EUサイバーレジリエンス法の概要と企業に求められる実務対応~CRAの要求事項、対象製品、事前準備、ツールやプラットフォームの活用など~
年々強化されているサイバーセキュリティ関連規制の中で、中心的な役割を担うEUサイバーレジリエンス法(CRA)について解説。CRAの要求事項や企業が検討すべきポイント、特にCRAがどのように企業製品やサービスに影響するのか、及びそれに対する具体的な対応策について。
セミナー趣旨
テクノロジーの進化とビジネス環境の変化により、デジタル製品やサービス、そしてデータは私たちの生活や企業活動に不可欠な要素となりました。しかしサイバー攻撃の増加により、これらが常に脅威に晒されています。このような状況を受けて、各国はサイバーセキュリティ関連の法規制を強化しており、特にEUの「サイバーレジリエンス法(CRA)」はその中心的な役割を担っています。本セミナーでは、主にCRAの要求事項や企業が検討すべきポイントを解説し、特にCRAがどのように企業製品やサービスに影響するのか、及びそれに対する具体的な対応策を提示します。
受講対象・レベル
・EU市場で事業を展開している、または展開予定の企業
・サイバーセキュリティ部門(統制・管理部門)
・製品/サービス開発者や法令管理部門の担当者
必要な予備知識
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・EUサイバーレジリエンス法
習得できる知識
・EUサイバーレジリエンス法(CRA)の要求事項と企業への影響の理解
・グローバルなサイバー規制動向の把握
・サプライチェーンや製品ライフサイクルにおける具体的な対応策の理解
セミナープログラム
1.欧州サイバーレジリエンス法(CRA)概説
1-1.CRA採択の背景と法案の要求事項、条文の内容(責任主体・対象製品)
1-1-1.CRA採択の背景
・デジタル経済の急速な発展に伴うサイバー攻撃の増加とその影響
・消費者保護や企業責任強化の観点から、CRAが必要とされる社会的背景
・EUのデジタル市場戦略との連動性
1-1-2.対象製品の範囲
・IoT製品、ソフトウェア、ハードウェアを含む具体的なCRA適用範囲
・コネクテッドデバイスや重要インフラ関連製品の規制ポイント
1-1-3.責任主体と役割
・製造業者:セキュリティ確保に向けた設計と開発義務
・輸入業者/流通業者:適合製品の取扱確認、記録保持義務
・各主体が果たすべき具体的な役割と業務フロー
1-2.法案の要求事項、条文の内容
1-2-1.上市前の義務
・セキュリティ設計要件:初期設計段階でのリスク軽減策や強制要件
・適合性評価プロセス:CRAに基づくCEマーキングとの関連
・ラベリング要件:消費者向けの透明性確保のためのラベル表示義務
1-2-2.上市後の義務
・脆弱性管理:脆弱性モニタリングと修正プログラムの提供要件
・セキュリティ更新:製品ライフサイクルを通じた継続的なセキュリティ対応の必要性
・当局への報告義務:重大なサイバーインシデントの報告手順と内容
1-2-3.違反時の罰則
・違反時の罰金基準(年間売上の2~5%など)とその適用事例
・実務で考慮すべきリスク管理や内部統制のポイント
2.CRAへの日本企業の対応
2-1.サイバーレジリエンス法が日本企業に与える影響への理解(適用の判定)
2-1-1.CRA適用範囲の具体例
・日本企業の製品やサービスがCRAの対象となるかを判定する基準
・EU市場への輸出製品やソフトウェアが対象となるケーススタディ
2-1-2.影響の把握
・日本国内で製造された製品がEU市場で流通する際の要件
・日本企業がサプライチェーン全体で対応すべきCRAの重要ポイント
2-2.企業に必要となる具体的な対応・対策・実務のポイント(対応手続)
2-2-1.CRA準拠のための対応プロセス
・事前準備:社内規程の見直し、データ管理方針の整備
・適合性評価:技術文書作成、認証手続きのポイント
・ラベル表示と市場流通要件:EU法規制を満たすための適切な表示手法
2-2-2.運用フェーズでの対策
・脆弱性管理:日本企業における脆弱性モニタリング体制の構築方法
・セキュリティ更新:製品ライフサイクル管理と対応タイムラインの提示
・法令遵守の実務ツール:リスク管理ツールや文書管理プラットフォームの活用法
3.ディスカッション+質疑応答
■講演中のキーワード
・サイバーレジリエンス法
・サイバーセキュリティ
・EU法規制
・コネクテッド製品
・ラベリング
セミナー講師
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 スペシャル・カウンセル 井上 乾介 氏
アソシエイト 安田 達士 氏
<井上 乾介 氏>
■ご経歴
2007年3月 慶應義塾大学法科大学院(法務博士(専門職))
2008年12月 最高裁判所司法研修所修了(61期)
2015年8月~2016年8月 米国University of California, Berkeley(LL.M.)(Certificate in Law and Technology)
■ご専門および得意な分野・ご研究
・個人情報保護法等のデータ保護法分野、知的財産法分野、その他IT関係法分野
■本テーマ関連学協会でのご活動
所属:日本データ保護責任者(DPO)協会顧問、International Association of Privacy Professionals 会員
関連論稿:
「EU「サイバーレジリエンス法案」の概要と最新動向」商事法務ポータル
「欧州議会、データ法を採択〔コネクテッド製品等の使用を通じて生成されたデータへのアクセスを円滑化する。
今後、EU理事会の承認後に成立〕」商事法務ポータル
「米商務省、中国・ロシアを念頭に、コネクテッドカーのサプライチェーンを外国の敵対的脅威から守るための規則案を発表」
商事法務ポータル その他多数
<安田 達士 氏>
■ご経歴
2008年3月 早稲田大学大学院先進理工学研究科(修士(理学))
2008年4月~ 電気メーカー勤務
2017年12月 最高裁判所司法研修所修了(70期)
2023年5月 米国University of California, Los Angeles School of Law(LL.M.)
■ご専門および得意な分野・ご研究
・知的財産法分野、ライフサイエンス、その他IT関係法分野
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
41,800円(税込)/人