
塗布型光電変換材料のプロセス技術とデバイス作製、各種評価法 ~無機材料、有機無機ハイブリッド材料の成膜から、分光・電荷キャリア特性評価、素子性能向上と機能発現に向けた取り組み~
ペロブスカイト太陽電池で注目を集める光電変換素子の性能・品質を左右する成膜およびその評価法を解説!光電変換デバイスの基礎や現状から学べます!
セミナー趣旨
昨今、太陽電池やLEDといったオプトエレクトロニクス分野において、軽量・安価に作製できる塗布型薄膜材料の研究開発が進んでいる。特に太陽電池分野ではペロブスカイト太陽電池が注目されている。
そういった塗布型材料では、溶液塗布から乾燥、結晶化までの一連のプロセスにより、薄膜の品質が大幅に変わる。ゆえに成膜プロセスにおける品質制御の方法およびその指針の理解が重要である。
また、評価においては基礎物性(構造、分光特性、電荷輸送特性)とデバイス特性(電荷ダイナミクス、回路特性、デバイスシミュレーション)の両面でのアプローチが重要である。
本セミナーでは、これら塗布型の光電変換デバイスに焦点をあて、その品質・特性を左右するプロセス技術や評価技術に関して具体的な手法・最新の実例を挙げて説明を行う。
受講対象・レベル
塗布型デバイスや太陽電池・オプトエレクトロニクス関連の業務に携わっている方、プロセス・評価・デバイスシミュレーションで
お困りの方
習得できる知識
・塗布型光電変換デバイスのデバイス設計・成膜技術・作製方法に関する知識
・塗布型半導体の基礎物性評価・解析(分光、X線回折、時間分解測定)
・薄膜デバイスの各種評価(電流-電圧測定、回路特性解析、時間分解測定、デバイスシミュレータの大まかな使用方法とできること)
セミナープログラム
1. 塗布型光電変換デバイス概論
1) 塗布型太陽電池
a) 塗布型太陽電池および関連デバイスの特長
b) 太陽電池のしくみ
・太陽電池の原理(簡単なしくみから等価回路まで)
・太陽電池の性能(性能の定義)
c) どのような材料・デバイス設計が望ましいか
d)塗布型太陽電池の種類
・有機薄膜太陽電池
・無機系太陽電池
・ペロブスカイト太陽電池
e) 上記太陽電池の研究開発動向と比較
2) 光センサー
a) 光センサーデバイスの種類と特徴
b) 光センサーと波長(色)
3) その他の応用展開や可能性・課題など
a) IoTデバイスへの組み込み
b) 波長識別に向けた取り組み
2.薄膜材料の溶液成膜プロセス
1)「高品質」な薄膜とは?求められる要素
2) 成膜機構の分類:析出or反応
3)結晶成長のエネルギー論に基づく高品質化指針
4)基本的な成膜手法とその特徴、問題点など
a) スピンコート法
b) バー/ブレードコート法
c) スプレーコート法
d) CBD(Chemical Bath Deposition)法
e) SILAR法
f) 蒸着、CVD等のドライプロセス
5)実際の成膜方法、高品質化の手法(添加剤や貧溶媒法、雰囲気制御など)
a) 有機材料
b) 無機材料
c) ペロブスカイト太陽電池
6) 講演者の成膜プロセス開発実例
a) 無機系材料(硫化物、硫化ハロゲン化物)
b) ペロブスカイト薄膜
3.薄膜材料の評価
1)分光測定(吸収端解析・発光・高電子分光など)
2)構造評価(X線回折、2次元X線回折)
3)モルフォロジー評価(各種顕微鏡)
4)時間分解測定(発光、電荷移動度の非接触測定など)
4.光電変換デバイスの構造と作製
1)デバイス構造の種類と特徴
2)実際のデバイス作製と注意点
5.デバイスの評価およびシミュレーション
1)基本的な測定(JVやEQE測定)
2)光量依存測定(理想因子算出など)
3)時間分解測定(過渡電圧/電流測定,CELIV法)
4)フリーソフトSCAPSによるデバイスシミュレーション
(インストールから使用方法まで)
6.塗布型光電変換デバイスの展望
1)太陽電池(性能および耐久性向上)
2)光センサー(新機能:波長識別の実現に向け)
<質疑応答>
セミナー講師
大阪大学 大学院工学研究科 助教 博士(工学) 西久保 綾佑 先生
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
41,800円(税込)/人