開催日:2024年 5月 8日(水)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    自動車業界では電動化の潮流下、Teslaの時価総額が圧倒的首位となる等、勢力図が大きく変わろうとしている。Tesla 以外の主役候補としては、中国EV市場でTeslaから首位を奪ったBYD、自動運転技術開発リーダたるWaymo、後発ながら異彩を放つApple、話題のソニー・ホンダモビリティが挙げられる。これら5社を対象とし、各社特徴、戦略を炙り出した上で、将来予測までも解説する。

    ソニー・ホンダモビリティ(AFEELA)、Tesla、BYD、Waymo、Appleの特徴の総論としてAIへの傾注が4社、センサフュージョンへの傾注が3社確認され潮流といえる。各社の特徴は以下の通り。

    AFEELAは、短期的にはソニー損保による自動運転車保険上市、中長期的にはソニーのセンサフュージョン/エンタメ/メタバースとホンダのスマートホームとの融合が予測。Teslaは、カメラ方式×AIで進化した自動運転技術/統合的熱マネジメント/快適性追求/デザイン志向等が強みといえ、EV競争のリーダで当面在り続けると予測。BYDは、e-Platform3.0(ブレードバッテリ内蔵)×デザイン戦略(メタバース時代先取り)を訴求点とした台頭が予測。Waymoはセンサフュージョン×AI×Mapで自動運転開発競争のリーダで在り続けると予測される。Appleは、エンジニア/工業デザイナ協働による快適性追求や既存製品とのシナジ志向のUI開発を強みとするダークホース。

    セミナープログラム

    <ソニー・ホンダモビリティ(AFEELA)>
    【ポジション】 両社シナジに期待大、自動運転EVの枠を超えてスマートホーム・シティも射程内
     1.ホンダ編  -自動運転関連の切り口での分析  -グリッド(V2G)の切り口での分析
     2.ソニー編  -センサフュージョンの切り口での分析  -AIの切り口での分析
             -フロントウィンドウ全面GUIの採用可能性検討  -メディアディスプレイの採用可能性検討
     3.ソニー・ホンダモビリティ製EV の将来予測

    <Tesla>
    【ポジション】 EV市場リーダに相応しい総合力、カメラ方式に拘る(LiDARフリー)も死角無し
     4.HVAC/熱マネジメント分野  
     5.自動運転/AI分野関連分析
     6.車両ハードの関連分析   
     7.Tesla の分析結果と将来予測

    <BYD>
    【ポジション】 e-Platform3.0(ブレードバッテリ内蔵)×デザイン戦略(メタバース時代先取り)
     8.EV分野におけるBYDの脅威  
     9.角型車載二次電池(ブレードバッテリ)の構造細部/保守への傾注大
     10.バッテリを含む加熱冷却システム/熱マネジメントへの傾注大
     11.急速充電の現実解としてのマルチガンへの傾注大  
     12.デザイン力の源泉分析
     13.BYDの分析結果まとめと将来予測

    <Waymo>
    【ポジション】 Map情報発明者群の充実で突出し、完全自動運転の技術開発競争をリード
     14.自動運転関連の切り口での分析  -完全自動運転志向  -LiDAR分野の先駆性
     15.マップ情報の切り口での分析  
     16.発明者の切り口での分析
     17.Waymoの分析結果まとめと将来予測

    <Apple>
    【ポジション】 メタバース時代先取り製品シナジ志向大のダークホース
     18.ソフト関連分析  -自動運転分析  -通信関連分析
     19.ハード関連分析  -サスペンション等編  -シート編  -ウィンドウ、ドア編
     20.Apple の分析結果と将来予測

    セミナー講師

    株式会社知財ランドスケープ 代表取締役社長 CEO
    弁理士 AIPE認定 シニア知的財産アナリスト
    山内 明(やまうち あきら) 氏

    大学、大学院では機械制御工学を専攻し、大手メーカでの開発業務、大手特許事務所での特許出願権利化業務、商社系知財戦略ベンチャーやシンクタンクでの知財コンサルティングの業務に従事する。シンクタンク時代にIPランドスケープ実践に役立つ知財情報戦略を確立し、互教の精神で啓発活動と手法改良に努める。現在は、IPランドスケープ専業の(株)知財ランドスケープの代表を務めつつ、最新手法IPランドスケープ3.0実践によるビジネスコンサルティングに取り組んでいる。2019年にはJAPIO理事長賞(活用研究功労者)を受賞。2020年にはIAM Strategy 300、2021年以降、IAM Strategy 300 Global Leadersに毎年選出される。
    近著:「EV未来予測 世界5社の開発戦略」(2024年、日経BP社)

    セミナー受講料

    1名につき 55,000円(税込・レポート代込)
    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 44,000円(税込・レポート代込)

    受講について

    収録時間 3時間58分 テキストデータ(PDF形式)つき

    ■セミナーオンデマンドについて
    <1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
       Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
    <2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    自動車技術   電気、電子製品   事業戦略

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    自動車技術   電気、電子製品   事業戦略

    関連記事

    もっと見る