〇熱重量-示差熱分析(TG-DTA)を中心に熱分析の基礎、装置の仕組み、測定や解析について実例を挙げて解説します。
セミナー趣旨
熱分析法は各種工業製品の開発、製造には欠くことのできない分析技術の一つである。その適用範囲は広く金属やガラス、セラミックス、ポリマーといった機能性材料から医薬品や食品といったライフサイエンス分野まで多岐に渡る。本講座では熱分析の初心者を対象に、熱重量-示差熱分析(TG-DTA)を中心に熱分析の基礎、装置の仕組み、測定や解析について実例を挙げて解説する。
受講対象・レベル
・これから熱分析をおこなう予定の技術者。
・本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
必要な予備知識
この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ない。
習得できる知識
・熱分析の基礎知識
・TG-DTA測定の実際
・測定データの解析法
・熱分析装置の保守、管理
セミナープログラム
1. 熱分析法とは
1) 熱分析法の歴史
2) 熱分析法の種類
◎質量
熱重量測定 Thermogravimetry(TG)
発生気体検知法 Evolved Gas Detection(EGD)
発生気体分析 Evolved Gas Analysis(EGA)
◎温度
加熱(冷却)曲線法 Heating-cueve Determination
示差熱分析 Differential Thermal Analysis(DTA)
◎エンタルピー
示差走査熱量測定 Differential Scanning Calorimetry(DSC)
◎寸法、力学特性
熱膨張測定 Thermodilatometry
熱機械分析 Thermomechanical Analysis(TMA)
◎光学特性
熱光学測定 Thermophotometry
3) 熱分析法の応用分野
4) 熱分析法でわかること
2.熱重量-示差熱分析(TG-DTA)の実際
1)TG-DTA装置の概要と基本構成
2)TG-DTA装置の測定原理
3)測定条件の選定
a)測定容器の選択
b)試料の形状とサンプリング方法
c)温度プログラムと測定雰囲気
d)基準試料の取り扱い
4) 実際の測定手順
3.測定データの解析方法
1) 試料の熱挙動とTG-DTAスペクトル
2) シュウ酸カルシウム水和物のTG-DTAスペクトル
3) 測定事例の紹介
a)セラミックス材料の炭素被覆量の測定
b)金属の融点測定
c)ポリマーの熱分解挙動
d)チョコレートの融解温度
e)非晶質材料の結晶化温度の測定
4.装置の保守
1)温度校正
2)よくあるトラブル
5.まとめ
■ご講演中のキーワード
熱分析法、熱重量-示差熱分析(TG-DTA)、熱的挙動、融解、燃焼
■受講された方の声(一例)
・全く知見の無い中で、受講させていただきましたが丁寧な説明で分かりやすかったです。
・検査装置の知見を深める為に参加させていただきました。装置の保守や温度校正に関する内容は非常に興味深かったです。
今後の業務に役立てたいと思います。
・各種分析装置の使用方法の習得に困っていました。今回の内容がまさに必要でした。ありがとうございます。
・熱分析法の習得の為に参加させていただきました。内容が充実していて有意義でした。
などなど……ご好評の声を多数頂いております!
セミナー講師
熊本大学 技術部 技術専門職員 志田 賢二 先生
■ご略歴
2001年 崇城大学大学院工学研究科応用化学専攻修士課程修了後、
民間企業、国立研究機関勤務を経て、2011年熊本大学採用、現在に至る
2013年 博士(工学)
■ご専門および得意な分野・ご研究
無機材料化学、機器分析
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料は、印刷物を1部郵送、または資料データのダウンロードいずれかで調整中です。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキストが郵送となった場合、資料の到着がセミナー後になる可能性がございます。 - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の... -
プラズモンとは?種類やよく用いられる現象、今後の展望をご紹介!
【目次】 プラズモンとは、金属中の自由電子が光と相互作用することで生じる集団的な振動のことを指します。この現象は、ナノテクノロジーや... -
マシンビジョンとは?仕組みと導入メリットや活用事例をご紹介!
【目次】 マシンビジョンは、近年の産業界において注目を集めている技術の一つです。これは、カメラやセンサーを用いて物体を認識し、分析す... -
ホール効果とは?自由電子と正孔の場合のポイント等ご紹介!
【目次】 ホール効果は、物質中の電流の流れに対して垂直な方向に電圧が発生する現象であり、半導体物理学や材料科学において重要な役割を果...