薬機法超入門 -医療機器開発からビジネスまで、デザインしよう-

◎医療機器開発の概要と法・規制・枠組みを、それぞれの関係を分かり易く解説します。

■動画の総視聴時間:約2時間57分

★この講座はLMS型のe-ラーニングです★
過去開催したセミナーの中から、ニーズの多い講座や人気の高い講座をe-ラーニング用にカスタマイズしたものです。
決められた順番に沿って、動画の視聴やテストを進めていきます。
<受講の流れについて>

受講開始日

当月15日までのお申し込みの場合:
 当月25日から視聴開始

月末までのお申込みの場合:
 翌月10日から視聴開始

※土日・祝日の場合は翌営業日扱いとなります

受講期間

4ヵ月間

※期間延長の場合、別途追加料金が発生します。受講料の項目をご確認ください。
(延長は1回限り、最長で6か月まで。終了前日までにお申し出ください。)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ◎医療機器とは何か?を薬機法の視点から解説し、医療機器開発の流れに沿って、関連規制や申請・製品化に必要な基礎知識を学べます。

    ▽医療機器開発における薬機法とはどのようなものか?
     >目的、法体系、医療機器のカテゴリー、手続き
     >製品開発を行う上で、法規制のどの部分を見るべきかを解説

    ▼そもそも医療機器とはどのような位置づけか?
     >医薬品との違いや定義、医療機器の中でリスク上の分類、
     >医療機器開発特有の言葉や使い方について、解説

    ▽医療機器の製造販売とは何か?
     >業態の意味や製造販売を行う上での許可基準等の基礎知識
     >医療機器特有の業やビジネスモデルの構造を解説

    ▼医療機器開発における医療ニーズの考え
     >ニーズ情報はどこで探るのか?ニーズを考える方法論「デザイン思考」
     >ユーザービリティの中身、リスクマネジメントの意味を解説

    ▽製品化を行う上での手続きとは何か?
     >製品の申請を行う上での関連資料にどのようなものがあるのか?
     >医療機器に関する評価や規格をどのように判断するのか?


    ※このコースは2019年6月6日撮影時点での内容を基にしております。

    セミナープログラム

    ★項目ごとに整理された10-15分ほど学習動画を視聴いただき、動画の内容を基にした小テストを
     各項目毎に用意しております。内容を理解・定着させ、テストで合格点に達すると次の項目で
     新たな内容を学習することができます。


    1.参入や開発を取り巻く環境
     (1)変化する時代と医療の姿
      >日本の人口ピラミッドの変化
      >地域包括ケアシステム
      >UHCという取り組み
      >治療予後から生活予後へ
     (2)開発環境
      >開発支援のために

    2.薬機法の目的とこれから
     (1)薬機法総則と法体系
      >法のヒエラルキーと関係性
      >品目と業
      >カテゴリーと製造販売手続き
     (2)開発薬事というもの
      >ビジネスと法規制
     (3)法改正に向けて

    3.医療機器とは
     (1)医療機器のよくある間違い
     (2)医療機器の定義
      >薬機法が扱う品目
      >医薬品と医療機器
      >新しいものにありがちなこと
      >該当性照会文書の構造
      >該当性照会の流れ
     (3)リスクのクラス分類
      >リスクに応じた医療機器の分類
      >フローチャート式
      >クラス分類ルール
      >リスク分類の感覚
      >リスクのイメージ
      >設置管理によるリスク分類
      >医療製品の規制のベース
     (4)使う時が大事
      >有効性と有用性
      >高水準の健康及び安全の確保
      >基本要件が目指しているもの
      >リスクとベネフィットのバランス
      >正しく使用する事を企図する

    4.ビジネスのロール割付
     (1)製造販売とは何か
      >製造販売の定義
      >業態の基本
      >製造販売業の許可の基準
      >製造販売業の種類
      >製造業の登録内容
      >製造業の登録が必要な範囲
      >販売業・貸与業と医療機器の種類
      >修理業と修理区分
     (2)業態の構造とビジネスモデルの違い
      >ビジネスを考えるとは?

    5.開発とデザイン思考
     (1)「医療ニーズ」の落とし穴
      >ニーズに接する機会
      >ニーズ情報を得る機会
      >要望
      >現場だけでなく、考慮する事
      >デザイン思考の活用
      >現場を知る方法
      >ユーザービリティ
      >既存製品の観察のコツ
      >添付文書を使う
      >手技の理解
      >ユーザーによって配慮点が異なる
      >流れの認識
     (2)薬機法に見るマネジメント
      >基本要件の要点
      >研究開発目的の明確化の必要性
      >リスクマネジメント

    6.手続きから市場へ
     (1)製造販売の前に何を準備するか
      >医薬品等の製造販売の承認
      >登録と申請
      >製造販売届書と製造販売承認申請書
      >申請書と添付資料
      >製造販売承認の基本および留意通知
      >STED項目一覧
     (2)規格基準が持つ意味
      >評価の視点3×3
      >規格基準の例
      >規格基準探しに役立つサイト
      >医療機器に関する規格基準の例
      >医療機器の基本要件
     (3)製造販売と医療現場
      >医療製品を扱う企業に必要な事
      >正しく使うための「デザイン」
      >まとめとこれから

    セミナー講師

    NPO医工連携推進機構 吉川典子 先生

    セミナー受講料

    1社1~9名でのお申込み  : 1名あたり 27,500円(税込、資料付)
    1社10名以上でのお申込み : 1名あたり 22,000円(税込、資料付)
    1社30名以上でのお申込み : 1名あたり 16,500円(税込、資料付)

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    *13名以上お申込みの場合は、申込みフォームの備考に追加受講者をご記入ください。
    *受講者とは別に管理者を立てたい場合は、申込時に備考欄にてお申し出ください。

    ●管理者を設定する場合:4,400円(税込)
     *管理者ご自身が受講する場合、別途受講料がかかります。

    ●期間延長の場合:1ヶ月あたり4,400円(税込)

    受講にあたっての留意点

    ※受講期間終了後はIDを削除致しますので予めご了承ください。
    ※講師への質問等はできませんので予めご了承下さい。

    ①受講開始日までに受講に必要なID、パスワードとURLをメールにてご連絡します。

    【ご注意】
    本講座で使用される資料は著作物であり、複写・転載・配布・販売を禁止致します。また、一つのIDにつき使用できるのは1名であり、一つのIDを複数名で使用することを禁止致します。

    ②必ず以下のURLより動作確認をしてからお申込みください。
    情報機構 動作確認ページへ→
    サンプルページ内の動画の視聴とテストの回答をお試しいただき、正常に動作するか各自にてご確認ください。動作環境以外のPCで受講すると、正常に受講できない可能性がございます。 動作確認やシステム設定に関するサポートは弊社では行っておりませんので、PC設定等のお問い合わせはご遠慮ください。

    ③受講の流れ
    ・講座開始日から、コンテンツの動画またはPDFを視聴・閲覧できます。
    ・Chapterの順番に沿って視聴・閲覧をしてください。前のChapterを終了せずに、次のChapterへは進めません。
    ・確認テストは、Chapter内の動画は最後まで視聴、PDFは閲覧しないとテストへ進めません。
     なお、回答について講師による添削はありません。
    ・全てのChapterを終了し、最終テストで一定の基準を上回った方には、修了証(画面上で表示)を発行致します。


     

    受講料

    27,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    受講料

    27,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    受講料

    27,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    関連記事