【中止】レオロジー実践編!仕事に役立つ動的線形粘弾性の仕組み ~レオロジー測定を高分子材料の研究開発に活かす~
開催日 |
10:30 ~ 16:30 締めきりました |
---|---|
主催者 | 株式会社 情報機構 |
キーワード | 応用物理一般 高分子・樹脂材料 |
開催エリア | 全国 |
開催場所 | お好きな場所で受講が可能 |
目からウロコのレオロジーセミナー! レオロジーの本質から粘弾性測定の活かし方まで、基礎から一歩踏み込んだ解説をします!
セミナー講師
ソフトマターデザインラボ 合同会社 代表社員 佐々木 裕 氏(元・東亞合成 株式会社 名古屋クリエイシオR&Dセンター 研究員)
■ご経歴1986年 北海道大学工学部合成化学工学科高分子化学専攻 修士課程修了同年 東亞合成株式会社入社1992-93年 米国Rensselaer Polytechnic InstituteにてVisiting Scientist1996年 北海道大学地球環境科学研究院 博士課程修了2024年 東亞合成株式会社を定年退職同年 ソフトマターデザインラボ合同会社を設立■ご研究歴これまで四十年近く東亞合成という化学系メーカーにて、各種の機能性高分子の研究開発に関わってきました。在職中には、海外留学をきっかけとして発見したオキセタン樹脂という新規材料の工業化にも成功し、その実用化において、各種の分析・観察、レオロジー測定、シミュレーション等の多様な評価技術にも携わってきました。それらの経験に基づき、粘着や接着等の複合的な機能と高分子物性との関連性についての研究へと展開しています。近年は、基盤的な技術の確立につながるような基本的な事項に関する学会発表も行っております。■所属学会高分子学会、レオロジー学会■主たる著作「マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集」(分筆)技術情報協会 (2019)「UV硬化プロセスの最適化」(分筆)Science & Technology (2008)「LED革新のための最新技術と展望」(分筆)情報機構 (2008)「高分子架橋と分解の新展開」(分筆)シーエム シー (2007)“Photoinitiated Polymerization” (part), Ed. K.D. Belfield, J.V. Crivello, ACS Symposium Series 847(2003)
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。(開催1週前~前日までには送付致します)※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
- 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです→環境の確認についてこちらからご確認ください
- 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です→こちらをご確認ください
セミナー趣旨
高機能・高性能な高分子材料の開発において、高分子材料の特性を評価することが必須です。高分子 材料の硬軟や耐久性のような力学的な特性の評価には、レオロジー測定が有効であることが知られています。本セミナーを通じてレオロジーや粘弾性測定についてのイメージを掴めば、実際の測定や解析に活かすことができるようになります。 このセミナーでは、まずレオロジーという学問を簡単に紹介したのちに粘弾性測定の重要性を示して、その基礎となる線形粘弾性理論について説明します。また、開発の場で多用されている動的線形粘弾性の原理をイメージしやすい図やアニメを用いた理解を目指します。さらに、なんとなく言葉だけは知っている「時間温度換算則」や「WLF理論」についてもその現象を直感的に理解ができるように説明を行います。最後に、これまでの知見を踏まえて、高分子材料の粘弾性挙動について解説し、実際の材料を扱う際のポイントや解析手法について説明します。
セミナープログラム
1.知ってるつもりのレオロジーって? i. 刺激と応答 ii. 固体と液体 iii. 粘性と弾性2.線形粘弾性理論とは? i. 線形応答とは ii. マクスウェルモデルによる応力緩和の理解 iii. 緩和時間とは3.線形動的粘弾性について i. 粘弾性の静的試験と動的試験 ii. 動的な刺激に対する応答について iii. 粘弾性スペクトルの意味とその種類4.無定形高分子の粘弾性 i. 高分子についての簡単なおさらい ii. 高分子の粘弾性の温度依存性 iii. ガラスとゴムのミクロなイメージとマクロな振る舞い5.時間温度換算則とWLF理論 i. 時間と温度の関係について ii. WLF理論の意味と使い方 iii. シフトファクターの取り扱い6.動的粘弾性測定のコツと開発への活かし方 i. 線形性の担保と開発での意味 ii. 温度分散と周波数分散の使いこなし iii. 緩和現象を直感的に理解する。7.まとめ<質疑応答>