においの見える化を阻む要因とその対策方法 ~複合臭を中心に~
開催日 |
10:30 ~ 16:30 締めきりました |
---|---|
主催者 | 株式会社 技術情報協会 |
キーワード | 感性工学 官能検査 分析・環境化学 |
開催エリア | 全国 |
開催場所 | Zoomを利用したLive配信※会場での講義は行いません。 |
複合臭の取り扱い方から実践的な官能評価の進め方、 機器分析との関連付けまで様々な事例とともに解説します! ◎ においの見える化 ◎ 官能評価の種類、ばらつき ◎ におい嗅ぎGC/MS
セミナー講師
株式会社におい科学研究所 代表取締役 喜多 純一 氏 【元島津製作所 】
【ご活躍】1981年 (株)島津製作所入社.中央研究所に配属後,主任研究員,分析計測事業部との兼務を経て分析計測事業部マネージャー2022年 島津製作所退職 におい科学研究所 代表取締役2002 年から2011 年にかけて大阪電気通信大学大学院客員教授を兼務.2014 年九州大学大学院システム情報科学研究院にて博士(工学)を取得.2009 年より2019年までにおいかおり環境協会学会委員,2019 年より同協会学会誌副編集長,2021 年より理事を兼務.
2007 年においかおり環境協会技術賞,2011 年電気学会進歩賞,2014年におい環境協会技術賞および学術賞受賞.2022年9月日本分析化学会にて技術功績賞を受賞
セミナー受講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
■ Live配信セミナーの視聴環境について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。 → https://zoom.us/test
- 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
- パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
- 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
- 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。
- 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
セミナー趣旨
通常の分離分析ではにおいの定量化が完全でないことが問題になっている。その要因の一つが複合臭であるが、複合臭でばどのような現象が起こるのかを説明後、その現象が起こる理由について考察し、それをもとに、複合臭の定量化方法を説明する。
習得できる知識
・においを定量化する基礎知識。強さ、質の定義など。定量化する手段 (官能評価、機器分析(GCMS,センサ方式)。それぞれの方式の長所短所。 ・センサ方式がなぜ実用化するものが少ないかの理由について。・それらを方法の短所を最小にして、長所を引き出す方法。
セミナープログラム
1.においでまず抑えておきたい事項(においの定量化を難しくしている要因1) 1-1 ガスとにおいの違いはどこにあるのか? 1-2 においのいくつかの側面 1-3 五感の一つとしてのにおいの本質 1-4 においに原臭は存在するのか?
2.嗅覚の検知メカニズム(においの定量化を難しくしている要因2) 2-1 鼻の構造と嗅覚レセプター 2-2 嗅覚レセプターの応答機構 2-3 複数の嗅覚レセプターとにおいの応答の関係
3.複合臭が引き起こす不思議な現象(においの定量化を難しくしている要因3) 3-1 飲料の場合 3-2 お菓子の場合 3-3 ワインの香りの場合 3-4 お香の場合 3-5 白い香りとは? 3-6 官能評価でのオミッション法とは 3-7 複合臭の特長とその起源の推定 3-8 複合臭の特長としてのマスキング 3-9 複合臭に対する最新の論文の結果(人工嗅覚レセプターの結果) 3-10 においの一つの分類方法
4.においの単位は? 4-1 におい物質濃度とにおいの強さの関係 4-2 においの強さの単位は? 1) 臭気強度 2) 臭気濃度 3) 臭気指数 4-3 検知閾値、認知閾値、弁別閾値とは? 検知閾値の例 4-4 決めにくいにおい質の単位 1) におい物質とにおいの種類の推定 2) フレーバーホイール 3) 官能によるにおい質の表現とQDA法 4) 自動車ISOのにおい質 5) SD法 4-5 オルソゴナルなにおいとレトロネーザルアロマとは
5.においの見える化方法 5-1 官能評価と機器分析の使い分け 5-2 日本の悪臭防止法の測定方法の変遷 5-3 海外のにおい強度の測定方法 5-4 臭気指数表現の場合に注意したいこと
6.官能評価法(においの見える化の基礎) 6-1 分析型官能評価と嗜好型官能評価に違い 6-2 官能評価の種類とばらつきを低減させる工夫 1) 2点比較法 2) 3点比較法 3) SD法 4) QDA法 5) 順位法 6-3 自動車車室内のにおいの強さの測定法 6-4 パネルの選定方法 6-5 装置を利用した官能評価 1) 検知閾値の測定方法 2) 弁別閾値の測定方法 3) マスキングの定量化方法 6-6 官能評価で注意すべき点
7.機器分析の種類と特徴 7-1 成分に分離する方法と成分に分離しない方法 7-2 成分に分離する分析(GC,GCMS)装置 1) その原理 2) におい嗅ぎGCが必要な理由 3) 解析例 4) 複合臭に対する成分分析のの注意点 7-3 におい嗅ぎGC,GCMSシステム 1) どのような装置か? 2) GCMSの出力からアロマクロマトグラムへの変換 3) アプリケーションとしての、癌臭分析 7-4 複合臭を成分分析できっちり分析する 1) ビールを香気が再現するまで分析できるか 2) 2次元GCMSを利用してみたら。 3)TOFMSの原理と利点 7-5 成分分析用のサンプル濃縮技術 1) HS法とTD法 2) 直接加熱 固相抽出 3) SPME法 7-6 においの単離方法 1) 蒸留法 SAFE蒸留 2) 抽出法 3) 吸着法
8.センサ方式 8-1 複合臭分析に期待されるセンサ方式 8-2 単素子のセンサ方式 8-3 におい識別装置 8-4 におい識別装置の問題点
9.快・不快度測定 1) 官能評価による方法 2) におい識別装置による測定
10.成分分析による香りの見える化
11.複合臭に対する有益なアプローチ
【質疑応答】