≪解析ツールの演習デモ付き≫グラビア・ブレード・コンマ・バー塗工の基礎と実践【LIVE配信・WEBセミナー】

量産塗工方式の条件確立や適正化・量産へのスケールアップ・製造現場でのトラブル対策の勘所

数式は最小限に抑えた理論のみではなく、実践的な塗工技術を第一人者から学ぶ!
富士フイルムなどを始めとしたグローバル企業で光学フィルム・電池素材のモノづくり経験を積んだ講師が「グラビア・ブレード・コンマ・バー塗工の基礎と実践として、量産塗工方式の条件確立や適正化・量産へのスケールアップ・製造現場でのトラブル対策の勘所」について講義いたします。 

【注意】解析ツールのご紹介デモをいたしますが、実際のツールは講義中では配布や提供はされず、講義中での実演のみとなります。別途有料販売となりますので、ご感心を持った方は講義を拝聴し、ご購入をご検討いただければと存じます。ご購入を希望の方はお問い合わせください。

【講演のポイント】
・グローバル企業で光学フィルム・電池素材のモノづくり経験を積んだ講師が、現場で実際に活用できる情報を提供
・速度、粘度、塗布量から、瞬時に塗工状態が見積もる解析ツールで演習
・薄層、厚塗り、重層に適した塗工条件の考え方が身につく

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    機能性フィルムをRoll To Rollで量産する際、汎用のスロット塗工だけでなく、グラビア、ブレード、コンマ、バー塗工などの方式も多く活用されています。しかし、条件の確立や調整は各現場に委ねられている事が多くどのような基準で選択されるか、指南する参考書が少ないです。特に化学工学の専門書では数式が乱立して、化学系や生物系出身の研究者が習得する際の負担になっているようです。

    この度、グラビア、ブレード、コンマ、バー塗工を中心としたスロット塗工以外の塗工方式について参考書を執筆したので、セミナーで詳細を解説します。数式は最小限に抑え、イメージを助ける図表や動画の他に、演習ツールを用意して、ツボ」をお伝えします。

    習得できる知識

    ・機能性材料(光学フィルム、粘着剤、離型フィルム、電子素材、電池素材)の塗工~乾燥適正化ができるようになる。
    ・各種の量産塗工方式の条件確立や適正化の考え方が身につく。
    ・実験室から量産へのスケールアップ、製造現場でのトラブル対策の勘所が習得できる。

    セミナープログラム

    1. 塗工方式の分類と用途
     1-1. フィルム製品の歴史と分類
     1-2. 種々の塗工方式と塗工範囲
     1-3. 前計量と後計量
     1-4. ダイ塗工方式は三種しかない
     1-5. 量産におけるRoll To Roll工程(RTR工程)
     1-6. 実験室で活用されるバッチ方式
     1-7. スロット塗工
     1-8. ダイヘッドの向きは?
     1-9. 薄塗りと厚塗り
     1-10. 薄く塗る操作条件(粘度・速度・ギャップ)
     1-11. スロットダイのCouette-Poiseuille流
     1-12. 背面減圧しない厚塗り条件
     1-12. シムの刃先形状
     1-14. ビード内の物質収支と剪断速度のオーダー
     1-15. テンションド・ウェブ方式
     1-16. ダイ内の流れ
     1-17. 配管・マニホールド・スロットの流動
     1-18. マニホールドの断面形状
     1-19. マニホールド差圧への非ニュートン影響
     1-20. スロットギャップ偏差の影響
     1-21. 厚み調整ボルトの隣接干渉
     1-22. フィルム製膜の厚みオンライン制御

    2. ブレード塗工
     2-1. コンマコーターの構造
     2-2. 塗工量の見積もり
      2-2-1. 平行な間隙を通過する場合 (Couette流)
      2-2-2. 直線ナイフの狭まり流路を通過する場合 (潤滑流動モデル)
      2-2-3. コンマコーターの場合
     2-3. コンマロールの変形対策
     2-4. 液溜めとバックプレートの設置方法

    3. グラビア塗工
     3-1. グラビアの三大要素
     3-2. 第四の要素:ドクターブレード
     3-3. グラビア塗工方式の分類
     3-4. グラビアシリンダー
     3-5. グラビアロール版
      3-5-1. 格子型(Quadra Gravure)
      3-5-2. ピラミッド型(Pyramid)
      3-5-3. 斜線型(TriHelicoid)
      3-5-4. 斜数(口径)とセル容積 
      3-5-5. セルから基材への転写と濡れ性 
     3-6. フォワード方式(正転)
      3-6-1. ギャップと液溜まり
      3-6-2. リブ(スジ)欠陥の原因と対策
      3-6-3. 塗工厚み
     3-7. リバース方式(反転)
      3-7-1. 転写側メニスカスとリブ(スジ)
      3-7-2. DCL側メニスカスとカスケード
      3-7-3. 塗工可能領域
      3-7-4. 塗工厚み
     3-8. ドクターチャンバー方式
     3-9. マイクログラビア方式 
     3-10. グラビア塗工の特許出願 
     3-11. ドクターブレードについて
     3-11-1. ドクターブレードの当て角
     3-11-2. ドクターブレードの種類
     3-11-3. 平行刃 
     3-11-4. テーパー刃 
     3-11-5. 材質 
     3-11-6. 耐摩耗 
     3-11-7. 当て板とホルダー 
     3-11-8. ドクターブレードによる掻き落とし 
     3-11-9. ロール塗工の掻き落とし
     3-11-10. エッジ処理 

    4. バー塗工
     4-1. 薄塗りに適したバー塗工
     4-2. ワイヤーバーと溝付きバー
     4-3. ワイヤー筋のレベリング
     4-4. 塗工量の見積もり~実験室の手塗りバー(無回転)と量産バー(回転) 
     4-5. リブを避けるために
      4-5-1. 発生機構と対策
      4-5-2. リブ発生速度の見積もり
     4-6. 段ムラの回避策
      4-6-1. バー芯金の作り方
      4-6-2. 受け座の形状
      4-6-3. 駆動系
      4-6-4. カップリング(軸継ぎ手)
     4-7. まとめ

    5. RTR解析ツール

    6. おわりに

     【質疑応答】

    セミナー講師

    AndanTEC  代表  浜本 伸夫 氏

    セミナー受講料

    【1名の場合】45,100円(税込、資料作成費用を含む)
      2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。


    講師のプロフィール

    Roll To Rollによるフィルム製品 のスケールアップや製造トラブルで お困りの方に塗工・乾燥工程に熟知した専門家が最新技術で支援します!

    浜本 伸夫

    はまもと のぶお / 神奈川県 / AndanTEC

    30年間のフィルムのRoll To Roll工程の開発、製造へ携わった経験をもとに、2023.4からコンサル業を開始。下記の3活動を軸に活動中。

    1)顧客企業の技術支援:現在3社と年契約。単発含め、既に10社以上...続きを読む

     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    塗装・コーティング   生産工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    塗装・コーティング   生産工学

    関連記事

    もっと見る