新規用途探索、アイデア発掘への生成AI活用の仕方
開催日 | 9:00 ~ 16:15 |
---|---|
主催者 | 株式会社 技術情報協会 |
キーワード | AI(人工知能) 業務標準化 知的財産マネジメント一般 |
開催エリア | 全国 |
開催場所 | Zoomを利用したLive配信※会場での講義は行いません。 |
★生成AIが出した曖昧な発想を顧客や市場に響く事業へと発展させる方法とは!★アイディア創出、新規用途開拓、未来予測への活用方法を大公開!!
セミナー講師
1.日本アイ・ビー・エム(株) コンサルティング事業本部 製造・流通・統括サービス事業部 プリンシパル・データサイエンティスト 佐藤 和樹 氏2. 日本橋知的財産総合事務所 代表弁理士 加島 広基 氏 3. 東芝デジタルソリューションズ(株) ICTソリューション事業部 シニアフェロー 小山 徳章 氏
セミナー受講料
1名につき60,500円(消費税込み、資料付) 〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込)〕
受講について
■ Live配信セミナーの視聴環境について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。 → https://zoom.us/test
- 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
- パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
- 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
- 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。
- 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
■Live配信・アーカイブ配信セミナーの受講について
- 開催前日または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
- 開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
- 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
セミナープログラム
<9:00〜12:00>【第1部】アイデア創出・用途開拓・未来予測のための生成AI活用のポイント 日本アイ・ビー・エム(株) 佐藤 和樹 氏
【講演趣旨】生成AIの活用というと、多くの企業で「生成AIの全社的な活用の取り組みが情報システム部を中心に始まった」という声が聞かれます。その一方で、「個々の業務部門での活用はまだ進んでいない」という声もよく聞かれます。前者の場合は、利用者の多いバックオフィスのような業務を汎用品で業務効率が改善するかを試してみようというケースが多いでしょうか。後者の場合は、業務部門で投資するにあたり、しっかりと期待効果を見定める必要があり、タイミングを見計らっている印象を持ってます。どの企業でも、単なる効率化に留まらず、新たな付加価値を創造するための「価値創造ユースケース」の実現の可能性があります。今回は、価値創造ユースケースの最新事例をより具体的に説明する試みを実施します。
【講演項目】1.はじめに2.これまでの研究開発におけるAI活用3.これからの研究開発における生成AI活用4.生成AIの代表的なユースケース5.生成AIを活用したアプリ開発とデモ実演6.生成AIの活用レベルの定義と基本的な技術知識7.生成AIを活用した価値創造ユースケース8.商品企画におけるアイディア創出とプロンプトチューニングのポイント9.商品開発におけるアイディア創出とプロンプトチューニングのポイント10.研究開発におけるアイディア創出とプロンプトチューニングのポイント11.研究開発における新規用途開拓とプロンプトチューニングのポイント12.戦略策定のための未来予測とプロンプトチューニングのポイント13.日本市場トレンドとアクションガイド14.まずは取り組みを本格化するために15.おわりに
【質疑応答】
<13:00〜14:30> 【第2部】新規用途探索、アイデア発掘への生成AI活用の仕方 日本橋知的財産総合事務所 加島 広基 氏
【講演趣旨】本講演では、生成AIと知的財産を活用して、新しいビジネスの可能性を広げる手法をご紹介します。漠然としたアイデアを具体的な事業へと発展させるためのイノベーションアプローチを取り上げ、時代をリードする技術革新の中で新たな価値を生み出す方法をお伝えします。近年、企業規模にかかわらず新規事業の展開が企業成長の鍵となっており、生成AIと知的財産を戦略的に組み合わせることで、曖昧な発想を現実のビジネス機会に変えるプロセスを、具体的な事例を用いて解説します。
【講演項目】1.生成AIの普及とビジネス環境の変化 1-1.生成AIの進化とそのビジネスへの影響 1-2.生成AIが創出する新たなビジネスチャンス 1-3.主要産業へのAI活用事例 1-4.企業戦略における生成AIの導入と変化2.生成AIと特許情報を活用したアイデア創出のテクニック 2-1.他社の特許情報を基にしたアイデア創出 2-2.自社特許の再利用によるビジネス創出 2-3.SNSデータから潜在的な市場ニーズを見つける方法 2-4.生成AIを利用した特許情報分析ツールの紹介3.生成AIを使ったR&Dテーマの探索と特許文書分析サービス 3-1.生成AIを活用した研究テーマの発掘 3-2.特許文書分析サービスの実践例(サマリア、Tokkyo.AI) 3-3.データ駆動型アイデア創出の実践 3-4.生成AIの今後と研究開発分野への影響4.オープンイノベーションと知財活用の可能性 4-1.オープンイノベーションの進展と知財活用 4-2.特許情報を活かした共同研究パートナーの発見 4-3.知財を活用した共同研究の成功事例 4-4.知財リスクの管理と戦略的パートナーシップの形成5.知的財産権を活用した参入障壁の構築 5-1.知的財産権を用いた競争優位の確立 5-2.特許戦略による参入障壁の構築事例 5-3.模倣防止のための知的財産権保護の重要性 5-4.競争優位を維持するための知財戦略【質疑応答】
<14:45〜16:15> 【第3部】プロダクト・マネジメント(PdM)の理解と生成AIの効果的な活用 東芝デジタルソリューションズ(株) 小山 徳章 氏
【講演趣旨】生成AIの進化は留まることを知らず、ユニークな料理のレシピやイラスト、楽曲や詩なども生成できることは周知である。一方で新規プロダクト開発においては、生成AIに安易にアイディアを出力させるのではなく、いかにして顧客や市場に響くプロダクトを創造できるかが重要となる。このためには、現代の市場特性に沿ったプロダクト開発とは何かを理解しておくことが第一であり、その上で生成AIは何が得意で何が不得意なのかを理解し、プロダクト開発プロセスの有効領域に生成AIを活用することが、効果的なプロダクト開発を進めるカギとなる。本講演では、プロダクト開発の本質理解と生成AIの活用ポイントについて解説する。
【講演項目】 1.生成AI(大規模言語モデル)を紐解く 1-1.生成AIの本質的な特性2.プロダクト開発を紐解く 2-1.多くの企業で陥っている昭和のプロダクト開発 2-2.現代のプロダクト開発 2-3.プロダクト・マネジメント(PdM)とは何か 2-4.顧客の本質課題とUXとは何か3.プロダクト開発における生成AIの活用 3-1.プロダクト・マネジメントと生成AI 3-2.本質課題の掘り下げと生成AI 3-3.アイディア整理と生成AI4.当社の活用例 4-1.当社のプロダクト・マネジメントの取り組み 4-2.生成AIを活用した研修プログラムの例
【質疑応答】