお申し出ください。

●管理者を設定する場合:4,400円(税込)
 *管理者ご自身が受講する場合、別途受講料がかかります。

●期間延長の場合:1ヶ月あたり4,400円(税込)

受講にあたっての留意点

※受講期間終了後はIDを削除致しますので予めご了承ください。

①受講開始日までに受講に必要なID、パスワードとURLをメールにてご連絡します。

【ご注意】
本講座で使用される資料は著作物であり、複写・転載・配布・販売を禁止致します。また、一つのIDにつき使用できるのは1名であり、一つのIDを複数名で使用することを禁止致します。

②必ず以下のURLより動作確認をしてからお申込みください。
情報機構 動作確認ページへ→
サンプルページ内の動画の視聴とテストの回答をお試しいただき、正常に動作するか各自にてご確認ください。動作環境以外のPCで受講すると、正常に受講できない可能性がございます。 動作確認やシステム設定に関するサポートは弊社では行っておりませんので、PC設定等のお問い合わせはご遠慮ください。

③受講の流れ
・講座開始日から、コンテンツの動画またはPDFを視聴・閲覧できます。
・Chapterの順番に沿って視聴・閲覧をしてください。前のChapterを終了せずに、次のChapterへは進めません。
・確認テストは、Chapter内の動画は最後まで視聴、PDFは閲覧しないとテストへ進めません。
 なお、回答について講師による添削はありません。
・全てのChapterを終了し、最終テストで一定の基準を上回った方には、修了証(画面上で表示)を発行致します。


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時

受講料

29,700円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

電気、電子製品   安全規格   計測工学

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時

受講料

29,700円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

電気、電子製品   安全規格   計測工学

関連記事

もっと見る