
~次世代洋上直流送電システム・多用途多端子直流送電システム~
開催日:2023年03月28日(火) 09:30 - 11:30
セミナー趣旨
今後さらなる導入拡大が期待される洋上風力発電等と電力系統を効率的に繋ぐ技術開発が求められており、NEDOでは多用途多端子高圧直流(HVDC)送電システムの技術開発を実施している。本セミナーではHVDCの特長やこれまでの技術開発成果および現在の開発状況を詳説する。
セミナープログラム
1.直流送電の基本事項
(1)直流と交流の違いと特徴
(2)高圧直流送電システムの構成
2.高圧直流送電の導入状況
(1)国内における導入状況
(2)海外における導入状況
3.高圧直流送電システムの研究開発状況
(1)研究開発実施の背景等
(2)次世代洋上直流送電システム開発
(3)多用途多端子直流送電システムの基盤技術開発
4.人材育成の取り組み
(1)NEDO特別講座
(2)直流送電に関する特別講座の実施状況
セミナー講師
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
スマートコミュニティ・エネルギーシステム部
主任研究員
西林 秀修 氏
<略歴>
1992年 大阪大学工学部卒業
同年 関西電力株式会社入社。配電関係の用品機材等の開発や人材育成等の業務に従事
2020年 分社化に伴い、関西電力送配電株式会社へ異動し、監査業務に従事
2021年 新エネルギー・産業技術総合開発機構に入構し、スマートコミュニティ・エネルギーシステム部にて、電力系統への系統連系関連の研究開発を担当。
セミナー受講料
1名:33,830円(税込)2名以降:28,830円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,830円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
レーザー技術とは?原理や応用技術、用途や将来性を解説!
【目次】 レーザー技術は、現代の科学技術の中でも特に注目されている分野の一つです。レーザーは「Light Amplification... -
無線通信技術とは?仕組みや種類、規格の特徴など最新情報を解説!
【目次】 無線通信技術は、私たちの日常生活に欠かせない重要な要素となっています。スマートフォンやWi-Fi、Bluetoothなど、...