ヒト嗅覚受容体センサーの開発と応用
開催日 | 10:30 ~ 16:30 |
---|---|
主催者 | 株式会社 技術情報協会 |
キーワード | 感性工学 分析・環境化学 生物・細胞技術 |
開催エリア | 全国 |
開催場所 | Zoomを利用したLive配信※会場での講義は行いません。 |
★においデータの応用と「におい情報DX」活用に向けた課題、展望
セミナー講師
大阪大学 産業科学研究所 所長・教授 農学博士 黒田 俊一 氏
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
受講について
■ Live配信セミナーの視聴環境について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。 → https://zoom.us/test
- 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
- パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
- 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
- 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。
- 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
セミナー趣旨
におい・香りに関係する産業は極めて多い。食品関係、香粧品関係、生活雑貨関係はもちろん、自動車関係、建設関係、医療関係、公共サービス関係などにも拡大中である。一方、ヒトの5感のうち、依然として定量的な取扱いが困難なものが「嗅覚」である。ヒトの感じるにおいや香りを、1つのセンサーで全て感じ取り、定量的に表現し、そしてにおいデータ(香りデータ)を第3者に確実に伝えることができれば、においや香りの研究やビジネスにおける影響は計り知れない。本講座では、におい・香りセンシング(特にe-NOSE)の基礎、歴史、現状、課題を概説し、上記目的を達成する我々が実用化したセンサー「ヒト嗅覚受容体センサー」を具体的に紹介し、それにより実際に社会実装した例を中心に、初めて可能になる研究やビジネスについて述べたい。後半の内容は、におい情報の記録,保存,伝送,再生(一連の流れをにおい情報DXと呼ぶ)の実現に向けた課題を述べる.
受講対象・レベル
・におい・香りに関するビジネスに携わっている方・におい・香りに関する研究に携わっている方・におい・香りの要素を取り入れようと考えている香粧品、食品、自動車、生活用品、電気製品、住宅等の開発担当者
習得できる知識
・におい・香りセンシングの基礎知識・我々の開発したヒト嗅覚受容体発現細胞アレイによる網羅的におい解析技術・におい・香りの課題を有する企業の動向・におい・香りの課題の解決方法 など
セミナープログラム
1.におい・香りとは? ・対象とすべきにおい・香り ・産業におけるにおいと香り2.今までのにおい検出技術 ・歴史(特にe-NOSE) ・できることとできないこと3.現在進行中の従来型におい検出技術 ・原理 ・超高感度においセンサー ・活用例 ・長所と短所4.嗅覚システム ・嗅覚の進化 ・嗅覚受容体と嗅神経 ・におい認識機構 ・ヒト嗅覚システム5.ヒト嗅覚受容体でなければならない理由 ・におい・香りの普遍的な基準は? ・ヒト嗅覚受容体センサーの開発 ・仕組み ・測定例6.においマトリックスによるにおい・香りの普遍的表現法 ・においマトリックスとは? ・初めて見えてきた様々なヒト嗅覚受容体の反応様式7.においマトリックスにより何が可能になるか? ・においの品質管理 ・においアンタゴニスト(ピンポイント消臭剤) ・においデータベース ・においデザイン(デジタルフレグランス、デジタルフレーバー) ・においと生理機能の定量的結びつけ ・においによる診断 ・においの知財化 ・TV番組での紹介事例(WBS,大阪ほんわかテレビ、がっちりマンデー等)8.におい情報DX(におい再構成) ・原理 ・技術紹介ビデオ9.ヒト嗅覚受容体を使用する類似におい測定技術 ・国内企業動向 ・海外研究者動向 ・課題10.大阪大学内にあるにおい研究拠点の紹介 ・株式会社 香味醗酵のビジネスの紹介 ・共同研究開発スキームの紹介
【質疑応答】