【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    近年、あらゆる機器のIoT化が進展し、屋内外を問わず電子基板を搭載する装置が増大しています。これまでも各種電子機器に電子基板は実装されていましたが、半導体の高性能化に伴い発熱量が増大し、熱対策(熱設計)の重要性が増しています。

    機構設計(メカ設計)、回路設計(エレ設計)、ソフトウエア設計の各開発段階で熱対策を講じることはできますが、ソフトウエア制御による対策は機器本体の性能に影響を及ぼす場合があり、メカおよびエレ設計による工夫、すなわちハードウエアによる対策が求められます。

    本セミナーでは、ハードウエアによる熱対策で定評がある専門家を講師に迎え、機構および構想設計の視点を基板および回路設計の視点を融合した熱対策の手法を提案します。具体的には、電子機器の熱設計の最新トレンドのほか、放熱を促す設計手法や材料の活用法、放熱性を最大限に発揮する放熱・断熱要素を組み込む手法を解説します。さらに、電源回路素子の発熱やバッテリー大電流回路での発熱など、よく遭遇する不具合事例と対策方法についても具体的に解説します。
    本セミナーを受講することで、実践的な熱設計の基礎、熱対策方法を習得できます。

    受講対象・レベル

    ハード開発若手設計者
    熱対策を構築したいプロジェクトマネージャー
    ※予備知識はありませんので、どなたでも参加できます

    セミナープログラム

    1.熱の三原則と電子機器の熱設計トレンド
    1-1 熱の三原則(伝導・対流・放射)
    1-2 最近の熱設計トレンド(小型電子機器)
    1-3 ペルチェ素子と原理

    2.回路/基板による熱設計と対策
    2-1 電子回路の発熱とその仕組み
    2-2 信頼性を設計する〜発熱と故障、ディレーティング〜
    2-3 発熱の削減技術
    2-3-1 低抵抗化(デバイス選定、駆動方法、回路上の工夫など)
    2-3-2 低電圧化(FPGAやCPUなどで使われる低消費電力化技術とIOでの注意点)
    2-3-2 低速化(クロック制御(ソフトウェア制御)による熱マネージメント)
    2-4 半導体の放熱設計〜放熱と熱抵抗〜
    2-4-1 半導体素子の熱設計
    ①熱抵抗と放熱経路の基本
    2-4-2 実際の機器での放熱
    ①放熱器(ディスクリート素子)
    ②放熱パッド
    ③ヒートスプレッダ

    3.回路 不具合事例
    3-1 電源回路素子発熱に伴う周辺部品温度上昇
    (輻射熱による温度上昇に起因する不具合)
    3-2 MOS FET電源ON/OFF回路における電源電圧変動によるON抵抗の変化と制御素子の発熱(バッテリー(Li系)大電流回路等での不具合)
    3-3 放熱パッド付面実装電源ICにおける温度上昇
    (放熱不足:熱伝導(伝達)経路設計の不備による不具合)

    4.構造熱設計の勘どころ
    4-1 TIM(Thermal Interface Materials)の種類と特徴・使い分けのコツ
    ①放熱シート
    ②サーマルグリス
    ③両面テープ
    4-2 放熱材料
    4-2 放熱、断熱、耐熱、遮熱
    4-4 低温火傷
    4-5 放熱検討部位とそのポイント

    5.熱構造設計に起因する不具合事例
    5-1 熱対策は設計初期からか、不具合がわかってからか
    5-2 グラファイトシートの使い方間違い

    6. 熱シミュレーション(CAE)
    6-1 熱抵抗(計算)
    6-2 シミュレーションのコツと解析結果の考察方法
    6-2-1 簡易熱CAE(熱分布)
    6-2-2 パワーモジュール熱CAE

    セミナー講師

    鈴木 崇司 氏
    神上コーポレーション株式会社 代表取締役

    略歴
    モノづくり技術コンサルティング(総合プロデュース)を行っております。

    *携帯端末&スマートフォン設計…13年の経験(20機種以上の開発)、*特許出願40件以上、*ものづくり.COM 専門家A に参画。

    ○構造、設計、技術営業
    *ウェアラブル(腕時計)端末防水構造提案(日本大手ヘルスメーカー)、*電気機器端末設計(日本中小企業)、*防水設計(日本中小企業)、*IoT端末設計(日本中小企業)、*LED機器設計(日本中小企業)、*ドローン開発PM(日本中小企業)、*カード型無線端末設計(日本ベンチャー:海外生産)、*海外製LCD の技術営業業務支援(日本商社)。
    ○材料開発
    *新規開発製品(フィルム)立ち上げ(中国企業)、*対熱対策シート開発支援(日本大手メーカー)、*放熱シート評価(日本中小メーカー)、*新規粘着材料開発&拡販(大手日本化学メーカー)、*抗菌&抗ウイルス製品、材料開発。
    ○経営、企業改善支援
    *コストダウン支援(日本中小企業)…成果1億/年間(売上比率5%改善)、*成果評価(人事)システム導入、*補助金対応システム作り、*モバイル発展今後の予測分析。



    多胡 隆司 氏
    神上コーポレーション 顧問

    セミナー受講料

    33,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。


    講師のプロフィール

    IoT機構設計コンサルタント ~一気通貫:企画から設計・開発、そして品質管理、製造まで一貫した開発を~

    鈴木 崇司

    すずき たかし / 神奈川県 / 神上コーポレーション株式会社

    機構設計業務を中核にIoT機器端末の開発をご支援します。
    設計・開発のみならず、
    ・企画、新規事業計画
    ・設計・開発
    ・品質管理、規格制定
    ・製造調整
    上記を網羅しながら一気通貫、最適な機器開...続きを読む

     

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   機械技術一般   CAE/シミュレーション

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   機械技術一般   CAE/シミュレーション

    関連記事

    もっと見る