自社保有技術の棚卸とコア技術の設定
開催日 |
10:30 ~ 16:30 締めきりました |
---|---|
主催者 | 株式会社 情報機構 |
キーワード | 技術マネジメント総合 事業戦略 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【品川区】きゅりあん |
交通 | 【JR・東急・りんかい線】大井町駅 |
★ コア技術設定は自社の技術戦略の要となる、極めて重要な戦略的な意思決定です。
★ 自社が保有する技術を俯瞰的に把握し、適正な技術戦略を構築する!
講師
ベクター・コンサルティング株式会社
代表取締役社長 浪江 一公 先生
日本工業大学大学院技術経営研究科(教授)
【講師略歴】
大手電機メーカー、アーサー・D・リトル(ジャパン)(株)、等を経て、現在ベクター・コンサルティング(株)代表取締役社長。経営及び技術マネジメントに関するコンサルティングにおいて約30年の経験を有す。日本工業大学大学院技術経営研究科(MOT)教授を兼任。北海道大学工学部、米国コーネル大学経営学大学院(MBA)卒。
著書・訳書に「ステージゲート法 製造業のためのイノベーション・マネジメント」(訳書 原著タイトル「Winning at New Products」)、「プロフィット・ピラミッド超高収益を実現する14のシンプルな法則」(著書) ダイヤモンド社(韓国語及び中国語でも出版)、「エマソン 妥協なき経営」(訳書)ダイヤモンド社、その他共著・共訳、雑誌への寄稿多数。
【専門】
テクノロジー・マネジメント、マーケティング、事業戦略、高収益を実現するビジネスモデル
受講料
1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナーポイント
■はじめに
コア技術設定は自社の技術戦略の要となる、極めて重要な戦略的な意思決定です。しかし、大企業を含めて多くの企業において、個別製品での重要技術の設定にとどまり、長期にわたり自社として新規事業を含め事業の成長の 根幹とし今後とも継続的な強化が必要とされるような技術、すなわちコア技術は明確に設定されていません。このような企業においては、1つ1つの技術開発に大きな不確実性を抱え、加えてますます大きな投資が必要となる環境下において、技術戦略が不在もしくは不備と言われてもしかたがありません。本セミナーにおいては、コア技術を明確に定義し、その定義に基づきコア技術を設定する方法論、すなわちどのような評価基準でコア技術を設定するのか、そしてどのようなプロセスでコア技術の設定を行うかを学んでいただきます。
前者については、コア技術を長期的かつ継続的に自社の収益拡大に直接的に寄与する視点から、複数のコア技術の選定軸を提示し、コア技術を定義します。
後者においては、自社の現状の保有技術の棚卸を最初に行います。技術の棚卸とは、自社が全社として保有する技術はどのようなものなのか、それは自社の他社との相対的な技術水準を含め、どのような特徴を持つのかにより、自社の保有技術を俯瞰的に捉えることを目的として進めるものです。また最後にはどうコア技術を継続的に強化していくのかについても、議論をします。
■受講対象
研究開発部門、研究開発企画、技術企画、 経営企画などの部門の方々で、
・自社が保有する技術を俯瞰的に把握したい方
・適正な技術戦略を構築したい方
・技術資源のポートフォリオ管理をきちんと行いたいと考えている方 など
■本セミナーに参加して修得できること
・コア技術とは何かの理解
・自社の技術の棚卸法
・コア技術の設定法
・コア技術の強化法
セミナー内容
1. 最初に
(1) コア技術の定義
(2) コア技術設定の難しさ
クレハ・富士フイルムの例
(3) コア技術設定の目的
-既存事業分野・新事業分野を対象に
-長期的・継続的収益の拡大
(4) コア技術設定上の注意点
-技術戦略策定そのもの
-長期の視点で事業を議論するもの
-機械的に設定できるものではない
2. コア技術設定の重要な拠り所:「価値づくり」
(1) コア技術によってどう長期的・継続的に収益拡大をするか?
(2) なぜ「価値づくり」か?
(3) ものづくり vs. 価値づくり
(4) 「価値づくり」の定義
(5) 「価値づくり」とコア技術の関係
(6) ものづくりと価値づくりの相違
3. コア技術とは
(1) コア技術戦略
(2) 「範囲の経済性」実現手段としてのコア技術戦略
(3) 企業の屋台骨としてのコア技術
(4) コア技術マネジメントの方向性
-既存コア技術の技術強化
-新たなコア技術の追加
-コア技術同士の異花受粉
-古くなったコア技術の除去
4. コア技術設定の企業事例
(1) コア技術設定の企業事例
-3M/クレハ/富士フイルム/東レ
(2) コア技術のその他の定義
5. コア技術の選定軸
(1) コア技術の選定軸
(2) コア技術の選定軸の背景:収益実現の3要素
(3) 「自社の独自性追求」軸の設定の注意点
「将来志向で考える」
6. コア技術設定の全体プロセスと注意点
(1) コア技術設定の全体プロセス
-ステップ1:技術棚卸の大分類の設定
-ステップ2:技術棚卸素案の設定
-ステップ3:各部門でのマクロ環境分析と技術棚卸素案の各部門での修正と評価
-ステップ4:各部門での追加・評価の統合と全社視点でのマクロ環境分析の補強
-ステップ5:ステップ4に基づくコア技術の設定
(2) 注意点
-その1:自社保有技術を広く俯瞰する
-その2:世の中の全体に広く目を向ける
-その3:コア技術は未来志向で設定する
-その4:長期的な全社の継続的成長の視点を持つ
7. ステップ1:技術棚卸の大分類の設定
(1) 技術の棚卸のための大分類の設定の目的
(2) 技術の棚卸の大分類の設定事例
-大手機械メーカーA社/3M/電子部品メーカーB社/エレクトロニクスメーカーD社例
(3) 「技術を『機能』で表現する」について
8. ステップ2:技術棚卸素案の設定
(1) 技術の棚卸設定のワークシート
(2) ステップ2はあくまで叩き台
9. ステップ3:各部門でのマクロ環境分析と技術棚卸素案の各部門での修正と評価
(1) MPTで考える( M:市場、P:顧客価値(製品)、T:技術)
(2) 評価項目の全体像
(3) 評価項目の「コア技術の選定軸」との関係
(4) 評価項目A:顧客提供価値の大きさ
-その意味
-顧客価値の前提となる顧客ニーズ
-顧客価値拡大の網羅的視点:VACESモデル
-マクロ環境分析/シナリオプラニング
(5) 評価項目B:適用範囲の広さ
-その意味
-事業ドメインの必要性
-適用範囲を認識する方法
(6) 評価項目C:公式の技術戦略上の位置付