
洋上風力におけるバランシング対応 需給調整市場と今後の市場対応等
開催日:2023年07月28日
セミナー趣旨
再エネ業界においては、再エネの自立化を目指して、2022年よりFIP制度が開始された。コーポレートPPA等の多様な再エネ流通モデルが立ち上がる一方で、将来的なインバランス管理のリスクは見通しが難しい。
トレーディングや蓄電池の活用ほか、欧州事例を参考に、今後の再エネ普及に向けた課題と取り組みを詳説する。
セミナープログラム
1. 東芝グループが展開するカーボンニュートラル事業
2. 再エネを取り巻く市場環境
3. FIP制度と課題
4. 再エネアグリゲーション事業
5. 経済産業省 再エネアグリゲーション実証の成果
6. 再エネ事業の収益性を左右する蓄電池の活用とショートタームトレーディング
7. 洋上風力におけるバランシング対応
8. ネクストクラフトベルケ(独)の取り組み
9. 需給調整市場と今後の市場対応
10. アグリゲーターの目指す姿と今後の市場環境に向けて
セミナー講師
東芝ネクストクラフトベルケ株式会社 代表取締役社長
東芝エネルギーシステムズ株式会社
マーケティングエグゼクティブ
新貝 英己 氏
1994年 株式会社東芝入社
2003年 株式会社駅前探険倶楽部(インターネットコンテンツプロバイダ) を立上げ、出向
2014年 株式会社東芝 ビッグデータテクノロジーセンターに異動し、データサイエンス事業に従事
2015年 エネルギー領域の新規事業開発に従事、その後エネルギーIoT推進部長に就任し、VPP事業を推進
2020年 東芝ネクストクラフトベルケ 代表取締役社長に就任
2022年 東芝エネルギーシステムズ株式会社 マーケティングエグゼクティブに就任
セミナー受講料
1名:33,580円(税込)2名以降:28,580円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,580円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
-
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー...